ど田舎のアメリカに対抗したいEU

海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、日本人は日本の外で何が起きているのかを全く知らないに等しいと指摘します。10月9日発売の「世界のニュースを日本人は何も知らない」では日本ではなかなか報道されない世界の驚くべきニュースを解説しています。


EUの理念を提唱した色男

ちなみにそれ以前にリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーという方が汎欧州主義というのを唱えました。この方日本名を青山 栄次郎さんと申します。お父様はオーストリア=ハンガリー帝国の伯爵、お母様は日本人の青山みつさんです。

クーデンホーフ=カレルギーさんは色男だったので、19歳の時に34歳の女優と結婚し、奥さんのお金で出版活動を行い、編集者や大学研究者として働きながら、世界中で汎欧州主義を広めます。(ちなみにクーデンホーフ=カレルギーさんがヒモだったのかどうかは不明です。)

欧州では民族主義や様々な政治的な考え方の利害が対立し、 争いが色々と発生していたために、欧州全体で共通の価値観を持って争わずに仲良く暮らしていきましょうという考えです。

クーデンホーフ=カレルギーさんは、カントやニーチェといった哲学者に大きな影響を受けていました。

クーデンホーフ=カレルギーさんや同意者の 考え方は当初は突飛なものとして捉える人も少なくなかったのですが、第1次世界対戦と第二次世界対戦を経て欧州は徹底的に破壊されてしまったので次第にこのような考え方を支持する人が増えていきました。

貿易や通信がどんどん発達して国同士の関わりが増えていくと今度は物の売り買いやいろいろなルールを先にどこかの団体で決めておいた方が楽なので、石炭のことを話す組織がどんどん拡大して今の欧州連合になったわけです。

その背景には汎欧州主義のイデオロギー的な考え方があったのは間違いありません。

ところが欧州連合というのは他の国際組織とちょっと違うところがあります。汎欧州主義というのはもともと哲学的な考え方をもとにしてるところもあるので、中にいる人々が大変理想主義であったところです。

ど田舎のアメリカに対抗したいEU

欧州というのは古い国の集まりです。

中世以前からの歴史があり、スペインやフランスには古代の洞窟があり、イギリスやドイツからは古代の遺跡や装飾物、コインが掘り出されます。イタリアにはローマ帝国がありました。ギリシャは古代哲学の発祥地であります。

そういう昔ながらの歴史があるので基本的に新しい国が嫌いです。

俺のところのほうがすごいと思っているからです。日本以上に自国の歴史に誇りを持っています。そこで欧州にとってはライバルであるアメリカという国の存在を常に意識しているといます。

アメリカというのは新しい国で、一つの国とはいっても、様々な地方が集まって国を形成している連邦制という制度で動いているところです。小さな国が集まったようなものなので、法律など様々なルールが地方ごとに違っています。

欧州というのは全体でみると大体アメリカと同じぐらいの大きさなので、アメリカの連邦政府のように何か取りまとめる仕組みがあっても良いのではないかと考えている人たちが欧州にはいたのです。

アメリカは欧州からカルト宗教者や犯罪人、貧民を山のように送り出して捨てたゴミ溜めなのに、我々より豊かになって、実にケシカラン、という対抗心がその根底にありました。

日本の感覚でいいますと、欧州というのは金持ち筋や老舗が集まった京都、アメリカというのは茨木のようなものであります。茨木のヤンキーが突然大金持ちになって一年中京都の老舗和菓子屋や旅館にスウェットとプリン頭にピンク色のファーで内装を施したSUVで乗り込んでいたら京都人として嫌味の一つも言いたくなりますが、欧州の城とかホテルに行きますと、短パンにビーサンのアメリカ人が山のようにいるわけであります。

ところがアメリカと違い、欧州というのはもともと様々な国があって、文化も言葉も色々で古来から近隣国、異民族がいがみ合ってきた土地ですから、なかなか連邦制のような仕組みがうまくいきません。

食べ物をひとつとっても考え方が全く違いますし、働き方、住居、芸術などの好みに優先度、人間関係も違うわけです。

そんな状況ですので交渉は色々大変でありましたが、第二次世界対戦のような悲惨な状況は何とか避けたいという人は多かったので、歩み寄って、EU は貿易の自由化や関税の撤廃の他にユーロという通貨で欧州全体の通貨を統一してしまいました。

ところが元々EU統合の背景にあったのが理想主義的な「汎欧州主義」、さらに統合の強烈な推進力と鳴ったのがど田舎なのに金持ちになってケシカランというアメリカへの嫉妬心で、そこには現実主義が欠けていたので色々問題がでてきてしまっったわけです。

ケイクス

この連載について

初回を読む
世界のどこでも生きられる

May_Roma

海外居住経験、職業経験をもとに、舌鋒鋭いツイートを飛ばしまくっているネット界のご意見番・May_Romaさん。ときに厳しい言葉遣いになりながらも彼女が語るのは、狭い日本にとじこもっているひとびとに対する応援エールばかり。日本でしか生き...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    megamurara 「世界各国を48都道府県に当てはめるシリーズ」を希望いたします。 約2時間前 replyretweetfavorite

    motanelobraznic 「アメリカというのは茨木のようなものであります」って?? 大阪の茨木市は田舎とは言えないと思うけど。「茨城」の誤植? 約3時間前 replyretweetfavorite

    kozotasaka なるほど、と読み進めるとまさかの京阪比較。 パリ気質って京都っぽいとは思いますが。… https://t.co/qhLJDiEzTY 約8時間前 replyretweetfavorite