徒然なるままに。
昔から気になっていたことがあります。
電車のアナウンス
「ドアが閉まります」
このアナウンスの時、
ドアは勝手には閉まりません。
発車の時刻になり
安全の確認が行われ
意図的に誰かが閉めるのです。
その誰かとは誰か?
そう、その誰かとは
ドアが閉まることを伝えるアナウンスをした車掌さん。
となると、本来は
「ドアが閉まります」
ではなく
「ドアを閉めます」
が正しいのではないか?
と思っていました。
そして、つい先程、
初めてかもしれない
「ドアを閉めます」という
電車のアナウンスを聞いた。
閉まるのか閉めるのかは
決まっているアナウンスではなく
どちらを、選択してもいいというわけだ。
もしかしたら、アナウンスマニュアルには
明記されていないのかもしれない。
ひとまず、「ドアを閉めます」というアナウンスを聞けて
なんだか少し安堵感を覚えました。
ただ、これが正解だなんてことは
安易には思わないのですし、むしろ
「ドアが閉まります」も
間違ってはいないということを
意識し始めました。
確かにドアを閉める車掌さん本人が
アナウンスするので「ドアを閉めます」
ではありますが、
あくまでも車掌さんは
ドアを閉めるボタンを押すだけなので
正確には「ドアを閉めるボタンを押しますので、電車のドアが閉まります」なのかもしれない。
そうすると、「ドアが閉まります」も
正しいわけです。
車掌さんが直接的にドアに手をかけて
閉めて回るわけじゃないし。
事象としては同じことですが
言い回し次第で、いろんな人が
何かしら引っかかっていることも
沢山あるんだろうな。
と、改めて思ったのでした。
モリ