archive.foのコピー記事をGoogleさんに通報する
目次
今回のパクリサイト
archive.fo とは
Googleさんに著作権侵害申立てを行う方法
今回のパクリサイト
こうしてブログを運営していると、自分の書いた記事が丸ごとコピーされたり
勝手に保存されて外国の怪しいサイトのアクセスアップに使われていたりしていることに
検索を掛けていてふと気づくことがあります。
今回は archive.fo という海外サイトにページが丸ごと保存され、
検索結果としてうちのサイトと並んで出て来る状態になっていました。
見に行ってみると、当サイトの内容が画像なども含めて保存されてしまっています。
archive.fo とは
どうやらこのサイトは、ネット用語で 『 魚拓 』 と呼ばれる
Webサイトのページをその日のその状態で保管するサイトの一種のようです。
しかし、主なWeb魚拓の運営サイトは、そのサイトの構成上
魚拓で保管したデータがGoogleやYahoo!といった検索エンジンに
インデックスされない(検索結果としては出てこない)ように気をつけてくれているため、
上記のような【 自サイトと魚拓サイトが並んで検索結果に出て来る 】状態にはならないものです。
ましてや、タイトルから内容紹介まで全てが同じように表示されては、
自サイトへのアクセスが減り、怪しい海外のサイトにアクセスする人が増えてしまう。
こうなると、ただの魚拓というよりも、コピーサイトに近いと思うのですがどうなんでしょうね。
そして今回のこの魚拓サイトのドメインは 『 fo 』。
デンマークの自治領であるフェロー諸島のドメインです。
どこなんだフェロー諸島。
思わずGoogle検索で地図を見てしまいました。
イギリスとアイスランドの中間くらいにある諸島らしいです。
なんでそんなとこのサイトに丸ごとコピーされなきゃいかんのだ…と
今回もGoogleさんに 『 そのサイトが丸パクリしてるからインデックスから削除して、
検索結果に出てこないようにしてください 』 というお願いを送ることにしました。
ちなみに、便利な魚拓サイトとして紹介している日本のサイトがあるようで、
ブックマーク代わりに、と使用している方もいらっしゃるかもしれませんが、
海外サイトに不用意にアクセスするとウイルスが仕掛けられていることもあるので
くれぐれもPCやスマホのセキュリティには気をつけてくださいね。
Googleさんに著作権侵害申立てを行う方法
今回うちの記事が丸ごと保存されている先のURLは 『 https://archive.fo/WVkZu 』。
このURLによってうちの著作権が侵害されています、という申請を行います。
詳細な手順や記載内容は、過去記事の
無断転載のパクリ記事を著作権侵害でGoogleさんに通報する方法に
記載していますので、合わせてご覧ください。
(1)Googleさんの著作権侵害の報告ページにアクセスします。
※Google Search Console にログインする必要があります。
アカウントをお持ちでない場合は、新規登録してから申し立てすることになります。
Search Consoleで自分のサイトの所有権を確認する手順は
Google Search Consoleにサイトを登録の記事をご覧ください。
(2)申し立てフォームに必要事項を入力して送信。
(3)申し立ての結果を確認
著作権侵害による削除のページから経過を確認できます。
※Googleさんの申し立てサポート窓口がある国の時刻になるため、
日時が半日くらいズレて記載されています。
URLの合計数——-申し立てしたパクリサイトのURL合計数
承認されたURL—–著作権侵害していると認められてインデックス削除されたURL数
拒否されたURL—–著作権侵害だとは認められず、申請が却下されたURL数
保留中のURL——-現在確認中のURL数
場合によっては審査に2週間くらいかかったり、削除拒否されたりもするので
今回はあっさり一日で削除してもらえて良かったです。