フォッフォッフォ!アケビと小童どもでお届け致しますのじゃ。
管理人にとって最も思い出深い作品の一つ・・・ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」
・久しぶり!
今回はッ!!!レトロゲームの記事を書くぞ!書いちゃる!!!
なんかめっちゃ久しぶりだな~、ドゥフフフ。
遡ってみたら、毎週の野球ネタに小出しにする形で主に野球ゲームを振り返るってことで「レトロ」カテゴリーの記事自体はいくつかあるのですが・・・単発でのレトロゲーム記事は何と9/11以来!
どんだけ書いとらんねん~、ドゥフフフ。
ホントそれじゃ!管理人め!そもそもワシを何で作ったのか忘れたのかァッ!これを見よ!!!!!
うぅううぅうう~ワシは、ワシは嬉しいですぞ!宮園クラン殿(id:miyazono-9ran)~!!!こんなワシのことを気にかけてくださり・・・。
もはや管理人すら忘れてたようなこいつ(アケビ爺)の元々の設定を読者様に思い出させて頂くとは、まったく呆れたもんだ~、ドゥフフフ!
やかましい!!!
そもそも、レトロゲームの記事は実はやってみたら案外作りにくかったってのがあるんですよね。管理人はこの物忘れぶりですから。再プレイをじっくりやる時間も無いし。
出典:ドラえもん/ハドソン
ソフトの色が白色であることから通称「白ドラ」などと呼ばれておるヤツじゃ!!!
・白ドラの思い出
出典:ドラえもん/ハドソン
さて、このドラえもん・・・管理人にとって思い出深い作品じゃ!!!
そりゃそうでしょうね~、ドゥフフフ。
あなた今回もう黙ってなさい。
原作が好きと言うこともあるのじゃが・・・何と言ってもこのドラえもん、管理人が初めて買ってもらったゲームじゃからの!
なんと!それは確かに思い出深いでしょうね!
マリオとかじゃないんかい~。
まぁマリオもかなり最初の方に買ってもらったがの。一番最初っからウチにあったソフトは「ファミリースタジアム」「麻雀」そしてこの「ドラえもん」のみじゃ!
ファミスタと麻雀はオヤジのだしな~、ドゥフフフ。
そりゃもう何週クリアしたか覚えとらんくらいじゃぞ。実はこの記事を書くに当たって軽く何枚かスクショを撮るかとやってみたんじゃが、やってみたら懐かしくてもうクリアしてしもうたワイ・・・。
おい!なにをどっぷりプレイしてんですか!後がつかえてんですよ!記事の!!!
やっぱもう記憶じゃなくて体が覚えとるね。感覚が。大体この辺でこの敵が出て来るとか、さすがに昔よりはナマっとるけどもう脊髄反射に染みて居るわ。
そうか~、そりゃいいからとっとと語ろうぜ~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
ふむ、この作品は、説明不要!国民的な故・藤子F不二雄先生による作品「ドラえもん」を原作としておるのは言うまでもない。そして3つのステージがあって、ジャンルは・・・まぁアクションとシューティングを足したみたいなゲームじゃの。
難易度は子供のころは難しく感じましたが・・・今となってはちょうど子供が遊びやすいくらいだったでしょうかね。
ボリュームがそんなにあるとは言えんけどな~、ドゥフフフ。
うむ。しかしセーブとかもないから、無理なくクリアまで辿り付けるのはむしろ良心的じゃと思うぞ。当時のこの手の版権キャラクターをモデルにしたゲーム・・・いわゆる「キャラゲー」は酷いのが多かった・・・。
なんか延々ステージが続いて行く感じのヤツな~、アレは確かに酷かった~、ドゥフフフ。
「忍者ハットリくん」とか「ドラゴンボール」とか「ゲゲゲの鬼太郎」とかそんな感じでしたよね。これどうなったらクリア!!?みたいに延々とステージが続いて行くようなの。
まぁ、やり込み勢はそっちの方がええんかもしれんがの。クリアと言うよりは記録の更新じゃ。少しでも先の面へ!と言う面白さはあったかの。しかしこれもそこそこのゲーム性はあったと思うぞ!
・開拓編
出典:ドラえもん/ハドソン
開拓編・・・は「ドラえもん・のび太の宇宙開拓史」がモデルだね~、ドゥフフフ。
大長編ドラえもん (Vol.2) のび太の宇宙開拓史(てんとう虫コミックス)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1984/02/28
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
ぶっちゃけ・・・話はよく覚えとらん。管理人にとっては影の薄い作品じゃ。フォッフォッフォ!
おい!!!
ゲーム的には上下左右に移動しながら武器を撃ち、一部横スクロールのアクションもある、まさにアクションシューティングと言う感じかの。
出典:ドラえもん/ハドソン
道中はこのように敵が邪魔をして来るぞ。
やられグラフィックが可愛らしいですね。
ステージ中には様々な隠しアイテムがあって、弾を打つことで出現するのじゃが、これを回収するかどうかで難易度は段違いじゃ!!!
ちょっとクリアまで行ったから紹介しようかの。
出典:ドラえもん/ハドソン
最初の武器、ショックガンじゃ!
出典:ドラえもん/ハドソン
原作じゃと電撃のようなのを撃つ武器なのじゃが、このゲームでは弾状じゃ!
・・・・・なんだかまるで精えk…
そぉい!!!!!
出典:ドラえもん/ハドソン
2つ目の武器、空気砲じゃ!
まるでゴミバケツだな~。
出典:ドラえもん/ハドソン
このように空気の塊を発射するのじゃ!!!
・・・・・やっぱり精えk…
シャラアアァアアァアップ!!!ドラ●もんはそんなこと言わない!!!
出典:ドラえもん/ハドソン
最終的なアイテム強力うちわじゃ!
出典:ドラえもん/ハドソン
なんだか逆に弱っちそうだな~!
そんなことありません!強力ですよ!!!
出典:ドラえもん/ハドソン
貴重な1アップどら焼きじゃ!
熱いどら焼き推し~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
こりゃなんじゃっけ?連射ドリンクとかじゃったかの?連射できるようになるのじゃ!
出典:ドラえもん/ハドソン
元気キャンディじゃ!すべてのステージにあって、最大ライフが増えるのじゃ!
出典:ドラえもん/ハドソン
スモールライトじゃ!このステージでは使えぬが、次のステージで最強兵器となるぞ!
ドゥフフフ~、スモール・・・
言わんでよろしい!!!
出典:ドラえもん/ハドソン
ステージはどこでもドアでつながっておるぞ!
ドゥフフフ~、どこでも・・・
だから言わんでよろしい!!!
このステージのボスじゃ!!!子供の時怖くってのぅ・・・泣きべそをかいてゲームで泣くヤツがあるか!と母に叱られた記憶がある。
そりゃ可愛らしい!管理人にもそんな頃があったのですね!
年月って残酷だな~、ドゥフフフ。
・魔境編
出典:ドラえもん/ハドソン
魔境編・・・は「ドラえもん・のび太の大魔境」がモデルだね~、ドゥフフフ。
大長編ドラえもん (Vol.3) のび太の大魔境 (てんとう虫コミックス)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1985/08/28
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ジャイアンの劇場版補正が光る作品ですね!半分くらいジャイアンが主人公って感じの!!!
秘密道具を禁止しての冒険なんだよね~、これぞドラえもんの冒険!と言う感じなんだ~、ドゥフフフ。
ゲーム的には第2ステージからはガラッとゲーム性が変わるぞ。自由に動けた開拓編と異なり強制スクロール。完全にシューティングゲームと化すのじゃ!
弾幕の数が多くておまけに強制スクロールだから、難しい感じがするんだ~、ドゥフフフ。
一応裏技でタコを連続で4匹倒すとどら焼きを得ると言う回復法はあるのじゃが、そのためにかえってダメージ受けて失敗・・・とかなりがちじゃの。基本極力ダメージを受けんよう進むのが肝じゃ!!!
更に場所によっては分岐があって、パワーアップアイテムをゲットできます!終盤にかけては分岐をうまく辿らないと同じ個所を延々と回されるループが存在するのが何とも意地悪です!
出典:ドラえもん/ハドソン
まずは原作では準主人公のようなジャイアン、剛田武じゃな!
一緒に戦ってくれますが、弾が山なりで使いにくいんですよね。
でも威力が凄まじくて特にボスはジャイアンが居るかどうかで難易度が桁違いなんだ~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
もう一人の相棒スネ夫じゃの。ジャイアンほど強くないが上下左右に弾を打ち分けてくれる。
ボスでは大して役に立ちませんが、ザコ相手にはそれなりに活躍します。
出典:ドラえもん/ハドソン
この魔境編自体も大きく3つのステージに分かれておって間にボスが居る。これは最初のボス、なんか岩の化け物じゃ!
口の中に弱点があります!ジャイアンが居れば楽勝です!
出典:ドラえもん/ハドソン
ついにヒラリマントをゲットしたぞ!!!
ヒラリマントって言うかふんどしみたいだね~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
ステージ2のボスじゃ!物凄い量の弾幕を放って来るためマトモに相手するのは結構キツイぞ!ジャイアンの投擲をうまく当てるのじゃ!!!
ある意味大魔境本編らしいジャイアンの活躍だね~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
これも次のステージで使えるようになる通り抜けフープじゃ!うまいことすれば魔境編でゲットできるぞ!
あまり途中で攻撃を受け過ぎてアイテムをロストするとゲットできません。このステージはとにかく避けるのが大事ですね。
出典:ドラえもん/ハドソン
魔境編のボス、犬の化け物じゃ!これもジャイアンがおったら瞬殺じゃ!
ボスまでいかにジャイアンを連れて行くかだな~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
このハートのオブジェのようなものに触れたらクリアじゃ!!!
魔境編は音楽もボスごとに3種類あってどれもいい曲なんですよね。
とくに2ステージ目(2:00)の曲は好きだな~、ドゥフフフ。
・海底編
出典:ドラえもん/ハドソン
海底編・・・は「ドラえもん・のび太の海底鬼岩城」がモデルだね~、ドゥフフフ~ン(号泣)。
大長編ドラえもん (Vol.4) のび太の海底鬼岩城(てんとう虫コミックス)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1983/06/25
- メディア: コミック
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
劇場版ドラえもんの中でも特に人気の高い作品じゃないですかね?しずかちゃんとバギーちゃんの絆が感動的な作品です!
バギーちゃん~・・・ドゥフフフ~ン(号泣)!!!
バギーちゃんは出て来んがの。
なぬ~!!!
ゲームとしてはちょっとこれまでよりもクセがあって、横スクロールなのじゃが強制スクロールではなく、小さな部屋のようなマップを次々移動してゆく。そして水の中なので上下左右に自由に泳いで移動することが出来る。
ただ水上に上がる必要も少しあって、場合によっては助走をつけるように、浮力(?)を利用して大きなジャンプをする必要がありますね。
それとこのステージから攻撃を受けた後の一定時間の無敵時間がなくなるんだ~。油断するといくら元気キャンディで体力増やしたところであっと言う間に体力を削られるから要注意ですね~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
ステージのあちこちにある宝箱じゃ。タコの化け物が守っとる場合もある。
最終的にはこの宝箱を順に開けていくのが目的なのですが、カギがかかってます。
出典:ドラえもん/ハドソン
これじゃな。ちなみに輪っかも重要アイテムの通り抜けフープで、壁で塞がれたところをくぐることが出来る!
うっかり通り抜けフープを壁の向こうに置いて画面切り替えたりすると壁だけ復活してわざと死ぬしかなくなるから、通り抜けフープは一番取り扱い注意なんだ~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
宝箱の中にはウミヘビがおる場合もある。ハズレじゃな。
このお守りでしか倒せないんだ~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
便利なアイテム取り寄せバッグじゃ!これ一つで一度に二つのアイテムを運ぶことが出来る!!!
鍵、お守り、通り抜けフープは通常一度にひとつしか運べないのですね。しかしこれがあれば2つまでは運べるので、大幅に時間短縮になるのです!
ただ、一度に3つまでしかこれらのアイテムは同じ画面に存在出来ないんだけどな~。どこに何を置いたかよく覚えておかないといけないんだ~、ドゥフフフ。
ちなみに宝箱の当たりとは、はぐれたのび太、スネ夫、ジャイアンなのじゃが・・・こやつらも鍵やお守りと同じ「運搬物」扱いじゃ!
同じ画面にトータル3つ(人)までしか存在できぬし、取り寄せバッグで運べるのも二人(アイテムを含むと1人と1つ)と言う・・・。
このアイテム管理が海底編のキモでややこしい部分ですね。
出典:ドラえもん/ハドソン
消費アイテムで便利なダイヤモンドじゃ!画面の敵を一掃できる!!!
ただし取り過ぎると今回のプレイでは一回も入りませんでしたが「拷問部屋」と言う怪しい部屋に入れられ、生還は結構難しいので注意ですね。
ちなみにこのお化けも厄介だ~。このダイヤモンドでしか倒せない上に、放っておくと鍵、お守り、通り抜けフープのいずれかをパクってどっかへ持って行くんだ~。
その先はノーヒントだから、場合によっては相当クリアが遅れてしまう~。
持って行かれないことが大事じゃの。
出典:ドラえもん/ハドソン
宝箱を空けまくり、ようやくジャイアン発見じゃ!
海底では戦ってくれないただの足手纏いなんだ~、でも先に進む条件なので仕方ないんだ~。
出典:ドラえもん/ハドソン
スネ夫も見つかったぞ!残りはのび太だけじゃ!!!
やっぱり最後はのび太だね~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
ここが海底鬼岩城じゃ!ここに最終的にジャイアン、スネ夫、そしてのび太を連れて来なければならぬ。
出典:ドラえもん/ハドソン
のび太発見じゃ!もう鍵は要らんから、お化けにくれてやる!
何もあげることはないのに・・・。
出典:ドラえもん/ハドソン
海底鬼岩城の中は敵も速くてウザい!またウミヘビが出るからお守りは持って行ってもええかの。
ウミヘビ片づけたら片づけたで雑魚敵がかなり鬱陶しいのですけどね。
ちなみに海底は死んだとき通り抜けフープのあるところからやり直しになるから、通り抜けフープはずっと持っていた方がいいね~、ドゥフフフ。
出典:ドラえもん/ハドソン
そしていよいよ海底のボス、ポセイドンじゃ!!!
岩をバラまきながら襲ってくるけど、動きがワンパターンだからラスボスの割には大した事ないんだ~、ドゥフフフ。
危なくなったら前の画面に撤退できるしの。ある意味前の画面のザコの方がヤバいかもしれんが。
どうでも良いけど、なんでしずかちゃんは英語で助けを求めてるんでしょうかね???
出典:ドラえもん/ハドソン
無事ポセイドンを撃破し、しずかちゃんを救出!!!後はエンディングじゃ!!!
それはぜひ皆様の目で!!!
って言ってもこの時代大してエンディングなんか凝っちゃいないんだがな~、ドゥフフフ。
・まとめ…ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」の思い出
そんなワケで以上じゃ!絵が多いから割と長めの記事になってしもうたが、今回は再プレイをした上での記事じゃったので、書き易いっちゃ書き易かったの。
ドゥフフフ~、やっぱりドラえもんは偉大ですね~、ドゥフフフ。
そうですね。「ドラえもんは」ね。
全くじゃ!!!己の実力じゃと思うなよ!!!
まったくです!このパチモンが~!!!
きゅ、急に二人がかりで当たり散らすなこの不人気共め~!ドゥフフフ!!!
わたくしはたったの4票差の3位でしょうが!!!こんなジジイと一緒にしないでもらいたい!!!
ひ、ひどい!!!老人ギャクタイじゃぁああぁあああ!!!!!
・・・今回はここら辺で。
お読みいただきありがとうございました。
※過去のレトロゲー記事
※一つ前の記事
※クリックお願いします!
※フォロー、読者登録お願いします!