こんにちは!
いつも見ていただきありがとうございます!
6月ですね!
祝日の無い6月です!!
憂鬱ですね!!(笑)
祝日はありませんが私の誕生日がありますよ?
おめでたいですね!!
では本日の記事です!
そしてコメント欄を混乱させてしまい
大変申し訳なく…ヽ(;´Д`)ノ
本当は昨日の晩にこの記事を更新したかったのですが
完成が遅くなってしまい…
本日朝の更新となってしまいました。
まずは息子の発達についてお話させてください!!
入学じゃなくて入園ですね(^^;)
発達関係はデリケートな話題なので
意図的に避けていた面もあります…
「いつか出来るようになる」
「無理矢理やらせる事で食事が嫌いになったら嫌だ」
という気持ちで好きなようにさせていたのですが…
保育園という場所に預ける以上
もっとちゃんと教えておくべきでした。
食べ歩きに関しては家ではハイローチェアだったので
そもそも歩ける状態ではなく
対応が遅れました。
はい。言い訳ですね('A`|||)
私がここで「でもこんなこと出来るよ!?」と言ったところで
何かある時は何かあります。
親の気持ちとして
「何もないと良いな…」という気持ちは当然有りますが
「何か」がある可能性は世の中のどの子にもあるので
その時はその時です!!
ただ、現状これだけの事が出来ますし
特にここ1~2週間は目に見えて成長を感じているので
もう少し様子を見たいなぁ~という気持ちです(^^;)
保育園の先生とは直接相談しながらですが…
もし何かあるなら支援や療育は早いほうが息子の為ですし
もし何もなければ「良かったね!」で済む話なのですが…
正直仕事もありますし…
今すぐどうにかというのも現実厳しいというのもあります…
そこは葛藤してます。
息子の為に早めの対策を?
でも働かないと息子の生活は?
八方塞だ!エイトシャットアウッ!!(やかましい)
本当にもっと早く更新するべきでした!
全てのコメントから伝わってくる
皆さんの優しい気持ちに胸がいっぱいです
本当にありがとうございます!!
息子と一緒にこれからも頑張っていきたいと思います。
どうか皆さんこれからも私と息子を
見守っていただけたら嬉しいです(′∀`)
私の中途半端さのせいで不快な思いをさせてしまった全ての方に
今一度お詫び申し上げます。
すみませんでした。
私が謝ることでまた心を痛めてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが
その優しい心を痛める必要なんて一切ありませんよ!!
私はとても元気です!!
生きるの楽しいです!
息子はとっても可愛いです!(笑)
では次回からまた普段通りの記事をお送りしたいと思います(*´艸`*)
あとイラストが長袖になったり半ズボンになったりしてすみません!!
(lll ̄□ ̄)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
コメントありがとうございます。
おにぎり2525さん・薩摩の武士(モノノフ)さん・あいあいさん・みくさん・まるさん・保育士してますさん
るなぷーさん・あんこさん・通りすがり子さん・あずみんさん・りさ松ガールズさん・フチ松さん・まぁこさん
* 皆さん本当にありがとうございます。
* 息子のちん芸はいつまで続くのか…男の子はどうしてちんを出したがるのでしょうね!?(笑)
* りさ松ガールズという名前に思わず反応!www
やっと来たかい?りさ松ガールズ!!妥協した愛に意味はないぜ?
本物の愛に育つかな…?
(痛い)
* 今回本文が長くなり、触れるのを控えましたが
私の身近に自閉症の子がいます!
なので大変さも。。。そしてその可愛さも見ています
可愛いんです本当に!
発達障がいにも色々ありますし今は理解も進んできてはいるので
(正直まだまだの部分も多く有りますが)
もし何かがあっても前向きに進んでいけたらと思います!
まだ2歳になったばかりでプロでも診断は出来ませんしね!
もう少し息子を見守りたいと思います!
↑更新通知が届きます
↑めちゃくちゃ元気なのを確認できます
(元気すぎてウザイです)
コメント
コメント一覧 (25)
応援しています!!
リサさんの息子さんとうちの息子(4月に2歳になりました)なんだかちょっと似てるんですよ。
少し重ねて見てるんで心配になりました。
旦那さんも、うちの夫を絵で描いたらきっとそんな感じです笑
リサさんとわたしは似てないんですけどね笑
前回記事、多少のもやもやは一発で吹っ飛ばしてくれるちん芸…!くだらなくってかわいいなあ~、育児の大変さも、ささいなことで忘れちゃうんだよなあ(^o^)と思って深く考えずに読みました!笑
りささんのブログのそういう明るさが好きです。下ネタもとても楽しんでます(笑)なのでこれからも楽しみにしてます。
以前違う名前で、旦那が同級生で、自分の実家に同居してて、同じくらいの息子がいて、凄く勝手に親近感が~(省略)と1度コメントしたことがありますが、その後もこっそり楽しく読ませて頂いてます。
今日の更新で前回コメント欄が荒れたとあったので、え?息子さんのチン芸が?!とコメント欄を見に行ってしまいました(/´△`\)
成る程。障がいの話はデリケートな話で色々な意見、捉え方がありますね。
ですが、とりあえず皆さんリサさん家族とリサさんのブログが好きなんだな(笑)と感じました(私もです!)
今後も育児に仕事に大変だと思いますが、更新楽しみにしてます(о´∀`о)
駄文長文失礼しました。
この時期の発達、大なり小なり悩むものです。
実際に小3の長男が、2、3歳の頃は言葉も遅くて。
慣らしのつもりで未就園児企画に、片手で数えられる程度参加した上での、幼稚園入園説明会。
次男出産に伴い、後日中途入園の相談をしたら、園長と副園長から「多動だと思うから、診断してもらってください。診断おりたら加配つけられるので。」
腹立ちましたよー!
確かに言葉遅いし、落ち着きなかったけど、たかが数回(しかも1回2時間あるかどうか)見ただけで、わかるもんなの?医者じゃないのに!
そんな気持ちでした。
ご縁がなかったと思って、別の幼稚園に入園させました。
(念の為、小児神経で受診。自閉傾向あるけど、言語遅滞での社会性の遅れかもしれない…との事で、言語訓練に通いました。)
次第にベラベラになり、うるさいぐらいになりましたが、今は「いかにやらなきゃいけない事をサッサとやらせるか。」に悩んでます(笑)。
特に宿題www
こんなヤツもいますよー。
お互い頑張りましょうね!
長文にて失礼しました!
ちなみに長男は一松、次男はカラ松推しw
男の子ってもんは潜在的にか意図的にか知らないけどどげんしてん『ち〇こ』出しますから( ̄▽ ̄;)
その昔お坊っちゃま君が流行ってた頃なんて近所のちびっ子がち〇こちん〇と丸出しで暴れてましたし
まわりの子と比べると心配になることもありますよね^^;
でも、りささんの言うとおり結局今の時点でわからないことは心配しすぎてもわかる事ではないです❢笑
それに、「発達障がい」とは書きますけど要するに個性だと思うのです。特有の悩みや、生きづらさはあるのかと思います、でもそれならたくさんの生き方や楽しみ方を家族が教えて導いてあげればいいと思います!
発達障がいと診断されていなくても生きづらさ、苦しみ、いじめられたりなど生きてればみんな体験することです(﹡ˆᴗˆ﹡)
あ!たとえば!の話で息子さんがそうだとは思ったいません^^; ただ、りささんの考え方や母としてどっしりと構える姿勢が本当に素晴らしいと思ってコメントさせて頂きました!
そしてマサくんのチン芸可愛すぎますね♡♡笑
これからも楽しみにしています☆
うちの子は体重増加不良で、マサくんとは悩みどころは違いますが、やっぱりその道の人に指摘されると、自分が行き届いていないせいなのか?とかいろいろ思ってしまいますよね。
あまり思い詰めないでくださいね。
お誕生日おめでとうございます(^○^)
そして更新楽しみにしてます!
これからも頑張ってください!!
我が子のデリケートは、なかなか人に話にくかったりするのに描いてくれて、力をもらってる人たくさんいると思いますよ!
ありがとうございます‼いつも、応援してます(*^^*)
注意して食べなくなったら・・・って不安になりますよね。
私も長男の時そうでした。
次男になると「多少厳しくしても腹減りゃ食べる」ってなりましたけどね(^_^;)
私はりささんのブログにいつも元気もらって、忘れてた「悩んでた頃の自分」を思い出してます。
これからもずっと応援してますよ!
あと、チン芸ですがうちは長男は「シリ芸」、次男は「チン芸」でした。
「男の子はどこか出すものなんだな」と理解してます。
きっと保育園でいろんな刺激を受けて、ぐんぐん成長してる途中なんですね☆
リサさんの監督不行き届きなのではなく、今ちょうどマサくんの成長する時期なんですよ~きっと。
ウチの次女は来週1才半健診ですが…食べながら歩き回ったり、歯磨きもさせてくれなかったり…orz
もしかして?と思うことは今より小さいころに多々あったのですが、ウチもどうなんだろう…
でもグダグダ悩んでないで、前に進まないと!ですよね。
私ももっとおおらかにならないと~
早くに対策することで軽減するっていうのは聞くけど、あまり周りと比べてちゃ疲れちゃうし、純水に子育て楽しめなくなるかと(^^;
私の息子も発達遅かったけど、今現在息子なりにどんどん成長しています。
昼休みの合間にいつも楽しくブログ読まさせてもらってます。引き続きブログ更新楽しみにしております!
息子はマサくんと同年の7月生まれですが、現状マサくんより話せてませんよ(^-^;)
ち○こは出しませんがw服を自分で脱いだりとかもできないし。(むしろマサくんすごい)
でも、それなりのコミュニケーションがあるので、あんまり困り感は無いという…。
発達気にはなるけど、結果どうでも、可愛い息子が変わるわけじゃないですしね。
私もどーん、と構えて見守りたいです。
りささんのブログは本当に楽しくって元気がでます!(オタネタもw)
これからも応援してます!
前回コメントで立腹のあまり色々反応してしまい、結果りささんに謝らせてしまってすみません!りささんは何も悪くないのに!
あの騒動?のあとで誰も傷つけない優しい記事を書かれてて、りささんって懐の深い方なんだなーとますますファンになりました。
マサくん言葉が増えてきたり出来ることが増えてきたり、本当にすごいですね!他の方も言われている通り、監督不行き届きなんかじゃなくて、たまたま今がそういう時期だったのでは。お友達と触れ合って引き金なったかもしれないですしね。
私のきょうだいは3歳半まで一言も!!喋らなかったそうですが、3歳半から急に複雑な会話をしだしたらしいです(笑)
もちろん何の問題もなく立派な大人に育っています。
マサくんも親の真似が出たりちん芸もできるし(←)、そんなに心配されてないかもしれませんが大丈夫です!上から発言ですみません・・・。
うちの子も今は見守り時期です。言葉出始めの時期って本当に可愛いですよね〜。今の時期を楽しみましょう(⌒▽⌒)
お子さんすごく順調ですね。これからも応援してます。
私の体験談なのですが、うちの長男も色々遅れてるかな?と感じる事があり、小学校入学してからは毎日のように担任の先生から電話がありました。
色々困らせていたようです。
その末、地域の療育センターに相談に行きました。
学校も個別支援クラスに移ったほうが良いのかも機関へ相談に行きました。
色々テストや検査をした結果、発達問題はグレーゾーンでした。
2年ほど通いましたが、最終的な結果は「問題なし!」
そしてその頃にはすっかり長男も落ち着いて、遅れていると感じる事も、学校で困らせる事もなくなりました。
療育センターをおすすめするわけではありませんが、もし今後悩みがあれば専門機関へ相談に行くのもありかもしれませんね。
相談して何もなければ安心ですし!専門の方の話も参考になりまし。
女の子2人、男の子4人を育てて感じてる事は、
やっぱり男の子は女の子よりゆっくりだなぁ〜と。
多少できない事があっでも気にしなくなりました。個人差あれど、そのうち出来るようになるんですよね(*^_^*)
りささんお気遣い頂きありがとうございます。
りささんが謝る事じゃないと思うんですがね…
発達については誰しも悩む事だし、今すぐ答えの出るものでもないし…
本当にデリケートな事だから、他人がとやかく言う事じゃないですよね。
我が家にはマサくんと同い年の双子がいますが、色々ありまして、普通を逸脱した発達をしております(笑)
月齢を言うとビックリされちゃいますが、それが我が子のペースだと思っています。
普通からするとビックリするようなペースで発達している我が家ですが
幸いな事に、病院・療育センター・リハビリなど多くの相談窓口やプロの意見を聞く場があります。
もしも、これを見ていて発達に不安を感じている人は、まずは相談だけでも話だけでもするとスッキリする事もあると思いますよ。
1歳8ヶ月の息子を持つママです。
いつも本当に楽しく拝見しています。
りささんのブログが大好きです!
これからもずっと応援しています。
現在私は発達障がいグレーゾーンの3歳児を育てております。
りささんお仕事始まったばかりですし、息子さんのことも含め今とても大変だと思います。
大丈夫ですか?つらくないですか?無理しないでくださいね。
発達相談所は子供を見てもらうと同時に親の不安や思いをぶつけられるところでもあります。
私は相談に行って、話を聞いてもらえたらだけでかなり楽になりましたし、地域の色々な療育施設を教えて貰えたりしたのでとても参考になりました!
様子をみると結論出されているのに、こんなことを言って申し訳ないのですが、りささんが1人で悩みを抱え込んでしまわないか心配になってしまい思わずコメントしてしまいました。
長々とすみません、これからもブログ楽しみにしてます、頑張ってください!
本当尊敬するしますます好きになりました(*´ω`*)♡
今回の件、デリケートな問題で実際悩んでて人に話したくてもなかなか話せなかったり、逆に相談されても気をつかってしまいなんて答えたらいいのかわからなかったり…でも、このネットで顔が見えない環境だからこそみなさんの本音が出たのかなぁと思ったりしてます。
みなさんのコメントひとつひとつが本当に私にとってためになる言葉で、いろいろ考えさせられました。私も息子の発達の遅れが気になる部分もありますがなかなか行動に移せず…保育士してますさんがここを見てるかわかりませんが、あのコメントも本当に勉強になりました。ちゃんと向き合わなきゃなぁと思いました。ありがとうございました。
そんな私と息子も今月誕生日です(・∀・)
でもりささん前向きでよかったですありがとうございました…!
でもほんとにメンタル強いですね羨ましいです。笑
これからも更新とマサくんの成長たのしみにしてます!
あたしも混乱の一部にいたので、言い過ぎたかなとか申し訳ない気持ちがあったので。
ほんとすみませんでした(>_<)
我が家はもう確定をくらってますので(笑)
今はとにかくこの子のためにもと必死です(^^;
初めてのことばかりで何がなんだかわからない、どこまで教えていけばいいのかわからない…
よくありました(^^;
今でも箸をようやく使わせるようになったのですが、やはり遅かったらしく(笑)
日本人、箸を使えないのはこの先生活できないですからね(笑)
ほんとまだまだ子供、赤ちゃんとこちらがやらせなかっただけで、実はもうできる年齢だったりするんですよね(^^;
ただやらせなかったり、教えなかっただけで…
ほんと難しいとこです(>_<)
息子さんもたくさんこれから周りの子の影響を受けて、色々できることが増えるのは楽しみですね(*´-`)
この色々できてく瞬間て何度味わってもすごい喜びと衝撃と寂しさが混ざってなんとも言えない感情で(*´-`)
これからも日記を楽しみにしてます(^^)
特にオタクネタを(笑)
夫婦でオタクなので笑ってしまったw
5歳幼稚園の年中になる息子がいます。
1才半で言葉の遅れ・多動が気になっていたけども3歳検診では特に何も言われず
でも、幼稚園のプレの時に「勝手に教室から出てしまい入園が厳しい」と言われ多動が初めて指摘されました。
他の幼稚園に受け入れてもらい療育受診して4才の時にADHAと自閉症スペクトラムと診断が付きました。
ADHAと診断が付くのは解っていましたが自閉症スペクトラムと言う診断も付いて正直ショックでした。
息子の目立つところは「マイペース(自分のやりたいことを優先して切り替わりがスムーズにいかない)」
「コミュニケーションが一方的に話す。また、答えを求めていない(空気読めない)」
「集団活動が出来ない」家庭内では解りにくい発見でした。
その他発達検査に凸凹があり上記診断を受けました。
私の場合多動が気になっていたのに「男の子だから大丈夫!」で誰も指摘してくれなくて出遅れてしまったと後悔しました。
他人任せは良くないけれど再び指摘されることがあったら療育に相談することも良いのでは?と思いました。
荒れていた後でこんなこと言うのも何ですが私も子育て初めてでやっぱり後悔したので。
今息子は誕生日を迎え5歳です。
4才ではお着替えやトイレも問題ないしお箸も上手に使えます。
5歳の今は数字も100まで数えてひらがなも読み書き出来るようになってきました。
それでも自分のやりたいことを優先して集団活動が出来ません
何でここまで書いたかと言うと早期発見、早期療育、何もないなら良かった!で
専門機関に相談して子育ての不安が軽減されればと思ったので。
療育って予約しても半年待ち、療育グループ受けたくても空きがないでかなり待たされて
もっと早く行動してればって言う後悔が捨てきれなくて…って言う私の愚痴も含みます(^_^;)
長くなってごめんなさい><
明るくて元気で健康ならそれでいいんですけどね!