Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
1941年11月21日14:00 新編された歩兵第百二十八連隊(京都)、第百五十一連隊(津)、歩兵第百三十五連隊(名古屋)連隊の軍旗親授式が宮城正殿で行われる
#虎落録 -
1941年11月21日11:00 宮城御学問所で前第51師団長の李王垠が天皇に拝謁、軍状について奏上する
#虎落録 -
臨時軍事費の予算編成では軍事機密を理由に、大蔵省の審査も議会の審議も十分に得ず、軍部が出した原案がそのまま通過した。植民地の特別会計を転用するだけでなく、日本銀行の引き受けによる公債の発行なども行われた。
#虎落録 -
日中戦争が始まると1937年9月に召集された第72臨時議会で約20億円の予算が成立。その後、六次にわたって追加予算が成立し、日米開戦前の段階で臨時軍事費の総額は256億1800万円に達した。
#虎落録 -
「臨時軍事費」とは戦争の開始から終結までを一つの会計年度とする特別会計のことを指す。
#虎落録 -
1941年11月21日11:00 第77回帝国議会が閉会する。「関東局、朝鮮総督府、台湾総督府及び樺太庁の各特別会計に於ける租税収入の一部に相当する金額等を臨時軍事費特別会計に繰り入るることに関する件」「臨時軍事費予算追加案」などが可決成立した
#虎落録 -
1941年11月21日04:00(EST 11月20日14:00) ハル国務長官と野村・来栖両大使による会談が終わる。ハル長官は日本側の提案を検討することを約束する
#虎落録 -
必要に応じては甲案中に包含せらるる通商無差別待遇に関する規定及三国条約の解釈及履行に関する既定を追加挿入するものとす(了)
#虎落録 -
米国政府は日支両国の和平に関する努力に支障を与うるが如き行動に出でざるべし 備考 必要に応じ本取極成立せば南部仏印駐屯中の日本軍は北部に移駐するの用意あること並に日支間和平成立するか又は太平洋地域に於ける公正なる平和確立する上は前記日本軍隊を撤退すべき旨を約束し差支なし
#虎落録 -
日米両国政府は蘭領印度に於て其必要とする物資の獲得が保障せらるる様相互に協力するものとす 日米両国政府は相互に通商関係を資産凍結前の状態に復帰すべし 米国政府は所要の石油の対日供給を約す
#虎落録 -
【対米交渉要領 乙案】 日米両国政府は孰れも仏印以外の南東亜細亜及南太平洋地域に武力的進出を行わざることを確約す
#虎落録 -
1941年11月21日02:00(EST 11月20日12:00) コーデル・ハル国務長官を、野村吉三郎大使と来栖三郎特派大使が訪問。対米交渉要領「乙案」を手交する
#虎落録 -
1941年11月21日02:00 外務省は、在外公館に短波放送を使用した“天気予報”の放送を予告。 1、日米開戦:東の風、雨 2、日ソ開戦:北の風、曇 3、日英開戦:西の風、晴 を受信した場合、暗号書と機密文書はすべて焼却するよう指示が出される
#虎落録 -
【GF電令作第五号 発:連合艦隊司令長官】 フジヤマノボレ一一二一(開戦を準備せよ) (了)
#虎落録 -
二、大海令第五号ニ依ル武力行使ハ米英蘭国海上兵力カ我領海ニ侵入シ偵察行動ヲ執リタル場合竝ニ我領海附近ニ近接シ其ノ行動我ヲ危殆ナラシムル認メタル場合 或ハ領海外ニ於テモ我ヲ危殆ラシムル如キ積極的行動ヲ執リタル場合ニ限定ス(了)
#虎落録 -
【大海指第五号】 昭和十六年十一月二十一日 軍令部総長 山本連合艦隊司令長官ニ指示 一、連合艦隊司令長官ハ日米交渉成立セハ作戦部隊ヲ即時集結帰還セシムヘシ
#虎落録 -
二、連合艦隊司令長官ハ作戦準備行動中米国、英国又ハ蘭国軍ノ挑戦ヲ受ケタル場合自衛ノ為武力ヲ行使スルコトヲ得 三、細項ニ関シテハ軍令部総長ヲシテ之ヲ指示セシム(了)
#虎落録 -
【大海令第五号】 昭和十六年十一月二十一日 奉勅 軍令部総長 山本連合艦隊司令長官ニ命令 一、連合艦隊司令長官ハ作戦実施ニ必要ナル部隊ヲ適時作戦海面ニ向ケ進発セシムヘシ
#虎落録 -
1941年11月21日00:00 大海令第五号、大海指第五号、連合艦隊電令作第五号が発動される
#虎落録 -
「美名の下にかくれて不義を行うは今や天下の通弊となれり」 ―永井荷風『断腸亭日乗』昭和16年11月14日の日記より―
#虎落録 -
-
基礎資料 宮内庁『昭和天皇実録 第八』 外務省外交史料館日本外交文書デジタルアーカイブ 「日米交渉 1941年」 「太平洋戦争」
#虎落録 -
参考 山田風太郎『同日同刻―太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日』ちくま文庫
#虎落録 -
(二)必要に応じては甲案中に包含せらるる通商無差別待遇に関する規定及三国条約の解釈及履行に関する既定を追加挿入するものとす(了)
#虎落録 -
(備考) (一)必要に応じ本取極成立せば南部仏印駐屯中の日本軍は北部に移駐するの用意あること並に日支間和平成立するか又は太平洋地域に於ける公正なる平和確立する上は前記日本軍隊を撤退すべき旨を約束し差支なし
#虎落録 -
(三)日米両国政府は相互に通商関係を資産凍結前の状態に復帰すべし 米国政府は所要の石油の対日供給を約す (四)米国政府は日支両国の和平に関する努力に支障を与うるが如き行動に出でざるべし
#虎落録 -
【乙案】 (一)日米両国政府は孰れも仏印以外の南東亜細亜及南太平洋地域に武力的進出を行わざることを確約す (二)日米両国政府は蘭領印度に於て其必要とする物資の獲得が保障せらるる様相互に協力するものとす
#虎落録 -
尚四原則に付ては之を日米間の正式妥結事項(了解案たると又は其他の声明なるとを問わず)中に包含せしむることは極力回避するものとす
#虎落録 -
B.仏印に於ける駐兵及撤兵 日本国政府は仏領印度支那の領土主権を尊重す、現に仏領印度支那に派遣せられ居る日本国軍は支那事変にして解決するか又は公正なる極東平和の確立するに於ては直に之を撤去すべし、
#虎落録 -
(註)所要時間に付米側より質問ありたる場合は概ね二十五年を目途とするものなる旨を以て応酬するものとす
#虎落録 -
(三)撤兵問題 A.支那に於ける駐兵及撤兵 支那事変の為支那に派遣せられたる日本国軍隊は北支及蒙疆の一定地域及び海南島に関しては日支間平和成立後所要期間駐屯すべく爾余の軍隊は平和成立と同時に日支間に別に定めらるる所に従い撤去を開始治安確立と共に二年以内に之を完了すべし
#虎落録 -
(二)三国条約の解釈及履行問題 我方に於て自衛権の解釈を濫りに拡大する意図なきことを更に明瞭にすると共に三国条約の解釈及履行に関しては従来屢々説明せる如く帝国政府の自ら決定する所に依りて行動する次第にして此点は既に米国側の了承を得たるものなりと思考する旨を以て応酬す
#虎落録 -
【甲案】 九月二十五日我方提案を左の通り緩和す (一)通商無差別問題 九月二十五日案にて到底妥結の見込みなき際は「日本国政府は無差別原則が全世界に適用せらるるものなるに於ては太平洋全地域即ち支那に於ても本原則の行わるることを承認す」と修正す
#虎落録 -
(一)武力発動の時期を十二月初旬と定め陸海軍は作戦準備を完整す (二)対米交渉は別紙(甲案、乙案)に依り之を行う (三)独伊との提携強化を図る (四)武力発動の直前泰との間に軍事的緊密関係を樹立す (五)対米交渉が十二月一日午前零時迄に成功せば武力発動を中止す
#虎落録 -
【昭和十六年十一月五日御前会議決定】 帝国は現下の危局を打開して自存自衛を完了し大東亜の新秩序を建設する為比の際対米英蘭戦争を決意し左記処置を採る
#虎落録 -
10月18日、東條英機陸軍大将を首班とする内閣が発足。東條内閣は11月5日、御前会議の場で「帝国国策遂行要領」と「対米交渉要綱」を決定する。
#虎落録 -
「秋風涼爽。銀座夜歩。街頭の集会広告にこの頃は新に殉国精神なる文字を用出したり。愛国だの御奉公だの御国のためなぞでは一向きき目なかりし故ならんか。人民悉く殉死せば残るものは老人と女なるべし」 ―永井荷風『断腸亭日乗』昭和16年9月7日の日記より―
#虎落録 -
7月2日、近衛内閣は「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」を御前会議で決定。22日にはフランス領インドシナ南部(南部仏印)に陸軍部隊が進駐する。8月1日にはアメリカが石油の対日禁輸を表明し、定期旅客船による太平洋航路が閉鎖された。
#虎落録pic.twitter.com/vv3I9YQxty -
第二次近衛内閣の松岡洋右外相は三国同盟にソ連を加えた「四国協商」構想を主張しており、1941年4月13日に日ソ間の相互不可侵を定めた日ソ中立条約を結んだ。しかし6月22日、ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ソ連への侵攻(バルバロッサ作戦)を始めた。
#虎落録pic.twitter.com/2wI5QpJD4E -
9月27日には日本、ドイツ、イタリアが、アジアと欧州に於ける指導的地位の相互確認と、欧州大戦または日支紛争に「参戦していない国」から攻撃を受けた場合の相互援助などを盛り込んだ、「日独伊三国間条約」を締結した。
#虎落録pic.twitter.com/495wdSxTFQ