ゲームデバイスを中心に自分の経験談を発信するサイト

molblog-もるぶろぐ

PCゲーマーがおすすめするコスパのいいゲーミングマウスまとめ[2019年版]

2019年11月6日

 

こんにちは、もるがなです。今回は...

 

PCゲームこれから始めるけどコスパのいいゲーミングマウスはないかな?

よくネットで売っているめちゃくちゃ安いゲーミングマウスってどうなの?

 

上記のような疑問に答えていきます。

 

僕は高校時代からPCゲームをやっていて様々なデバイスを買ってきました。

 

しかし高校時代は部活もやっていたので満足にバイトもできなかったのでいつもコスパのいいものを探していました。

 

そんな僕が今回はコスパのいいゲーミングマウスを紹介していきます。

 

関連記事

この記事でわかること

  • ネットで売っているめちゃくちゃ安いゲーミングマウスについて
  • コスパのいいゲーミングマウスおすすめ

ネットで売っているめちゃくちゃ安いゲーミングマウスについて

 

ネットで「ゲーミングマウス」で調べると、作っているのがどこの会社かよくわからない2000円のゲーミングマウスがたくさんありますよね。

 

先にはっきり言ってしまうとあのような激安マウスは絶対に買わない方がいいです。

 

もるがな
俗に言う「安物買いの銭失い」ですね

 

耐久性が低かったりセンサーの性能が悪かったりいいことありません。

 

僕もPCを買ってすぐお金がないとき一度激安マウスを買いましたがひどい体験をしました。

 

買って数日でマウスがチャタリングしました。

 

2000円という額でしたが金欠な僕にはきつかったです。

 

勉強ということにして心にそっとしまいました。

 

この記事を読んだ皆さんは激安マウスなんて買わずに有名なメーカーのゲーミングマウスを買いましょう。

 

僕がおすすめする有名なメーカー

  • Logicool
  • Razer
  • SteelSeries
  • BenQ
  • Xtrfy

 

もるがな
僕はLogicoolが1番好きだよ!!!

 

上記が僕がおすすめする有名なメーカーです。

 

これらのメーカーの製品を使えば値段以上の満足感を得られるでしょう。

 

それでは僕のおすすめするコスパのいいゲーミングマウスを紹介していきましょう。

 

コスパのいいゲーミングマウスおすすめ

 

先ほど僕がおすすめするメーカーを紹介しましたが今回は

 

今回紹介する商品のメーカー

  • Logicool
  • Razer
  • SteelSeries

 

上記のメーカーのマウスを紹介します。

 

Logicool G304

重量 99g
ボタンの数 6個
通信方法 無線

Logicool G304の特徴

  • LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー
  • HEROセンサー
  • 単三形乾電池わずか1本で最⼤250時間連続のゲームプレイが可能
  • 電池スペーサーを使えばさらに軽量ができる

 

G304のレビュー記事はこちら

 

Logicool G304の1番の特徴は何と言ってもワイヤレスなところです。

 

センサーも「HEROセンサーを使用しており高性能。

 

LIGHTSPEED技術も使用しており有線マウスと変わらない応答速度。

 

上記の性能で値段が5000円以下今まで見てきたマウスの中でコスパが一番いいと思っています。

 

もるがな
この性能でこの値段はコスパ最強!!!

 

ちなみに僕もG304を愛用しています。

 

またもう少し軽量させたい場合は電池スペーサーを使用するといいでしょう。

 

 

Logicool G402

重量 140g
ボタンの数 8個
通信方法 有線

Logicool G402の特徴

  • プログラム可能な8個のボタン
  • フュージョン エンジンの高速トラッキング
  • 32ビットARMプロセッサー
  • 快適な流線形デザイン

 

Logicool G402の特徴は多ボタンというところですね。

 

センサーは先ほど紹介した「HEROセンサーよりは劣りますが充分満足のできるセンサーです。

 

値段も5000円以下で購入できるのでコスパはかなりいいです。

 

もるがな
多ボタンマウスでコスパ狙いならこれ一択!!!

 

Razer Basilisk Essential

重量 95g
ボタンの数 7個
通信方法 有線

Razer Basilisk Essentialの特徴

  • True 6,400 DPI オプティカルセンサー
  • 右利き用のエルゴノミックデザイン
  • Razer メカニカルマウススイッチ

 

Razer Basilisk EssentialはRazer Basilisk の独自のエルゴノミックフォームファクターを受け継ぎ、手のひらにぴったりと収まり、長時間のゲーミングも快適に楽しめるタイプです。

 

全体的にコンパクトになったということですね。

 

Razer Basiliskとの違い

 

性能は少し劣っていますが値段はその分落ちていますね。

 

それでもコスパは全然いいと思います。

 

SteelSeries Rival 110

重量 88g
ボタンの数 6個
通信方法 有線

SteelSeries Rival 110の特徴

  • 人間工学に基づいたエルゴノミックデザイン
  • マウス本体に設定を保存
  • 87.5gの軽量設計
  • プロプレイヤーによる監修

 

このマウスの特徴は88gの軽量設計、オンボードメモリそしてプロチームの監修です。

 

もるがな
オンボードは地味にうれしいね。

 

監修しているプロチームもEvil Geniusesとても大きなチームですよね。期待できます。

 

値段も5000円以下で買えるのでコスパがいいですね。

 

PCゲーマーがおすすめするコスパのいいゲーミングマウス:まとめ

 

世の中には様々な安い商品が存在します。

 

その中でも「ただ単に安い」物を買うのではなく「コスパのいい」物を買う方が圧倒的にいいですよね。

 

今回はゲーミングマウスについてのコスパの話でしたが上記の話も当てはまりますよね。

 

最後に皆様が「安物買いの銭失い」にならないためにもおすすめメーカーをもう一度紹介しておきます。

 

僕がおすすめする有名なメーカー

  • Logicool
  • Razer
  • SteelSeries
  • BenQ
  • Xtrfy

 

上記の有名メーカーの商品なら間違いないです。

 

自分に合った良いマウスを選びましょう。

 

自分に合ったゲーミングマウスの選び方

 

おわりです。

-ゲーミングマウス
-, , ,

S