子どもを叱り続ける"負の日常"から抜ける方法

意味がない「ルーチン」はこうやってやめる

なぜ親は自分の子どもに厳しく叱ってしまうのでしょうか(写真:Fast&Slow/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

中1の息子のことで相談です。私は働いているのですが、帰ってくると勉強はしていない、ゲームばかりしています。「宿題はやったの?」と聞いても返事もしません。
思春期だとは思いますが、このままだと、大変なことになるような気がして心配でなりません。しまいには叱るという状態で終わってしまいます。かといって、私がいつも見ていることもできないため、どうしたらいいでしょうか。
(仮名:平山さん)

「叱り続ける」という負のループに陥る理由

平山さんのような相談は、全国から後を絶ちません。たくさんの相談メールを連日いただきますが、その中でも、このような相談は非常に多いものです。

この連載の記事一覧はこちら

叱ること自体は悪くありませんが、叱り続けることによって問題が深刻化していきます。叱り続けている状態ということは、叱っている行為自体に効果がまったくないということを意味します。

効果がないのだから別の方法をやってみればいいのでしょうが、日々忙しい家庭では、それを考えるゆとりもなく、また同じパターンを繰り返すということになってしまうことが少なくありません。

叱り続けている親の側も、そのうち叱り続ける自分に嫌気がさして呆れかえってしまうか、イライラが日々募っていき、ささいな出来事で爆発するということもあり、これらの状態は健全ではありません。

「もし、こういうイライラがなくせたら、どんなに毎日が楽になるだろうか」と思いつつも、昨日とまた同じ今日を送ってしまうのではないでしょうか。

叱り続けても変わらないのに、叱るという謎、もはや叱ることがルーチンワークとなり、習慣化されてしまい、そのループから抜け出ることができなくなってしまっている家庭もあります。

次ページ「子どもを叱り続ける人が知らない6つの原則」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    試してみる価値はありそうな試み。
    上手くいかなかかったとしても、この実験が、子どもとの関係を改善する何らかの契機になるかも。

    更に言えば、夫婦間でも同じ事が言えるかも(笑)
    up15
    down0
    2019/11/21 06:28
  • コウイチ20194cde46e8eea1
    親の様子がなんかいつもと違う…

    なにかの記事に影響されたのかもしれない
    親の最近のネットのアクセスログを調べてみよう


    割と冗談抜きで、ネットで情報を得て子育てしようとするとこうなる可能性はあるだろう
    親世代と子世代のネットを使う能力にはとんでもなく差があることが珍しくないからな
    自分が何を見てるか同居の子供には筒抜けだと思っといた方がいい
    up5
    down2
    2019/11/21 06:29
  • AJRAbdebf3631e11
    マイナスはマイナスを連れてくるもの。つい引き込まれてしまったら危険すぎます。マイナスをはね返すには、その倍以上のプラスがいるのだから、無防備にマイナスを発したり、受け取らないことです。
    up3
    down2
    2019/11/21 09:51
トレンドウォッチAD
NHKの正体<br>膨張する公共放送を総点検

受信料収入が5年連続で過去最高を更新し、ネット常時同時配信への進出を見込むなど肥大化が進むNHK。一方でガバナンスに問題を抱えており、公共放送としての存在意義が問われている。事業体としてのNHKの全貌を総点検した。