信用取引をおこなうにあたってのご注意 資産2億円超の億り人が明かす伸びない投資家の特徴とは

信用取引をおこなうにあたってのご注意。資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは。FX比較&おすすめランキング~初心者が口座開設するならFX比較。

現物のみでFXをして大損しても口座がマイナスになることはあるのですか?

信用取引をおこなうにあたってのご注意。

株式等は株価価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託ETFは連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券ETNは連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券REITは運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。

信用取引は取引の対象となっている株式等の株価価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。

国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」2コースから選択することができます。 〔超割コース貸株、投資信託の残高、信用取引の売買代金?建玉残高に応じて手数料が決定します。現物取引〕 超割:1回の約定代金が5万円まで50円税込54円/1回、10万円まで90円税込97円/1回、20万円まで105円税込113円/1回、50万円まで250円税込270円/1回、100万円まで487円税込525円/1回、150万円まで582円税込628円/1回、3,000万円まで921円税込994円/1回、3,000万円超973円税込1,050円/1回 超割大口優遇:1回の約定代金が10万円まで0円、20万円まで100円税込108円/1回、50万円まで238円税込257円/1回、100万円まで426円税込460円/1回、150万円まで509円税込549円/1回、3,000万円まで806円税込870円/1回、3,000万円超851円税込919円/1回 〔超割コース信用取引〕 超割:1回の約定代金が10万円まで90円税込97円/1回、20万円まで135円税込145円/1回、50万円まで180円税込194円/1回、50万円超350円税込378円/1回 超割大口優遇:約定代金に関わらず0円詳細は、当社ウェブサイトをご覧ください。 〔いちにち定額コース〕 1日の約定代金合計が10万円まで0円、20万円まで191円税込206円/1日、30万円まで286円税込308円/1日、50万円まで429円税込463円/1日、100万円まで858円税込926円/1日、200万円まで2,000円税込2,160円/1日です。以降、1日の約定代金合計が100万円増えるごとに1,000円税込1,080円追加されます。取引のない日は手数料がかかりません。1日の約定代金合計は現物取引と信用取引を合算して計算いたします。※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定するETFの手数料は0円です。いちにち定額コースの場合は、約定代金合計に含まれません。

信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率追証ラインが20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。

資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは。

「億り人おくりびと」――。
そう呼ばれる資産1億円超えを達成した投資家は、多くの個人投資家にとって憧れの的だろう。

常に勝ち続けられるほど甘くない世界でどのようにして億り人なれたのか、投資手法は普段どのように編み出しているのか、損失に直面した時のメンタルコントロールはどうしているのか……。単なるテクニックにとどまらない投資の哲学を億り人に聞いていく連載第1弾では、IPO投資法で資産2億円を築いたJACK氏の投資哲学をお届けしよう。聞き手:押田 裕太

キッカケはNTTの新規上場です。私が学生時代、親が申し込んだNTTを私名義の口座で買ったら儲かって、「株ってすごいな」というところから始まりました。当時は証券マンが家によく出入りしていたので、最初は勧められた銘柄を買っていました。時代が良かったので、儲かりましたね。

そのうち証券マンがなぜこの銘柄を推奨するのか、どうしてこの銘柄が上がるのかを自分で考えて投資をすることに面白みを感じてどんどんのめり込んでいきました。社会人になっても、街中を観察して、流行っているお店やサービスを見て株式投資をしてきました。

───JACKさんと言えば、「IPO投資法」が有名ですね。

IPO投資とは、あさひ銀行現りそな銀行で大損したのをキッカケに出会いました。当時、自分が働いている会社が同じビルに入っていた銀行で、サービスが良く、資本形成も悪くなかったから投資をしていました。ところが、株価がどんどん下がってしまい、数百万円のマイナスになっていました。

そんな時に証券マンからたまたま勧められた20万円くらいのIPO銘柄に投資をしたら100万円くらいまで上がり儲かりました。数百万の損をしていたから、20万円がゼロになってもいいや、ってヤケクソでやりましたが、申込後は上場初日だけ見れば良いし、一生懸命調べなくても良いし、兼業投資家には向いているなと。

よくオフ会とか講演でも言われます。なかなか当たらないって笑。みんな2~3回申し込んで当たらないから諦めちゃう人が多いですよね。「3年間やってひとつも当たらなかったら相談に来てください」って言ったことがあります。それを良しとするか、悪しとするかですよね。すぐ資産を増やすのは地合いがよくないと難しいし、基本、そういう投資法を私は持っていないので。

当然、3年間の間にIPO以外のことも必要です。IPOの合間に何するか?と言ったら、お金があるなら株主優待クロスでもいいし、当たりやすい公募投資に手を出してみてもいいし。結局、私の場合、手間暇が少なからずかかるので、めんどくさがりやの人はやらないかもしれませんね。

IPOは結局口座数と証券会社の数なので、あとそれを忍耐強くまめにやっていく。どこに時間をかけるかっていうのもありますけど、人気化した今でもたまに当たりますよ。もちろん、ひとりで応募するよりは、自分の妻に応募させるとか、親にも応募させるとか、子どもに応募させるといったことで当選確率をあげることは必須ですね。

あと、私なんかはIPOが当たってもないのに証券会社の人と飯を食べに行ったりもしますね……。周りの人からは「なんでそんなことするの?」と言われますが、飯食いに行って、その支店にどれくらい配分があったのか、どのへんの客に配分いったのか、なんて聞くとポロって出てくるからそんな裏話聞くだけでも楽しいんですよ。

本当に付き合い方ひとつで変わりますよ。付き合う上で意識していることは、仕事でも遊びでも何でもそうだけど、相手の立場に立ちなさいってことですね。

例えば、担当営業員が今求めている成果が何かを意識します。支店にもノルマ的なものがあります。相手にとって、「株の手数料を落とすよりも、今は投資信託を買って欲しい」だったり、「国債をあと100万円買ってくれると助かる」だとか、ポイントが高いことをしてあげます。

お金が無いという人でも、人を紹介してあげるとかならできますよね。資産家を紹介すれば担当にとっては嬉しいですから、まったく同じ条件だったら誰にあげるか?って言われたら、そういうメリットを日頃から提供してくれる人ですよね。

みんなどこまで徹底しているかわからないけど、このご時勢だから、病気になったり、海外出張に行ったり、IPOが当選したんだけど連絡つかないから、結果的にキャンセルになる方もいます。そういうキャンセルがあったときには、いの一番に電話くださいとか。

───普段、投資手法や投資スタイルをどのようにして見つけているのでしょうか。

技をイチから見つけるのは中々難しいですよね。稼いでいる人は技を持っているので、その人はどんな技を使っているのだろうか、その技をどうやって見つけたのかを探求するのがひとつの手です。そして、その人の講演を聞いたり、マメにネット上で拾ったりと、自分流にカスタマイズしながらオリジナルの投資手法を洗練させていっています。

もうひとつは、色々な人と会うことですね。私の場合はオフ会の参加がターニングポイントになりましたね。ひとりだと、時間も足りないし、視野も狭くなるので。たとえば会社四季報を自分で一生懸命読んでも5~6時間かかります。それをオフ会の場や日頃から投資仲間と情報交換したりすることで、見逃し含め色々な視点を持つことができるようになります。

特に初心者の人にはオススメですね。懇親会等では、聞かれれば話してくれる人が多いです。あとは資産が同じくらいだったり、年齢が近かったり、たとえば独身だとか、共通項が増えると話しやすいっていうのはあります。

口下手っていう人も、ひたすら大人しく黙って聞き耳だけを立てるのもありですよ。逆に聞いたことを、別の場でリピートしてみるといいです。たとえば、「この前オフ会に行ってこんなこと聞いたんですけど、どうでしょうか?」みたいに。そうするとちょっとは話やすくなりますよ。続けていくと知識も身についていきます。

アベノミクス前くらいに地合いが悪いときが続いて、少し転換点になったのはバリュー投資の懇親会でした。当時は、バリュー投資のセミナーとかにも行って、著名な投資家さんだとwww9945さんと出会ったりして。ああ、なるほどね、これがバリュー投資家の人たちのスタンスなんだと。

とりあえず普通預金なんかに入れておくよりは、優待と配当で6、7?8%になるなら良いなと思って試しました。やっぱり徐々にたたかれすぎじゃないの?安いんじゃないの?となり、アベノミクスが始まって、どんどん株価が上昇していきました。

───セミナーだと今はJACKさんが質問される立場で、色々な投資家さんと出会う機会が多いと思います。この人は伸びそうだなという人あるいはその逆の質問の仕方や特徴はあるのでしょうか?

あー、幾つかありますね。

質問の仕方でいうと、「自分はこう思うんだけど、JACKさんはどう思いますか?」って、必ず自分の意思や考え方を持っている人は、問題ないと思います。ちゃんと人の意見と自分の意見を比べているんだろうなって。その辺りに成功の差がありそうな気がします。

質問時の雰囲気ですけど、質問して「分かりました」って言っても、この人これやらないだろうなって人はいます。例えば今、口座開設キャンペーンやっているから、作ればすぐノーリスクで5000円入るよって言ったときに、すぐやるかやらないかの違いですね。

セミナーや懇親会での質問をメモするかどうかも大きいと思います。お酒も入るし、覚えていられないので、メモしている人は大丈夫だな、という雰囲気はあります。あとで読み返すんだろうなと。

私も講演のときに言いますが、悪口を言う人は厳しい。他人のせいにしたがる人が多いので。それは本業でもスポーツでもなんでもそうかもしれないですけどね。これも大事ですね。

あとやっぱり、いつも、短期間で稼ごうと思う人はきついですね。時間を味方につけるのが大事です。1年で1億円とか、本や雑誌には煽りが入るかもしれないけど、実践するには、運の良さや波に乗らないといけないから。そういったところを理解しておかないときつい。

───他責は良くないというお話がありました。JACKさんは自分の性格や目標とどう向き合っているのですか?

20代や30代は、なんとなく稼ぎたいとか、お金を増やしたいというのでもありだと思いますが、できれば目標が明確だと、組み立てしやすいです。

私はわりと月ベースで目標を立てますね。年間の成績って確定申告ベースだと、1月から12月じゃないですか。私なんかは、1月と2月は、慎重なトレードになります。やっぱり1月でマイナス、2月でマイナスとなると、今年やばいんじゃないか、勝てないんじゃないかってメンタルがやられちゃうんですよ。2カ月連続でマイナスだとやばいなって。

ここでプラスになっていると、やはり精神的に楽になります。例えば、1月?3月で、100万円、200万円、300万円と収益を積み上げられると、その300万円の収益で、4月5月が安心してトレードできますからね。

───1月?2月で具体的に心がけていることをもう少し教えてください。

1月2月って、投資環境はけっこう活況で、IPOも1発目、2発目と発表がでるので、そこは何とか獲得していきたいというのと、3月は株主優待が一番多いから、1月くらいから先回りして拾っていきます。また、3月の優待クロスで利確するようにします。

2月くらいにショックがドカンとくると辛いです。去年2016年もそういうのがあって、優待の先回り買いがうまくいかないこともあるから、ロスカットは必須ですね。余談になりますが、12月の最後で買って1月の頭で売るって、過去の勝率がいいのでかなり前に本には書いたんですけど、最近はリスクの方が大きい感があり、ほとんど実践しておりません。

───メンタルのコントロールの上手さは、過去の失敗から気づいたものでしょうか?

大きいところだと、リーマンショックのときですね。たまたまリーマン本体の債券を持っていたので、いくら債券に分散しても直撃するときはするんだ、ということを感じました。あとは冒頭で話したあさひ銀行からの学びも大きいですね。含み損が100万円、200万円になると嫌なんです。1000万円以上マイナスになると眠れなくなるタイプなので。

投資に限らず誰しもが絶対ストレスを感じるので、それをどう解消するのかも大きいんじゃないでしょうかね。他の投資家さんと話すと、「お酒飲みます」、「旅行に行きます」、「モニターを破壊する」とか色々出てきますよ笑

お金を使わない方法だと、ひたすら寝るっていうのはありますね。あと意外に男性でも、やっぱり飲食や寝る系が多いかな。いくつの年代でもちょっときついかな?食べたいもの食べたいし。そう言えば、どっかの社長が、ストレスはその日のうちに解消するから無い、という話を聞いて唖然としたこともありましたし、逆にストレスは一切ないという人もいて、驚かされました。

───目標も大事ですが、お金を稼いで何をするのか、投資の目的も大事だと考えておりまして、JACKさんが投資をする目的を教えてください。

目的は大事ですね。お金が増えて喜ぶのもありますが、やはり何らかしらの消費をしてもいいのではないかと思います。そのあたりも絶対に見つけた方がいいですね。

もちろんまずは、将来の支出に備えるという考え方もありますが……。家をキャッシュで買うとか、高級外車を買うとか。ちょっとしたコトでもいいんです。たとえば貯金が50万円になったら、ちょっと良い腕時計を買うとか、スーツ買うとか、今年の年末は海外旅行するとか。

じゃあ目標に届かなかったらどうするのっていったら、温泉旅行でも行けばいいじゃんって思います。多くの人はご褒美をあげないと疲れちゃうので。いや、自分は特にそんなのないですよっていうときは、ある程度お金が貯まったら、彼女に何かプレゼントするとか。そういったお金以外のものが目標にあったらベストですね。

あとはおいしいものを食べるとか。やっぱり、旅行好きの人が多いですね。旅行でパーッと使うみたいな、そういうところあるので。

───JACKさんのそういうご褒美って何かあるんですか? 短期的なものでも、中長期的なものでも良いです。

短いご褒美だと、大体このくらい貯まったら、良いクルマを買おうかなとか、ハワイ行こうかなとか、そういうパターンが多いです。普段飲めないシャンパンを飲むとか。ある程度、消費すると、また稼がなきゃアカンとなるわけですよ。ある程度消費をすることによって、日本経済もこれで活性化させているから逆に良いのかなと。で今くらいの歳だとあの世まではお金を持っていけないし。

とにかく目標は大事ですね。目標があまりにも高すぎちゃうと難しい。高すぎると届かなくて疲れるし、短すぎると低くてそれで満足しちゃうので。

お金が貯まったら犬を飼おうとかゴルフやろうとか、体動かすことをやろうでもいいし。さっきも言いましたが、自分に使い道がそんなに無いなら、親や奥さん、子ども、兄弟に投資してもいいんじゃないかと思います。子どもを留学に行かせるとか、自分が若い頃にできなかったことにお金を使うこともありかと思います。お金がかかるからやめようかなということで、昔、子どものころにやりたいと思っていたことをやるとか、楽器習うとか。

大きな目的だとやっぱり最後は喫茶店やバーなど、投資家が集まる環境づくりをしたいと思っています。儲かっている人以外でも、今うまくいってなくて損している人が、ちょっと話を聞けて、それこそリフレッシュして帰っていけるような場です。さらに、綺麗な女性の店員とジャニーズ系のかっこいい男性の店員がいれば皆が来るんじゃないかって話ですよね笑

───夢を持って、そのために投資とかお金のことを考えるほうが良いということですね。

ベストでしょうね。みんな実はそういう目標があるはずですよね。そういうのをあんまり聞いたり、見たりすることはないんですけどね。

中期的な目標というのを、よく企業なんかであるけど、短期、中期、長期みたいな3つくらいの目標を立てるのがいいと思います。夢とか目標は何歳の人でも持つわけだから。20代の夢を持つ人と、60代の夢を持つ人、時間との戦いもありますからね。

とは言っても、20代くらいの人だったら、とりあえず日銭を稼いでもう少しラクな生活をしたいというのでもありだと思います。月3万でも小遣いがあれば違うので、それもありです。

──さいごに、ZUU online読者へアドバイスをお願いします。

種銭がまだ少ない人、今お金がない人、最近投資を始めた人は、必殺技を自分自身で見つけていかないといけないと、という焦りがあるかもしれませんが、長く相場にいれば絶対チャンスがあります。あと、これからやる投資家の人は「?ショック」を意識しておかないといけません。どんなに安く拾っても、なんとかショックになったら木っ端微塵だから。僕が、リーマンショックで改めて投資に絶対は無いんだって気づいたように。

テクニック的な話をすると、ロスカットはやったほうがいいですね。初心者の人とか、中級者の人たちって、意外と忘れがちですが、最低限、買った銘柄の株価とその理由をメモしておきましょう。基本的なことですけどなんとなく買うことが多いから、なかなか難しいですが、この銘柄の株価が下がったらどうするかを考えておくことも重要です。

このあたりは、経験から学ぶこともありますが、株価が下がったときは、初心者の方はひたすら持つだとか、普通にナンピンするスタンスだと、やっぱりうまくいかないし、その結果、塩漬けで、資金もロックされちゃう。初心者の方だったら当然IPO投資もやってほしいですが、配当や優待で、5%、6%、7%、8%……の銘柄が出てくれば、それは比較的リスクが低いので狙って欲しいです。

億り人になるには、やっぱり流れや運がありますが、100万円でも200万円でも買っておけば、気がつけば1年で120万円、2年で140万円……、そうやってこつこつ給料からも投資していけば、500万円、1000万円くらいの目標は達成できます。

1今の投資スタイルに落ち着くまでの投資スタイルは?
IPO→個別→IPO→PO?TOB?優待クロスのイベント→バリュー配当→IPO

2ポジションの見直しタイミングはいつ?
月ベースでマイナスが2カ月やら3ヶ月続いたとき

3投資戦略目標の立て方と軌道修正の仕方はどうやっておこなう?
嵐が過ぎるまで待つ、時間を長く使える兼業投資家の優位性の利用

4ためになった本、サイト、SNS アカウントは?
株式選抜レース

5あなたにとって、株とはどのような存在か?
お金を増やすツール

7勝ち続ける人の共通点とは?
ロスカットの徹底。大損を経験

FX比較&おすすめランキング~初心者が口座開設するならFX比較。

更新日

外国為替証拠金取引で勝つには良い情報があり, 手数料が安く 使いやすいツールを提供してくれる会社選びが不可欠です。

当サイトでは「 失敗しない業者選び 」をコンセプトにスプレッドやスワップの 比較 ランキング はもちろん口コミ情報やQ&Aなども準備しています。

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

人気の決め手は総合力の高さ!

FX取引高世界No1

FX取引高 世界ナンバーワンには理由がありますね。 比較して改めてその総合力の高さに驚かされます。スプレッド 手数料はもちろん、自社開発アプリ?ツールなどユーザにとって嬉しいサービスが目白押しです。メイン口座として自信をもってオススメできる1社です!

※2019年8月末時点

FX取引で 一番よく利用する証券会社。取引ツールが素晴らしい, 日本一番使いやすいかも。 スマホアプリのチャートも非常によくできている。

革新的なサービスも多く 手数料も安いので, かなり良い業者のイメージがあります。 初心者が 最初に口座開設するなら GMOクリック証券 をオススメします。

株や投信,CFDもできる!メイン口座にオススメ

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

唯一の1通貨+韓国ウォン取引が可能!

100円から取引可能!

SBIグループでも十分なアピールポイントですが、『ドル円 0.27銭』『1通貨取引』『韓国ウォン取扱』など調査FX会社の中で唯一のサービスが多い特徴ある企業です。既に口座をお持ちのトレーダーにもオススメですよ!

5万円程度の投資で毎日のドリンク代を稼げる南アフリカランドでコツコツ積立してます。枚数が増えてくるとSBI-FXの高スワップポイントが大きく響いてきますね!

今の国内業者の中でメイン口座にしてもいいレベルなのは間違いない。乱高下でもスプレッドだけはしっかり守ってた。

スプレッドもスワップも◎少額投資なら超オススメ!

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

ローラさん起用のCMでも人気!

人気モデルのローラさんを起用したCMでもお馴染みの企業。グループ会社の外為ジャパンを含めた口座数は70万口座以上!一躍メジャーFX会社の仲間入りを果たしました。低スプレッドや使いやすいチャートなど、人気のみならず実力も高レベルのFX会社です!

※2019年7月末時点

CMが流れていたので気になってDMM証券に口座を持ちFXを始めました。恐る恐るの取引ですが、初心者でも使いやすい取引ツールのようで、取引コストも安く良いと思います。

スプレッド手数料も安くてスワップも良い文句のないFX会社です。あと地方銀行がメインバンクなのですが、クイック入金が対応しているのはとても助かってます。

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

情報力に定評がありスプレッドも上位

老舗 FX会社の安心感

「 外為情報ナビ 」を始め、情報力では業界トップ。スプレッド?スワップでも上位の実力がある老舗のFX会社です!更に「ぴたんこテクニカル」など魅力的なツールも用意。一言では書ききれない優良なFX会社です!

※2019年8月末時点

長期保有の目的で外為どっとコムの口座を使っています。 初心者にも手厚いサポートが用意されていたり, 初心者向けセミナーで勉強できたりするので助かります。

最初に口座を開設したのが外為どっとコムです。 チュートリアルがあったので便利な使い方も直ぐにマスターできました。

とってもマジメなFX会社
初心者にピッタリ?

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

スワップポイントが高く, スマホアプリもおすすめ!

安心のヤフーグループ

iPhone, iPadにアンドロイドとタブレットまで全ての専用アプリを用意。 高金利通貨のスワップも高く設定されているところも人気。 何よりヤフーグループの安心感!

※2019年8月末時点

スマホアプリも見やすく且つ,操作しやすいので便利。FXの他にも バイナリーオプションやMT4チャート など, 様々なサービスを提供してて 総合的にも使いやすい業者だと思う。

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

50通貨ペア+キャンペーンが熱い!

株式上場で信頼度↑↑

圧巻の50種類の通貨ペアと独自のキャンペーンが魅力の ヒロセ通商 LionFX 。 スプレッド?スワップ、ツールも優秀ですし, 最近 株式上場して信用度もアップ! ただいまオススメのFX会社です。

※2019年8月末時点

20代男性の口コミ?評判

最初にチャートを見た時にこれだ!と思いました。 とにかく使い易くて便利。 PCツールはここが一番だと思っています。

30代男性の口コミ?評判

ツールやチャートは個人的な好みもあるだろうが, いままで使ってきたFX業者の中では 一番使いやすい。 スキャルピングを楽しみたい方には向いていると思います。

最近 人気上昇中の会社
毎月キャンペーンがアツい!

↓公式サイトはこちらから確認ページへ↓

選ぶだけで簡単自動売買のシステムトレード

”みんなの”シリーズでお馴染みのトレイダーズ証券。低スプレッド&トルコリラやメキシコペソのスワップがお得な「みんなのFX」、バイナリーオプションが楽しい「みんなのオプション」、システムトレードの入門に最適な「みんなのシストレ」などバラエティ豊かです!

※2019年8月末時点

システムトレードに頼っています。 大きな利益は得られないけれども, 安定しているのは大事ですね。

「みんなのオプション」で遊んでいます。上がるか下がるかの2択でわかりやすいのが良いですね。FXと聞くと何か難しそうな気がしてましたが, バイナリー取引は気軽にできます。

高金利通貨のスワップポイント当サイトでNo1!

↓公式サイトはこちら確認ページ↓

約定率100%とスリッページ0%の実績あり!

約定力の高さに定評

約定力の高さでプロトレーダーからの評価が高いFXプライムですが、独自の多彩なツールや人気のアナリストレポート、更にはシステムトレードなども準備している万能性がある業者です!

※2019年8月末時点

公式ページでも約定力をアピールされているように、実際にトレードしている中で約定までのスピード感はさすがと言わざる負えません。また1,000通貨から取引できるため, 初心者の方でも安心して使っていただけます。数あるFX業者の中でも口座開設すべき業者の一つかと思います。

↓公式サイトはこちら確認ページ↓

少額投資も可能!? 資金に応じた2つの口座

外貨両替もできる

オリコン顧客満足度調査で3年連続1位2017~2019や10年連続で約定力1位矢野経済研究所など外部の調査機関からの評価も高いマネパ。スプレッドなどの基本スペックに加えて100通貨から取引できる点nano口座や外貨両替が可能な点などもポイントなのでしょうかね~

※2019年7月末時点

FXが広まる前からある会社で派手さはないが堅実で信頼がおける。nano口座で100通貨単位で取引できるというのはとても資産効率が良いし、1万単位の取引口座PFX口座と比較するとプラスとマイナスのスワップの差が小さいのも評価できる。とにかく長期的に安心して使える口座。

↓公式サイトはこちら確認ページ↓

トラッキングトレードが凄い!!

使いやすいトレードツールと低コスト取引が魅力の同社ですが、イチオシは自動売買ができるトラッキングトレード! どんなトレンドでも利益を狙える自動売買ツールとして利用者から熱い支持を受けています。 システムトレードをチャレンジしたい方にはオススメですよ!!

※2018年12月末時点

最近スプレッドがどんどん狭くなり, 今ではかなり狭い業者です。取引システムも普通に使いやすいのでスキャルピングやるには良いと思います。

知名度は低いですがリピート注文もあるし, 取引ツールもまぁまぁ快適に使えます

FXブロードネット

マネーパートナーズ

楽天FX楽天証券

サクソバンク証券

セントラル短資FX

インヴァスト証券

トライオートFX

※1.外貨出金時には手数料が1,500円かかります

※調査方法:公式サイトから各調査データを取得

FXは日本円や米ドル、ユーロなどの外国通貨外為が投資対象となる投資家に人気の金融商品です。
一般的にFXは株と比べて価格の変動幅ボラティリティは大きくありませんが、レバレッジを利用することで実際の投資資金以上の取引ができます。少ない資金で投資ができる点がメリットですが、一方で大きな損失も受ける可能性があるハイリスク?ハイリターンになり得る商品と言えます。

FXの利益を得る方法は大きく2つあります。
一つは為替差益、買ったときと売ったときの価格差で利益を上げる投資の一般的な利益を上げる方法です。またFXでは空売り売りから入るもできるため、相場の下落時でも利益を上げるチャンスがあります。

それも不安だ、と言う初心者の方はデモ口座でレートの値動きの基本やツール?チャートの使い方を学んでみるのはいかがでしょうか? デモトレードなら自分の資金が減る心配をせずに試してみることができますので、初心者の方でも入りやすいのでは無いでしょうか。
デモ口座サービスについてはこちら

まず外国為替証拠金取引を取り扱っている金融機関の専用口座が必要になります。当サイトで紹介しているFX専業の会社を始め、証券会社や一部の銀行でもFX取引用の口座を開設することができます。

FXの口座開設には「銀行口座」「メールアドレス」「本人確認証運転免許書などのコピー」「マイナンバーのコピー」が必要です。なお本人確認書類とマイナンバーのコピーはWEBアップロードができますので、スマホなどで事前に写真画像ファイルを撮っておきましょう。

その他、取引はWebアプリで行う必要があるため、パソコンまたはスマートフォンのどちらかが必須になります。取引環境に関しては各社の公式サイトをご覧ください

最後に取引には投資資金を入金する必要があります。他の投資商品に比べてレバレッジを使えるFXは比較的 必要資金が少額で取引ができますが、レバレッジを使うことで損益ボラティリティの変動が激しくなるため、資金管理には十分にご注意下さい。
レバレッジとは?

スプレッドとは買い手と売り手の希望価格の差のことで、FX取引における実質的な手数料に当たります。そのスプレッドを安く提供してくれているオススメ業者は現在こちらになります。

スプレッドが安い業者トップ3

スプレッドが安いFX口座を選ぶことは、トレーダーの口座選びにとって重要な指標の1つです。FX会社もスプレッド競争を常に行っていますので、頻繁にサイトに訪問してランキングを調査してみてください。

スワップポイント運用は長期保有トレーダーに人気の取引手法です。銀行金利のようなものと考えればわかり易いかも知れません。

またスワップは必ずしも貰えるわけではなく、売り注文などのケースでは逆に支払うコストになることもあります。売りスワップが安い口座として押さえておいて貰いたいのはDMMFX。当サイトでご紹介する業者で唯一買いスワップと売りスワップが同じ会社ですので、売り注文時にはオススメできる会社です。

米ドルは現在 約110円前後ですが、基本的に1,000通貨or10,000通貨を最低購入単位にしている業者がほとんどです。仮にレバレッジを掛けたとしても数万円は投資資金として必要です。

では、FXでは少額取引することができないか?、と言うとそうではありません。FX会社によっては最低購入単位がもっと少ない業者もあります。少額投資でオススメな口座の1社がSBIFXトレード、なんと1通貨から投資をスタートできます。1ドル単位、1ユーロ単位での取引なら楽な気持ちでトレードができますね?

FX口座選びも重要ですが、通貨ペア選びも重要。勝てる確率を上げるように様々な通貨ペアの特徴を学びましょう!

逆に初心者にオススメしない通貨ペアは「ユーロ/米ドル」や「英ポンド」など、つまりボラティリティが高い為替商品。トレーダーとして十分な投資経験を積んでからトレードすることを勧めます。FX初心者にオススメの通貨ペア&オススメしない通貨ペア

当サイトに乗っている全てのFX口座を何年も保有していますが、これまで一度もスプレッドなどの正規の費用以外にお金を支払ったことはありませんし、煩わしい営業電話などがかかってきたこともありません。

はい、FX取引での利益は課税対象です。
1月1日~12月31日の間に取引で稼いだ利益の約20%を納税しなくてはいけません。また証券口座のように特定口座はありませんので、確定申告をする必要があります。

FXの税金や確定申告に関しては以下のページにまとめていますので宜しければご参考下さい。

初心者おすすめ口座ランキングは当社にて行ったこちらのアンケート5段階評価の平均値が高い順にランキングしています。※口コミ件数が少ないFX会社については評価から除外しています。

スプレッド?手数料のランキングは, FX会社のホームページから主要な為替通貨のスプレッドを数値化して相対的に安い手数料を提供するFX会社順にランキングしています。

ツールランキングは, トレードツール比較に掲載されている注文数などの『機能面』に加えて実際に使った使いやすさなどの『UI面』も考慮し, 独自に点数化したものをランキングとして採用しています。

チャートランキングは, チャート分析ソフト比較に掲載されているテクニカルチャート数や描写ツールの種類など機能面を独自に指数化してランキングしています。なお, 専用のチャートソフトを用意していないFX会社は同ランキングの対象外としています。

スマホアプリランキングは, スマホアプリ比較に掲載している入出金やニュース閲覧数など機能面も評価の対象としていますが, スマホアプリは使いやすさに重きを置き, 反応時間やユーザビリティーなどの性能面を独自に評価してランキングしています。

ニュース?情報ランキングは, FX会社が契約する為替ニュース配信会社とレポートの数およびセミナー数などを公式サイトから抽出して独自に点数化しています。

人気ランキングは当サイト内での口座開設数が多い業者をオススメとして掲載しています。月により開設数にバラツキがあるため、四半期または半期に1度程度の更新を行っています。

為替通貨ランキングは, 各社の取扱い通貨ペアの多い順にランキングしています。取引できる為替通貨が多いほど, 投資家の選択の幅が広がり有利なトレードが行えるためです。

情報展開のご協力をお願いします!

記事が役に立つと思ったらシェアして下さい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です