なるほど。間接的に関わっている名古屋の方が心配される事はもっともで、重要ですね
ただ、誤情報やミスリードが近年増えてるので、実際の原因/問題点を考えるときに、現在何となく出来つつある共通認識やコンテキストにも注意を払って頂けるとありがたいです
変な方向に進まないようにしたいですね
yinnerv’s Tweets
平時ならもちろんそのような解釈に何も口を挟むことはないのですが、今回は、3日で展示が中止しているので。。w
不公平だと感じた人が束になって特定の展示会を潰せることに、何か感じる事はありませんか?
2
作ったり展示する人たちは感じた事を出力するだけだから。イデオロギー主張や啓発が動機や義務にみえたなら、少しちがう
もし本当に内発的な"反対"のテーマが自分自身にあるならそれも当然表現にできる。展示を潰すのではなく、作るという方法で。ただ、義務感とかではいいものは作れないと思うけど
1
Replying to
他人の感情コントロールに便利なツールが色々出揃ってしまった結果、(魑魅魍魎が跋扈する一部界隈では特に) 怒りとか悲しみとかの感情は、第三者が意図的に誘発させてることのほうが真面目に多くなってきてると感じます。深呼吸しかり、負の感情の制御方法を色々追究&啓蒙したいこの頃です。
Who to follow
こもりやりょーたです。社会人10年目に転職してイチから勉強中。
カルベノイドとネコとアイスを求む
Follow
Replying to
I'm a bit afraid long banning Huawei raises economic complexity. But I guess MR Trump is aware the CEO/Corp as a whole isn't the problem, while it's likely that bugs and employees need thorough investigation. Look forward to deals & decree and ppl like me'd love to work on ideas
1
Replying to
某イーロン氏がバイオハザード対策モード作ったり、公共交通機関とか不審者ばかりであり得ないみたいな事言ってた時には随分慎重だなーと思ってたけど、いざ目の当たりにするとその効果/効率/完全犯罪っぷりに、仰る通りとしか言う他ない
Replying to
記録用に、ここしばらく前から地味に"歩けなくする"と脅迫されていた訳だけど、あるいみ予告通り、昨日から急な足/ひざの痛みで地味に歩きづらい。昨日某渋谷ワーキングスペースで我慢してた時にいつもより強い薬品系か熱由来の細胞破壊(bio or rf attack)を貰ってしまったと思われる。1人でいると危険
1
The ship may become a bit heavy though, Metal is cool & great as a shield too
Replying to
格闘技の知識はないというのは見たことありました。現実世界そのままが是ではないことがよくわかりますね、、!かなり貴重なお話
1
Replying to
最初の3d格闘のクリエイター達ならではの質実剛健さというか、リアルさも。今後よりリアリティーがあがってく事で気持ちよさも上がり、エフェクトは伝統的なヒットポイントの部分の洗練に基本は集約されてくというのが個人的理想です!
Replying to
リアルでも常時追いかけられる昨今、本当の権力者とか善意ならいいけど実際には個人的な動機(束縛や行動コントロール)で、仕事や人間関係の先々に先回りしたりする場合、更にそれをコミュ力で覆い隠してる時が、面倒。(知り合いの場合)ほんと、終了して下さい。Twitterが影響先の一つなので再度メモ。
1
一点だけ: 実体験ですがプライドのぶつかり合いとかに起因する、本来対話で解消できる苦痛を、欠席裁判で笑い飛ばす事が結構、対岸の人を修復不可能なところ=敵方の位置に固定してしまう。多くの人間関係を分断させてる原因/挙動な気がします。今、色々な要因でそれが過剰供給になりつつある気がする
Replying to
とはいえ最近の移民政策や幼児教育無償化は個人的にとてもよいシグナル&ステップ。(2015年、16年は経済に対して実質何もしていなかったが、ここ1、2年は、不人気でも意味ある施策が増えている、、かなり前向きな見方ではあるけど)物事を良くしたいという志向&柔軟性に僅かに希望を感じる今日この頃
1
Replying to
書き直し:時折人に相談すると(笑)といった返事が返ってくることさえある訳だけど、全くもって笑い話ではない。人を追いかける事、孤立化させる事は人を死に追い込むための手法として普通に確立してるし、そもそも自分の次の行動を予想されるのが最も嫌いなタチ。用がある時は直接連絡して、という事
1
Replying to
自分はかなり鈍感な方で嫌なことはすぐに忘れるんだけど、5~6年のオーダーで続いてるので厳しい。(以前書いた件の続き mobile.twitter.com/yinnerv/status ) アテンションが期待なのかもしれないけど、おかしな手法には反発せざるをえないし、或いは単に精神的追い込みが目的の第三者なのかもとも思う。勘弁。
Quote Tweet
yinnerv
@yinnerv
·
ラストにしたい:自分のPCや携帯がリモートログインされているのか、SNSの認証が抜き取られているのか、未だわからないけど未だにTwitter/FBその他が意図しない挙動をしてる。この人ともっと繫がるべきでは?という親切心なら気持ちは有難いが不自然な提案を受けると基本逆の行動を取りたくなる方だし
Show this thread
1
Replying to
今のところ起きているのはtwitter やfbコンテンツへの介入。おまいの行き先/行動は全部知ってます的なやつ。50%の確率でこの辺かな?という当たりはあるが、付き合いのありそうな人から連絡を無視されているので、対人的には対処のしようがない。
1
Replying to
ここ暫くWindowsPCの購入催促が凄くて、マルウェア仕掛けやすいからかな、程度のことは即決で思う、色々被弾中のアカウント>私
犯人が不明なので偶に耐えかねてSNSに書き込むと、今度はその内容を無関係の人へのクレームとして変換して広めて対象者を更に孤立させる等。手段を選んでない人がいる感じ
1
Chromeはブラウザのビジネスモデルとしては多分唯一うまくいってるので会社としてはok、でも、ウェブは衰退させてしまってる。まだ正解がないところ
1
Replying to
Msのキー人材が抜けたので、更新止まった後後発からdisの格好の的になり、Msも特に反論せず、disが固定化した感。個人的には、インターネットへの貢献度はWWW>モザイク/Moz> IE/Flash>>>Chrome
Chromeは拡張性低いし、選択的な機能追加や資金力に基づく政治的動きで競合を潰してて、結構イーブル
1
1
野次馬根性的なリプですが本件、ファクトチェック的にはいかがでしょうか?(Brendanさんは言わずと知れたJSのクリエイター)
Quote Tweet
BrendanEich
@BrendanEich
·
Replying to @BrendanEich and @mikeal
IIRC, one fact discovered in US v. Microsoft was that Windows had code to disable font smoothing (antialiasing) if the invoking program was named “Netscape”.
1
Show this thread
Replying to
was curious (so glad you were alright) about safety considering high fatality rate of motorcycle. but maybe someone will come up with ideas on safety and increased productivity will just remain.. that's something hardly happen in tokyo. (they're just banned on public roads)
1
Replying to
株式譲渡益はここから数%程度上げても税収全体に対してそれほど影響がないけど 短期と長期で分ける&総収入で差をつけるアメリカの制度は、経済好調なだけあって流石に素敵。うまくいってる国の税制是非参考にされて欲しい。
Replying to
同じ割合でも数十万と数十億では重みが違うので、払う人の気持ちを考えると消したい投稿。税制も直近修正されてるし(社会保険&消費増税で貯蓄率下がって、某社長も消費増税後は毎回生産台数が元に戻らないと話してるけど)ただ、累進性高い時代に調子がよかったのは事実で、引き続き興味ある話の一つ
1
Replying to
前澤さんは今年230億円程度売却しているので日本の逆進的な税制はちゃんと活用できてるほうかと。とくに誰も悪くないし前澤さんの活動は素晴らしいと思うのであまり触れたくないのですが、記事は特に間違ったことは言ってないのでリプ
1
1
↑数十回再生してますがスローモ再生が特に美しいです。英語圏の方が反応こいのが驚きます。一旦最後になりますが6nLPRPLPRPが9 7 5 3になったのが、レイの難易度を大分上げたと考えており象徴的&入門技として威力を少し戻したりホーミングを高める調整の方向性もあると考えています。重ねて多謝です
Replying to
気になる点は、よく個々の"デマ"を特定せず大雑把に(デマ/陽動を誘発している匿名的何か/集団)を血祭りにあげてしまっている点です。無理解を解決するよりも不信や攻撃的言論を助長して、根本的問題解決からどんどん遠ざかってる気がします。デマという言葉を使う回数はもっと減らせる筈です>丁寧さ
1
誰でも(ここでは特に、人の)真実を追い求める欲求があるけど、真実を知れば知るほど良い(または強くor幸福になる)かというとそんな事はなく、麻薬などと同様に、むしろ最終的には不幸になってしまうというのが強く信じている信条の一つ(某漫画でも描かれているけど)。75%くらいわかれば十分
Show this thread
知り合いに、何かのタイミングで滅多に使わないメアドに謎のメールが飛んだりというのも見た事があった(サイトがバグって通知が大量に飛んだのとは違う)。とにかくこういう相互不信も全部成果物を通して無くしていきたい。会社辞める頃までプランになかった課題だけど、一種の業だと思って頑張る
1
Show this thread
あ、仕事関係で起きてる弊害はすべて自分の問題だけど、会った事ない/一度しか会ったことがないような人の話です>不信感。杞憂なら良いのだけど時折アカウント消す事を真剣に考えるし、何年も悩んでる本件についてこれ以上考えなくていいようにしておきたく、(殆どの人には無関係な)公開メモ
1
Show this thread
そもそも他人への依存度や執着が限りなくゼロに等しいタイプの人間なので、影響の出た反対側の相手から逆に、何もなくて不快感を持たれるという高度に複雑な状況が何度も起きてる。FBが今おかれている状況と同じで人間関係に入り込むやり方はリスクが超・でかい。忍者的行動はやめるべき
1
Show this thread
ラストにしたい:自分のPCや携帯がリモートログインされているのか、SNSの認証が抜き取られているのか、未だわからないけど未だにTwitter/FBその他が意図しない挙動をしてる。この人ともっと繫がるべきでは?という親切心なら気持ちは有難いが不自然な提案を受けると基本逆の行動を取りたくなる方だし
1
Show this thread
経済対策は引き続き少子化対策か移民対応、長い目では、各世代で最も優秀な人が記者になるような世界にしてほしい。まあ今も99.99%の人は優秀で真面目な訳だけど、組織上やや自縄自縛感があるし政治家や上司からは圧力を受けるし国民からも謂れのない偏見を持たれるようになってきて、環境厳し過ぎる
トランプ氏がTwitterで(botも多いけど)生の情報を自分で吸い上げて自分の血肉にしているように、(批判も含む)意見を抑圧なく多様なチャンネルの中で吸い上げて政治家にフィードバックしていけたら確実に物事はよくなると思う。報道という職選択や起業も意味ある選択肢になりそう。デメリットがない
1
Show this thread
Show this thread
Replying to
この施策の最終的な狙いが子育て負担の軽減→出生率増加と解釈した場合、所得制限はなくすべきで、もっと言えば一律金額を現金給付した方がよいと思うのですがいかがでしょうか。社会保障の一環として捉えれば、日経記事の心配はわかりますが、抜本的な経済対策として捉えるべきではないかと
Replying to
追記 フェイクニュースというキーワードは個人的にはNGなキーワードで、もっと単純にフォルス(誤り)ニュースという言い方が広まって欲しい。フェイクももちろん増えていてそれはそれで色々課題あるけど
Replying to
情報は常にまちがいがあるという前提を共有できれば色々目くじら立たなくなる筈だと。それと、ポジティブな事はどんどん発信していい筈ですが、攻撃的性質を持つものに関しては、ツイートの前に一旦メモ帳(閻魔帳)に残しておいて後のち対応を考えるというメソッドが広まるといいなと最近考えています
1
2
7
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up
Trending now
Trending
#Cybertruck
Trending with: #teslatruck, Tesla, Elon Musk
Trending
#HTGAWM
Trending with: #HTGWM, Asher, Annalise
Trending
PARTYNEXTDOOR
Trending with: Melly, Trippie, Trippie Redd
Show more