レビュー:スタディサプリ【高校教員が実際に使ってみた】

現役高校教師のYUKIMURAです。物理は面白い科目なのですが,苦手な人が多いのが現状。そんな現状を打破すべく,高校物理の解説ブログをはじめました。ただ事実を羅列するだけではなく,授業形式のような丁寧な説明を心がけています。一度覗いてみてください!

自由電子の運動と電気現象

回路を流れる電流の正体は導体内部に存在する自由電子の流れ。…ということは,自由電子の運動を調べれば,電気回路に関する見識が深まるのではないでしょうか?

ポアソンの法則

ここでは気体の状態変化のひとつである断熱変化にスポットを当てます。断熱変化は以前に一度簡単に説明していますが,ここではもう少し深入りしてみましょう。

非オーム抵抗

抵抗を扱う法則といえばオームの法則ですが,オームの法則が成り立たない抵抗も存在します。今回はそんなおかしな抵抗について学んでいきましょう。

鉛直ばね振り子

本編ではばねの振動として,水平ばね振り子を扱いましたが,ばねって別に水平にしなくても振動しますよね? 鉛直だったらどうなるのでしょうか?

電池の起電力と内部抵抗

電気回路で不可欠ともいえる部品,それは電池。この補講ではその電池について,ちょっぴり深入りしたいと思います。

光電効果の実験

光電効果とは,金属に光を照射すると電子が飛び出す現象でしたが,電子を直接肉眼で見るのは不可能。直接がダメなら間接的に測定できるよう,実験装置や方法を工夫することが重要です!

合成容量

以前,合成抵抗について学習しましたが,今回は合成抵抗のコンデンサーバージョン,「合成容量」について学んでいきましょう!

ホイヘンスの原理

ホイヘンスの原理を用いると,回折・反射・屈折という波特有の現象を統一的に説明可能。「屈折の法則の導き方も一応知っておきたい!」という人は是非読んでください。

接地(アース)

電気の勉強をしていると,“電位差” と,“電位” という用語に出会います。名前が似ている上,どちらも単位がボルトなので,区別がついていない人が多いです。 この2つをハッキリさせましょう!

空気抵抗

これまでの力学では,摩擦は考えても,空気抵抗は一切考えませんでした。まったくやらないのもアレなので,ここいらで簡単に触れておきましょう。