2019-11-21

連続年代で新作を出したミュージシャンっているの?

https://anond.hatelabo.jp/20191121142443 を読んでてふと気になった。ビーズ80年代10年代と4つの連続する年代で作られこれからも作られ続けるわけだが、6連続連続年代オリジナルアルバムを出した人っているのだろうか。50年代60年代から10年代まで新作を出している人。活躍し続けかつ長生きでないとできない。

思いついたのは吉田拓郎井上陽水なのだが、この二人のデビューアルバム70年代から惜しいけど違う。もちろん来年以降に新作が出れば6連続となる。ベンチャーズデビュー50年代だけど1stアルバム60年代から現時点で6連続。ただしメンバーの入れ替わりがある。7連続年代活躍するのは難しそうだがいるのだろうか。

記事への反応 -
  • 今のコンテンツ作りって時間かかりすぎじゃね?

    ジョーカーの続編が早くても五年後だって。 今のハリウッドのペースならぜんぜんおかしくないけど、五年ってよく考えたらものすごい先だよね。 昔って続編ものはその翌年とかに公開...

    • anond:20191121135013

      スターウォーズ(70年代から現在まで新作がつくられている映画) 1977年 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 -- 1980年 スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 3年...

    • anond:20191121135013

      何回もリテイクし、最高のクオリティにするから 違法コピーされないように施したりするから

    • anond:20191121135013

      リッチコンテンツ 音楽はともかく、映画とゲームは制作に時間がかかるのは仕方があるまい。3Dデータ作るのも大変だし、ゲームバランスやらデバッグやらなにかと手間がかかるように...

      • anond:20191121135828

        昔の映画なら撮って切って貼ってくらいな感じだけど、今CGでなんでもできちゃうし下手したら背景全部CGでクロマキーで演技してたりするもんね。 8K対応だ3Dだっつってデジタル処理の...

    • anond:20191121135013

      別にゲームなんかもモデリングを作りこんだりしないで既存のアセットやらなんやら使えばすぐ作れるけど結局それなりのものになっちゃうし。 何から何まで作りこんで作業が増えてる...

    • anond:20191121135013

      それだけ時間と金かけて、消費者につまんねの一言で無にされるゲーム業界ってギャンブルだよなあ

    • anond:20191121135013

      映画のエンドロールの長さをみれば分かる。 だいたい、3~4か国に製作グループ(ユニット)が別れていて、 それぞれの国にかなりのスタッフが居ることが分かる。 それが年々、...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん