カラーマネジメントとは
我々の周りにある様々な画像を表現する周辺機器、スキャナ、デジタルカメラ、モニタ、プリンタなど、これらデバイスはそれぞれ独自の画像表現を行っているため、全く同じ画像データであっても、開くデバイスの違いで色味が異なる事があります。
カラーマネジメントとは、画像にこういったデバイスの特性に依存しない、ユーザー任意のカラースペースを設定する事で、どのデバイスでも同じ画像表現に統一させる事を言うのです。カラーマネジメントで使用するカラープロファイルは、Separateプラグインの導入でも紹介したAdobe ICC profileです。このページではこれを使う事を前提として解説していきます。
※このページは完全ではありません。もっと詳しく理解されたい方は、専門的なサイトを検索される事をお勧めします。
GIMPでカラーマネジメントの基本設定をする
では実際にGIMPでカラーマネジメントを設定していきます。まず「ファイル」→「環境設定」→「カラーマネジメント」を選択して下さい。
パラメータの意味
下表は表示された設定項目を説明したものです。
| 操作のモード | イラスト画像をモニタに表示する際に使用される処理の指定。 「色管理なし」→何の処理もしない。 「色管理されたディスプレイ」→画像を『ディスプレイ描画方法』の指定でモニタに出力。 「印刷シミュレーション」→印刷した場合の画像のカラーを画面上でプレビューする。 |
| RGBプロファイル | RGB画像でデフォルトで適用されるカラースペース。 新規画像やまだ設定が行われていないRGB画像は、取り合えずこの設定と見なされる。 |
| CMYKプロファイル | CMYK画像でデフォルトで適用されるカラースペース。 |
| モニタプロファイル | 今自分が使用しているモニタで適用されるカラースペース。 |
| システムのモニタプロファイル使用を続行 | ONにすると、モニタのプロファイルを自動選択してくれる。 |
| ディスプレイ描画方法 | 画像のカラースペースからモニタのカラースペースへ変換。 |
| 印刷プロファイル | ソフトプルーフ表示時、シミュレーションを行いたいデバイスのカラースペースの指定。 |
| ソフトプルーフ描画方法 | 印刷シミュレーション時、画像のカラースペースから印刷カラースペースへ変換する。 |
| 表現不可能な色領域をマーキング | 印刷プロファイルで定義されるカラースペースに納まらないカラーのピクセルが警告色(右)で塗りつぶされる。 これはモードが印刷シミュレーションのときに機能する。 |
| ファイルを開く時の挙動 | 画像ファイルを開く際、埋め込みプロファイルが見付かった場合の処理をどうするのか指定する。 |
画像のカラーマネジメントを行う
カラースペースの確認・1
まずは画像にカラースペースが埋め込まれているか確認します。「画像」→「モード」→「Assign colorspace…」を選択します。
Assign colorspace…は「icc_colorspaceプラグイン」を入れていないと存在しない項目なので、入れていない方は「GIMPでCMYKをサポートする」で入れて来て下さい。
カラースペースの確認・2
すると、下のダイアログが表示されます。紫で囲った所を見て下さい。現在のカラースペースは「なし」と書かれています。つまり、この画像にはカラースペースは埋め込まれていないという事になります。
カラースペースが埋め込まれていない画像は、取り合えず任意のカラースペースで表示されています。
カラースペースの割り当て
では実際に画像にカラースペースを割り当てます。
先ほどと同じ様に、「画像」→「モード」→「Assign colorspace…」を選択します(「カラープロファイルの指定」等でも可能です)。
割り当てたカラースペースを確認
今回は、「RGB作業スペース」を選んでいます。ですからAdobe RGB (1998)が埋め込まれる事になります。「プロファイル」から選択する場合は、未選択から好きな物を選んで下さい。
ではもう一度、「画像」→「モード」→「Assign colorspace…」から、カラースペースを確認してみます。現在のカラースペースの部分に、「Adobe RGB (1998)」と表示されている事が分かると思います。これでカラースペースの割り当ては完了です。