都心で買うなら「駅徒歩7分以内」物件一択のワケ

成毛眞氏「私が東京に住み続ける理由」

東京都内の都市風景(写真:たっきー/PIXTA)
今はお金を貯めるよりも、お金を稼ぐほうがはるかに楽な時代だ。20年前と比べたら、副業などでいろいろできるのだ。そして、何より大切なのは「お金をたくさん持って、何をしたいのか?」ということだ。
言い換えるなら、「一度きりの人生を自分らしく幸せに生きるためにお金がいくら必要か考えたことがありますか?」ということになる。
まずは、あなたにとって「幸せな人生」に必要な予算を考えてみるべきだ。まず考えるべきなのはゴールなのだ。今後の人生でいくら稼ぐ必要があるのか。満足のいく暮らしにいくらの資産が必要なのか。そのゴールの感覚がなければ、いざ資産を作ろうという段になって、お金を増やすことにも、守ることにも失敗する。
元日本マイクロソフト社長で「HONZ」代表、成毛眞氏の著書『金のなる人 お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方』をもとに、本記事では誰しもの人生の予算において、大きなウェイトを占めるであろう、家や住む場所についてロジカルに考えてみる。

東京に住み続ける理由

私が東京に住み続けている理由は、稼げるからに加えて、好きな歌舞伎を見るためだけにほかならない。基本、家にいるのが大好きで、あまり出歩きたくない。

だが、唯一ふらっと出かけてもいいと思うのは吉祥寺だ。近くに長く住んでいるというのもあるが、吉祥寺の地方都市感がちょうどいい。ジャズのライブハウスに行っても、小声で話していてもいいし、半分寝ながらでもいられるのが心地いい。表参道のブルーノートへ行くとなると、きちんとした洋服を着て、真剣に聞かなければならなくなる。

吉祥寺はハーモニカ横丁もすばらしい。ぎゅっと詰まっていて、博多の屋台みたいである。だが、吉祥寺に住むのがいいと思っているのは、田舎者だ。駅徒歩15~20分もざらで、吉祥寺には住宅地がない。吉祥寺をホームとするならば、住むべきは井の頭線の久我山、三鷹台、井の頭公園だ。

自分が家を買うとき、環八の外に住むのは決まっていた。環八を越えると値段ががくんと下がる。都心に住む人たちは、地方から出てきた成功者だ。自分が住む場所としては、違和感があった。それに比べ、武蔵野はずっと東京に住んでいる人が多く、本当の東京のような感じがする。

次ページ住む場所こそ、ロジカルに決める
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    >都心に住む人たちは、地方から出てきた成功者だ。自分が住む場所としては、違和感があった。それに比べ、武蔵野はずっと東京に住んでいる人が多く、本当の東京のような感じがする。

    ほかに書かれていることは、お金持ちのいうことで夢物語なのですが、この感覚だけは理解できます。

    今、新宿区渋谷区文京区や豊島区も、都心のような扱いですが、もともとは郊外で武蔵野でした。都心が爆発的に膨張したために、都心の中に飲み込まれたようなものです。
    その武蔵野のイメージに似ている場所というならば、吉祥寺近辺だという感覚は、なんとなく理解できますけど。

    ただ、億近いんですよ、あの辺でも。
    なのでやはり夢物語ですね。
    up34
    down4
    2019/11/21 06:49
  • yee3381e3edbfa5
    ニュータウンの類は場所が辺鄙で町ごと寂れてる
    都心の立地の良いマンションなら、そんなことにはならないでしょう

    分譲を買う際、損得計算もあるだろうけど、
    満足感、納得感を買うことの意義が大きい

    にしても、今は相場が高過ぎて買い時ではなさそうだけど
    up21
    down2
    2019/11/21 07:35
  • Box841e9f449ad7
    不思議な文章で,もっともな事を言っているみたいなんだけど,矛盾していることを言っている気がしないでもない.

    ・不動産は何処を買っても損をするから賃貸だ!
    議論が40年後で価値が無くなる(しかも買った人は死んでいる)とあるけれど,では,40年間,賃貸するといくらかかるか.
    まあ,おすすめの井の頭線吉祥寺寄りで家族で暮らすとなると20万以上?まあ,老後は小さい家に引っ越すとして全体平均で15万としても,単純計算7200万かかります.

    ・住むなら16号の外だ
    吉祥寺にアクセスするためには八王子以西になってしまう.
    しかも,引用してるランキング,2019年バージョンも出てるけど,首都圏で出ているのは2位文京区,14位印西市,18位渋谷区,となっており,話が変わってる.
    その他の茨城の町は50位にも残ってないし.

    まあ,他にもあるけど,文章全体として内容的には面白いし色々考えさせられます.
    up11
    down0
    2019/11/21 11:10
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。