人類は資本主義を本当にこのまま続けられるか

斎藤幸平と水野和夫が次の社会を構想する

(左)斎藤幸平氏と(右)水野和夫氏が、資本主義の危機に対してどのような策を打ち出すべきか問題解決への道を探っていく(撮影:露木聡子)  
「資本主義が終焉期に入っている」と多くの著書で指摘する水野和夫氏は、「このまま資本主義にこだわり続けて今の生活スタイルを守ろうとすれば、資本主義の終焉は多大な苦しみも生むハード・ランディングにならざるをえない」と予想する。
このまま経済成長を最優先し、ハード・ランディングに突き進むのか。それとも、別の経済システムに移行し、ソフト・ランディングを選ぶのか。そんな時代に、私たちはどうすればいいのか。資本主義や民主主義の危機について海外の知識人たちを訪ね歩き、編著者として『資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐』にまとめた斎藤幸平氏と水野氏の対談をお届けする。

斎藤幸平(以下、斎藤):私自身も水野さんと同じように考えていますが、とくに最近は、資本主義のハード・ランディングが経済の大混乱のみならず、地球環境そのものを破壊するところまでいくのではないかという危機感を抱いています。実際、過剰な利潤追求が引き起こした気候変動に代表される、環境危機の問題が極めて深刻になってきています。

今、ここで私たちが何を選ぶかで未来が変わってしまう「大分岐の時代」を迎えています。

水野和夫(以下、水野):『未来への大分岐』には、私も大いに触発されました。

日本の経済論壇がアベノミクスの是非に拘泥している間に、海外では資本主義の次の社会をどう構想するのか、これほどまでに具体的な議論が進んでいるのかと驚きました。日本だけが「大分岐の時代」にいることから目を背けているのかもしれないね。

資本主義の危機はどこまで進行しているか

斎藤:「資本主義の終わりを想像するより、世界の終わり方を想像するほうが簡単だ」と、かつてフレドリック・ジェイムソンという批評家が述べたことがありました。欧米でも近年までそういう考え方だったのです。ただ、リーマンショック後の10年ほどの間に、ウォール街占拠運動を皮切りにして「資本主義の次の社会」をどう構想するのかという議論が一気に進みました。

でも今日はまず、資本主義の危機がどこまで進行しているのか、確認するところから始めましょうか。

次ページ生き延びようと資本主義は形を変えてきた
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
15

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • tete85526f902356
    現在、世界中で起きているのは、"「行きすぎたグローバル化」の揺り戻し"と、"熾烈に進む温暖化への対策"であり、日本はどちらも周回遅れです。特にグローバル化に関しては逆行してます。

    何故そうなってしまったかと言えば、バブル崩壊後「日本型資本主義は誤りで、アメリカ型資本主義が絶対的に正しい」と信じ込み、未だに模倣し続けたからでしょう。

    結果、企業の税負担が消費税として国民に移り、企業と株主は豊かになった反面、平均賃金は下がり、貧富の差が拡大しました。

    また、国が財政均衡主義を掲げて補助を切った結果、日本は再生可能エネルギーでも主役の座を剥奪されました。

    筆者が指摘する問題点は正しいと思います。しかし、だからと言って経済成長や資本主義を否定するのは間違っていると思います。

    要は、日本もアメリカ型からかつての日本型資本主義へ"揺り戻し"をすれば良いだけなのではないでしょうか。
    up11
    down6
    2019/11/21 09:24
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    金兌換のような裏付けなしに、無限にマネーを刷れる今のような状況は危ないと、なんとなく感じている人は多いと思います。
    記事にもありましたが、老子さまの「小国寡民」的な要素も経済に必要かと思うこともあります。
    up10
    down6
    2019/11/21 07:06
  • スマイリー51232015686c
    「ポスト資本主義」と意味がある風な事を述べるも、全く無意味。
    貴方がたは、現金を捨てられてますか?

    所有ではなくシェア?
    何故、二項対立になるのか。
    所有とシェアの両方で良いではないか。
    所有コストが掛かるものはシェアで、そうでないものは所有で良い。

    全てをシェアで対応するのは不可能。
    何故ならば、作られたモノをシェアするにしても、作成者は利益がないと誰も作らない。
    勿論、タダで作る場合もあるだろうが、そんなものはごく一部だ。
    利用者は、作成者へ使用に対する利益を与えるが、その支払いは現金等価物になる。

    つまり、それって資本主義。
    ポスト資本主義は現れない。
    単に資本主義が進化しただけ。

    ポスト資本主義なんて、無益な言葉遊びだな。
    up20
    down17
    2019/11/21 07:18
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。