◆レトロゲームの実況がしたい◆ ただそれだけでした。レトロゲームの実況なんて皆やってるじゃない。キャプチャーさえ買えば余裕でしょ。そう思っている時期が私にもあったのです。キャプチャーにもいろいろな種類があります。さんざん迷った挙げ句、私が購入したのはIO DATEの「GV-HDREC」でした。その最大の特徴は
PCが不要なこと。
アイ・オー・データ (2016-12-30)
売り上げランキング: 466
なぜこれにしたかというと実は私のパソコンはOSが今どき「win7」なんですよ。はりきって最新のキャプチャーを買って対応しなかったら嫌じゃないですか。PCの負担も大きいと聞くし、古い世代のPCだと耐えられないかなと思ったんです。Elgatoの「HD60 S」と迷ったんですが「GV-HDREC」は値段が1万ちょっとだったというのも魅力でした。入門編にはいいかなと。いっしょに保存用のSDカードも買いました。

箱の裏には嬉しいサプライズが。見てください。どう見ても
NEWファミコンのイラストですよ。これ、ぎりぎりファミコングッズと言えるのでは!?(それは無理があるか)
時期を同じくして「レトロフリーク」が3000円引きキャンペーンをやっていたんですよ。周りのコレクターさんとかみんな導入してるので、HDMI出力で実機よりも画質良いし、他色々便利だし、私もいい加減、導入しようかなと思って、行きつけの地元のゲーム屋さんへ行ったら「入荷する予定はまったくない」と言われてしまいまして、仕方なくAmazon限定色のやつを買いました。っていうか、Amazonのやつはキャンペーンなんて関係なかったです(笑)
サイバーガジェット (2015-10-31)
売り上げランキング: 1,340
どういうことかというと、
キャンペーン期間とか関係なくずっと3000円値引き状態で売られているんです。まんまと踊らされましたよ。むしろセールのときより高かったですが、買うと決めたからには買いました。
◆続々と大問題が発生◆ さっそく届いたので「GV-HDREC」と「レトロフリーク」をつないでみようとしたところで大問題が発生しました。なんと私のファミコン部屋にはそもそも
HDMI入力を受け付けるモニターがなかったのです!
SONYのトリニトロンモニター 私のファミコン部屋にはSONYのトリニトロンのブラウン管モニターしかなかったのです。しかし「GV-HDREC」も「レトロフリーク」も出力はHDMIしかありません。PC不要とはいえモニターは必要だったんですね。これは盲点でした(笑)
※今はもう使ってない古いパソコン用モニター そういえば、今は使っていない古いパソコン用モニターがあったなあって思い出して、物置から引っ張り出してきました。でもそのモニターにはHDMI端子が備わっていなかったので、そのかわりDVI端子ってのがあったので、HDMI-DVI 変換ケーブルを買ったんです。
Amazonベーシック(AmazonBasics)
売り上げランキング: 160
次の次の日くらいに届いたので試してみたんですが、GV-HDRECのほうは映るのですが、GV-HDREC経由でレトロフリークを接続すると
「このビデオ方式のものは出力できません」みたいなメッセージが出て何も映りませんでした。直接つなぐと映るのですが、どうやら HDMI-DVI変換では無理みたい。どうしようかなと悩んだ挙げ句、HDMIをコンポジットに変換するやつを買いました。
これを通せばHDMI出力をブラウン管テレビに写せると思ったんです。結果は動作が不安定ながら(安物なので)写すことには成功しました。が、今度は別の問題が発生しました。画像がおそろしく不鮮明で、何より
ゲームが遅延するんですよ、、、 ◆「遅延」大問題◆ とりあえず実況するなら『ドクターマリオ』から始めようと思ってたんですが、なんとも遅延するんです。具体的にいうと横の隙間にクイっと入れるテクニックをやるとき、そのタイミングが実機とぜんぜん違ってミスを連発。調べてみるとレトロフリークのようなエミュ機にも若干の遅延があるようですが、どうやらHDMIをコンポジットに変換するやつが主な原因のようです。だったら実機(NEWファミコン)でやったほうが多少マシかなと思ってやってみたのですが(この時点でレトロフリークが意味なしの存在に)、キャプチャーを通っていったんHDMIになったものを再びコンポジットに戻してるわけですから、遅延はちっとも解消されませんでした。
ならばと、今度はこいつを買いました。
コンポジットの黄色(映像信号)の二股ケーブルです。実機からの信号をすぐにSONYのブラウン管テレビへ入力。もう片方を「GV-HDREC」に入力してみました。当然、遅延はなくなりましたが、これではメニュー画面が見れません。そういえば10年ぐらい前にフリーマケットで買った小型テレビモニターがあったなあと引っ張り出してきて、キャプチャーメニュー表示用に接続してみました。
※メーカー不明の小型ブラウン管テレビモニター これならSONYのトリニトロンでプレイをしつつ、この小さいモニターでキャプチャーのメニューを開けます。しかし、いざ録画したものを見てみると、、、画像、悪っ!
二股ケーブルを経由したコンポジット映像は、とてもじゃないけど、ひとさまにお見せできるレベルではありませんでした。
※画面左下が二股経由の実機。右上がレトロフリーク直つなぎ。明るさがあきらかに違う。(アスペクト比も違うが、これは設定で何とかなる予定) こうなったらHDMI入力のあるモニターを新しく買うしかありません。しかしここで私はあることを思い出しました。私が人生で初めてゲームの遅延を体験したのは、液晶テレビにファミコンをつないだときだったのです。なんと、そのときのことを書いた12年前の記事
「液晶テレビでファミコン」がありましたよ。コメント欄を見ると皆さんにはあまり取り合ってもえなかったようですが私の中では大問題でした。だからいつまでもブラウン管でやってるわけじゃないですか。もう何十年もファミコンやってますからね、実機でのタイミングが体に染み付いているんですよ。
調べてみると
遅延の少ないゲーミングモニターが良いとのこと。仕方ないので買いましたよ。こうなったらイケイケドンドンです。背に腹は代えられません。
アイ・オー・データ (2018-05-30)
売り上げランキング: 1,024
一番最初に買ったビデオキャプチャー「GV-HDREC」がIO DATE製だったので、これも何かの縁と同じメーカーの24.5インチのゲーミングモニターを買いました。
思い起こせばFRAMEMEISTERです。生産中止となったというニュースを取り上げさせてもらったとき(
※)、正直、初めて存在を知ったのですが
「レトロゲーマーの必需品」と書きながらも私自身はいまいちピンと来てませんでした。お値段4万円弱と、ものすごく高いし、普通のコンポジットからのHDMI変換ではほぼ代わり映えしないらしく、RGBなど映像にこだわるマニア向けアイテムなんじゃないのと思ってました。でも違ったんです、、、
この機械は映像がキレイになるだけでなく、
「遅延がほぼ無い」ということが最大の強みだったんですね。今ならすごくわかりますよ。たぶんセールで3万5000円くらいになったら私はこれを買うでしょう。いつかプレステの実況なんかもやりたいですし、、、
ということで、私の失敗を表にしてみました。

うーむ。我ながら情けない(笑)
◆音声入力にも大きな壁が◆ 私はそれとは別にマイク入力のほうにも挑戦していました。そもそもゲーム実況をしたいわけですから自分の声を入れられないと意味がないのです。GV-HDRECは前方にヘッドセットを接続できる4極ミニジャック端子がついています。

しかし私は4極ミニジャック対応のヘッドセットを持ってませんでした。でもマイクならいくつか持ってたので、どうしてもこいつを活用したい。調べてみると、このような変換ケーブルがあることが判明したので買いました。
次の次の日くらいに届いたので、さっそくこちらで4極ミニジャックをマイク入力と、ヘッドホン(イヤホン)出力へ変換して手持ちのダイナミックマイクやコンデンサーマイクで試したのですが、まったく反応なし。調べてみると、どうやらファンタムでなく、プラグインパワー方式なるマイクでないとダメみたいなんですね。そんなことどこにも書いてませんでした。
音声のほうはどうにかなるだろうと高をくくっていたましたが何もかもうまくいきません。仕方なくこちらのSONYのPC用マイクを購入。
ソニー(SONY) (2011-02-10)
売り上げランキング: 49
おとなしくヘッドセットを購入すればよかったのですが、ヘッドセットは音質が悪いと聞いたのでこちらにしました。音声だけにはどうしてもこだわりたいのです。(安物マイクですが評判は良さそうなので)
なお、ゲーミングモニターとPC用マイクはまだ届いてません。
◆盲点だったPCへのデータ移行◆ まだあるんですよ。今となっては小さいことですけど、とりあえずキャプチャーでとった映像をPCで見てみるかと思ったとき、気づいたんです。なんと我がPCにはSDカードリーダーがついてなかったんですよ!つまりこのままだとPCにデータ移行できないし、youtubeにもあげられないってことです。もう笑っちゃいますよね。さっそく電気屋へいったら以外と高かったので、わざわざ遠くの100均一まで行って安いカードリーダー買ってきましたよ。はい。もうもうおわかりですね。100均ガチャ大爆死!認識せず!
※ダイソーの糞カードリーダー 途方に暮れながら、ふとキャプチャーのパッケージの裏面を見てみるとGV-HDRECには外付けHDDが接続できることが判明しました。わずかながら光が。外付けHDDなら持っていたのでさっそくつないでみたところ
「フォーマットする必要があります」と出てきて使えず!
仕方ないのでAmazonで適当なカードリーダーを購入。そもそもGV-HDRECを買ったのが間違いだったかもしれないという後悔に襲われながらも、この1ヶ月間、それを拭い去るように買い足しをつづけている毎日です。この勢いだとたぶん新しいPCと、キャプチャー買いなおすまで行っちゃいますよ。こうなったら、ついでにふっかふかのゲーミングチェアーも買っちゃおっかな!(笑)
|  | 嫁さんから「1日に何度も郵便局のひとが来る」とクレームが入りました! |
|
- 関連記事
-