玉島が倉敷市ではなくまだ玉島市だった頃、
現在の新倉敷駅(昔の玉島駅)と玉島乙島の工業地帯とを結ぶ
玉島臨港鉄道の建設が計画されました。
現在の新倉敷駅(昔の玉島駅)と玉島乙島の工業地帯とを結ぶ
玉島臨港鉄道の建設が計画されました。
玉島臨港鉄道は、1961年(昭和36年)に着工され、
数年後には、溜川周辺の一部区間を除いてほぼ完成するに至りました。
しかし、溜川周辺での工事は、地盤が予想以上に軟弱であったことから難航し、
度々中断されるという事態に陥りました。
数年後には、溜川周辺の一部区間を除いてほぼ完成するに至りました。
しかし、溜川周辺での工事は、地盤が予想以上に軟弱であったことから難航し、
度々中断されるという事態に陥りました。
1967年、玉島市は倉敷市に吸収合併され、
玉島臨港鉄道の建設事業は、玉島市から倉敷市に引き継がれることになりました。
しかし、地盤工事による建設費用の増大や、
自動車の普及によって鉄道による貨物輸送の需要が減少することなどを理由に、
結局廃止されてしました。
玉島臨港鉄道の建設事業は、玉島市から倉敷市に引き継がれることになりました。
しかし、地盤工事による建設費用の増大や、
自動車の普及によって鉄道による貨物輸送の需要が減少することなどを理由に、
結局廃止されてしました。
このため、一度も電車の走ることの無かった玉島臨港鉄道ですが、
現在でも玉島の至るところでその跡を見ることができます。
現在でも玉島の至るところでその跡を見ることができます。
▼ 玉島臨港鉄道路線図

赤いラインが玉島臨港鉄道の路線図です。
玉島臨港鉄道は、新倉敷駅から一旦西側へ出た後に南下し、
現在「セントイン倉敷」というビジネスホテルが立っている辺りを通過します。
現在「セントイン倉敷」というビジネスホテルが立っている辺りを通過します。
その後、線路は、仮股川橋梁(路線図のA地点)を渡って溜川の東側に回り込み、
十六川橋梁(路線図のB地点)と丸川橋梁(路線図のC地点)を渡って南下します。
十六川橋梁(路線図のB地点)と丸川橋梁(路線図のC地点)を渡って南下します。
さらに線路は、陸橋(路線図のD地点)を渡って県道429号線(旧国道2号線)を越え、
終点のクラレ玉島と住友重機械工業岡山製造所まで南下します。
終点のクラレ玉島と住友重機械工業岡山製造所まで南下します。
玉島臨港鉄道の線路長は約6.1㎞でした。
ところで、上の地図に示した玉島臨港鉄道の路線図は、
玉島臨港鉄道の残骸のある場所や、人に聞いた話を元に
僕が勝手に予想して書き込んだものなので、
実際のルートとは異なっている可能性があります。
とくに、県道429号線よりも南側のルートは自信がありません。
間違いなどございましたら、遠慮なくご指摘ください。
玉島臨港鉄道の残骸のある場所や、人に聞いた話を元に
僕が勝手に予想して書き込んだものなので、
実際のルートとは異なっている可能性があります。
とくに、県道429号線よりも南側のルートは自信がありません。
間違いなどございましたら、遠慮なくご指摘ください。
▼ 写真1枚目

仮股川橋梁(路線図のA地点)を南から北に向かって撮影しました。
写真中央に見える8~9階建てのビルが
「セントイン倉敷」というビジネスホテルです。
その手前の高架は国道2号線バイパスです。
「セントイン倉敷」というビジネスホテルです。
その手前の高架は国道2号線バイパスです。
この写真から、セントイン倉敷が
玉島臨港鉄道の線路跡地に建てられていることがよく分かります。
玉島臨港鉄道の線路跡地に建てられていることがよく分かります。
玉島臨港鉄道の建設現場をリアルタイムで見ていた人達は、
線路があったこの場所にセントイン倉敷が建てられたのを見て、
「あー、もう玉島臨港鉄道が完成することはないんだなー」
と悟ったそうです。
線路があったこの場所にセントイン倉敷が建てられたのを見て、
「あー、もう玉島臨港鉄道が完成することはないんだなー」
と悟ったそうです。
▼ 写真2枚目

十六川橋梁(路線図のB地点)を南から北に向かって撮影しました。
幅約1mのガーター橋梁です。
幅約1mのガーター橋梁です。
写真の左手に見えるのは「あずまや」という和食屋さんです。
この「あずまや」の道路を挟んで反対側には、
サティ(現在は「トライアル」というディスカウントスーパー)が建っています。
この「あずまや」の道路を挟んで反対側には、
サティ(現在は「トライアル」というディスカウントスーパー)が建っています。
玉島臨港鉄道が完成していたら、
この辺りに「サティ前」なんて駅が出来ていたかもしれませんね・・・
この辺りに「サティ前」なんて駅が出来ていたかもしれませんね・・・
▼ 写真3枚目

丸川橋梁(路線図のC地点)を北から南に向かって撮影しました。
完全にトマソンと化しています。
完全にトマソンと化しています。
写真の左手に見えるのは「ボンテ」という玉島ではかなり有名なケーキ屋さんです。
▼ 写真4枚目

県道429号線(旧国道2号線)を跨いで建設された陸橋(路線図のD地点)を
西から東に向かって撮影しました。
西から東に向かって撮影しました。
▼ 写真5枚目

5枚目の写真に写っている陸橋を南から北に向かって撮影しました。
元々は、線路を通すための陸橋だったのですが、
現在は、道路として利用されています。
元々は、線路を通すための陸橋だったのですが、
現在は、道路として利用されています。
とくに交通量が多くもない産業道路のすぐ西隣に併設されているため、
僕は、この陸橋の存在意義が分からなかったのですが、
元々、玉島臨港鉄道用に作られたものだということを知って納得しました。
僕は、この陸橋の存在意義が分からなかったのですが、
元々、玉島臨港鉄道用に作られたものだということを知って納得しました。
この玉島臨港鉄道が完成していたら、
現在の玉島とはまた違った表情の町になっていたかもしれませんね。
現在の玉島とはまた違った表情の町になっていたかもしれませんね。
※ この記事に掲載している写真は全て私が撮影したものです。
※ 記事の内容や掲載している写真についてお問い合わせ等がございましたら
↓下記のアドレスにご連絡ください。
konkotamashima@yahoo.co.jp
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php
※ 記事の内容や掲載している写真についてお問い合わせ等がございましたら
↓下記のアドレスにご連絡ください。
konkotamashima@yahoo.co.jp
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php