気持ちは分かりますが、なろうテンプレという用語ができるくらい類似作品が氾濫している現状もあるので、
明確なパクリだと確信があるなら、第三者が見て判定できるよう、具体的にその箇所を比較検証して公開して支持を得るべきでは......?
私のなろう小説をゆるパクした作品が書籍化するらしい
私の小説をゆるパクした小説が書籍化するらしい。
詳細を語るのはやめておこうと思っていたけど、どうしようもなく辛いので吐き出す。
長いけど、読んで頂けたら嬉しいです。#小説家になろう pic.twitter.com/RkUB1meDbb— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
上のツイートへのリプライ
ありがとうございます。
出版社に連絡することも考えたのですが、たぶん丸パクリくらいじゃないと動いてくれないだろうな、と半ば諦め気味です……— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
お読み頂きありがとうございます。
私もそれが気がかりでした。そっちが先に書籍化してしまえば、投稿日が先でも「どうせ改稿したんだろう」と疑われかねませんし……— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
確かに具体性は大事ですね。判断のしようがないですものね
ツイ主さんのその後のツイート
「被害妄想」とか「考えすぎ」などといった批判も覚悟の上で気持ちを吐き出しました。
— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
「これがパクリ元だ」ということすら気づいてもらえないほど自作はマイナーだし、作者か更新追ってる読者にしかわからない巧妙なパクリ方をされたので(つまりタイトルからじゃ当然わからないし、両方じっくり読み比べないとわからない真似の仕方)もう最初からゆるパク側が有利なのはわかってます。
— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
それでも、この気持ちを吐き出したかった。
ゆるパク程度では炎上なんかしないだろうし、出版社が動いてくれないことだってわかっているし、パクった側の作品名書くとその作品のファンが押し寄せてきそうで嫌だから書いていません。(ブクマ数が多い作品なので)— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
少しだけパクった側のヒント出してしまうけど、これだけ伸びてればたぶん本人がTL見てれば騒ぎに気づいてると思います(すごく腹が立つけどあえてフォロー外してません)
ただ、本人が全く真似をした自覚がなければこのツイートを見ても「自分には関係ないな」でスルーするでしょうが……— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月4日
何か勘違いされているようなので言っておきますが……
私は、ただ気持ちを吐き出したかっただけなんですよ。— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
最初は、怒りのあまり「出版社に連絡してみようかな」とか「発売中止にならないかな」なんてことも考えていましたが、あのツイートをした時点では「どうせ取り合ってもらえないだろうし、やめておこう」と考えていました。
— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
とにかく、愚痴を吐き出したかった。それだけです。このやりきれない気持ちをどこかに吐き出せば、これから前向きに頑張れそうな気がしたので。
&mdas
これから書籍化される作家様にご迷惑がかからないように言っておきますが、現在自分が連載している「とある転生姉弟の禁断異世界生活」、この作品がある作品に真似をされた、という話です。
この話とこれから書籍化される作家様の作品が似ていなければ、その作品は無関係です。— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
h; 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
できれば、あまり相手の作品名を公にしたくないのです。(向こうのファンに目を付けられたくないという理由もあって)
実は今、有志の方に比較検証をお願いしています。終わり次第、第三者の意見を聞く予定です。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/ZORWW5W0Ge— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
友人やファンではなく、DMで声をかけて下さった有志の方です。(自作品を初めて読む方)
なろう運営の検証となると、一字一句違わず真似しているとかじゃないと動いてくれないのではないのでしょうか?#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/vD9MJI4Z4v— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
有志の方に比較検証をお願いした理由は、その作品が第三者から見てどの程度自分の作品に似ているのかを知りたかったからです。(知りたいだけで、その後どうこうするつもりは今の所ありません)
— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
作者目線だと、どうしても色眼鏡で見てしまうので。相手の方の作品名を軽々しく公にしなかったのもそのためです。(相手のファンに目をつけられるのも嫌でしたが)
— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月5日
先程、「検証後にどうこうするつもりはない」と言ったら「相手の作品名を公にするべきだ」というご指摘を受けました。
しかし、コピペなどの明確なパクリではないので公にしていいものかと躊躇してしまうのです。— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月6日
公にはしないと思いますが、結果次第では疑惑作品の作者さんとの話し合いの場を設けることも考え始めました
作者さんは書籍化に伴い改稿を行ったとのことなので、もしかしたら新たな類似点が見つかる可能性があります
なので、その場合は自ら本を買い、隅々まで確認してから話し合いに持ち込む予定です— 七風纏 (@matoi81) 2019年10月6日
ゆるパクに関するツイート
自作がマイナーとかそんなことどうでもいいから、相手が自分の作品のどこを何をどうパクったのか伝えて欲しい。じゃなきゃまともなファンは納得できない。気持ちにも添えられない。単なる僻みか本当にパクリなのか分からない。ゆるパク?なんて言葉でごまかすな https://twitter.com/matoi81/status/1180050529356931073 …
ゆるパクされたと言い出した人、「まどろっこしくチラチラせず、自分の創作の問題なんだからゆるパクしてる本人にはっきり言いなよ。それか証拠を集めて運営にGO」以外に言うことは無い。
周りを煽ってゆるパクとやらをした人に圧迫くわえたいというようにしか見えない。二人で解決して。
ここ数日創作界隈で話題になってるゆるパク問題について。
あの件がどうとかじゃなくて、納得いかない事なら然るべき場所に相談して検証したがええと思します。
熊も含め、法の素人じゃ良し悪し判断出来ませんしな。
「許せない」と叫ぶだけでは、それが本当に許されざる事か判らんと思うんですわ。
人をパクリと断罪するからには、その論拠をハッキリと提示させる必要がある
その努力もせずにゆるパクとかふわっとした言葉で人を誹謗中傷すれば、最悪訴えられてもおかしくない
その辺り認識して、それでも間違いないと思う上で、どうぞ行ってくださいね
誤解のないように補記しておくと、パクリだと訴えることが悪いと言ってるわけじゃないからね
明らかにパクられたと感じる元を提示できるなら、やれば良いと思うの
それは原作者の権利だから
じゃあどこが、と言われて口ごもる程度だったら、証拠にならないよってだけ
ゆるパクかぁ。
追放スローライフとかざまぁ系とかけっこう当てはまっちゃうよね。自分も追放スローライフ書いてるけど、パクリですよね的な感想来ちゃう。自分の場合、いろいろなスローライフ系を読んで「自分も書いてみよう」って気持ちがあったから書いただけなんだけど……やっぱり似ちゃうよね。
私もゆるパクされたことあるけどそれを気にしないで済んだのは向こうがカスカスのカスだったからで、そうじゃなかったらキレてただろうなとこの話読んで思った
ゆるパクという言葉が汎用性高過ぎるのは気になりますが、検索した際、「そんなこと言い出したら創作できないじゃん」というニュアンスの声が多いことにちょっと驚きました。
大抵のアイディアに先行者がいることも事実ですが、オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。
続報
・これは「ゆるパク」ですか?
・ゆるパクの検証結果に対する反応まとめ
関連記事
・アルファポリスでなろうの丸パクリ作品が発見される
・芥川賞候補作『百の夜は跳ねて』の「参考文献」をめぐる騒動まとめ
・パクリ疑惑を受けて「社会に問う」、講談社が芥川賞候補作を全文無料公開
・書籍化なろう小説『私、勘違いされてるっ!?』、Amazonで不正を指摘されまくる
ディスカッション
コメント一覧
ヒールさ(盗ま)れたか
パクリ元が逆に潰されるような事態にならないといいが
売れれば何でもいい、が今の出版社、一文字一句丸パクリでもない限り正義はなされないかと。
こんな世の中だからジョーカー人気なんだよなぁ。
年季が入った名ヴィランとなろうを一緒にすんな
真っ当に普通の小説書いても認められず、パクリや自演なんかでランキング上がったやつは書籍化し、それを呟けば糖質だとボロクソ叩かれる。
狂気に落ちれば楽になる。
なろうに限らず世の中全部に言えることです。
そりゃ「普通」じゃ認められんやろ
なろうランキングの上位は悪い意味で普通じゃないから話題になるわけだし
真っ当に面白い小説書いてどうぞ
「憎まれっ子世にはばかる」
昔の人は真理をつくセンスが抜群だよね
どれだけパクってるかによる
追放者とかおっさん主人公流行ったけど、これを最初に書いた人以外はパクリって考え方だったら頭おかしいし
俺は最初に書いた人以外パクりだと思ったけどな。後続のヤツらが勝手に新ジャンルだっていいはってるだけじゃん。
俺から言わせれば立派なパクリだわ。
なんで作者は声をあげないんだよ。
真似すんな! って言うだけだろ
その理屈では名探偵の原型となった『モルグ街の殺人』を書いたエドガー・アラン・ポー以外の全ての名探偵小説はただのパクリになるから、クリスティーもドイルもパクリで金を荒稼ぎしたクズになる
一人がパクれば盗作だが千人がパクればジャンルになるよ
歴史が浅いか深いかだけの違い
そもそも今回のケースはキャラの心理描写や考え方、セリフやシチュエーションがまんま…って話らしいし、ジャンルやテンプレみたいな大枠骨組みの話とはまた別なんやけどな
ゆるふわって書いるのに、セリフまでもまんまっての矛盾してるじゃんね
これってさ返り討ちも法律的に有り得るのか
何をもって返り討ちというのかによるけど、パクリなのでは? と問いかける程度ならば、法律的にはない。
出版されたされてないに関わらず、発表した以上、自分の作品にも著作権が認められているわけだから。
ただ、相手や出版社の人格まで否定するような言葉が伴ったり、不買運動を呼びかけたりすると、名誉毀損とか損害賠償請求されたりと別問題に発展する可能性はある。
でもまあ、そもそもよほど露骨でもない限り、法律的にパクリ認定は難しい。
まあやるなら早めになとしか
出した後は東方の奴みたく意地でも認めないし
似たような事例でアルキマイラとかいう作品があったんだが
法律的には問題なかったものの、書籍化を打診した出版社が
パクリと認識した途端、書籍化が吹っ飛んだという話もあったりする
最終的には別の出版社から出版されたようだが、
たぶん別物に近い作品になっただろう
法律的に返り討ちは珍しいが
出版社が返り討ちにするのはけっこうあるようだ
まあ、自分のところの商品が同じことをされたらシャレにならんから
けっこう機敏に動くイメージ
どう考えてもこいつが糖質入ってる
そんな文面と量
青葉らないか心配
なんかヤな奴ばっかだなぁ
公にする気はないって言ってんのに
変に煽ったり、もっともらしいこと言っていい気になってる奴とか
(怖いので自分からは)公にする気はない。(でも誰か相手を糾弾して。ファンネル起動して)
という気持ちが透けて見えているから、強い言葉でいえば「卑怯者」と感じる人もいるだろう
公にする気はないのならtwitterに上げなきゃいいんだよ
それなら誰にも何も言われない
まーそりゃあるわな
愚痴半分煽動半分かね
放っておくのが一番いい
ホントに出来た創作者なら勝手に立ち直って新しいのを書き出すだろうし
愚痴に付き合ってやるかそうでないなら放っておけばいい
人に嫌がらせをするのが好きなら別だが
お
検証への突っ込みを抜きにしても、大事する気はないとか言いながらチマチマ相手作品の情報出したりいさめるようなツイートされても逆に出るとこ出ろとツイートされても愚痴りたいだけ気持ちを吐き出したいだけと頑として譲らなかったりだからね。正直言質だけ取らせずに炎上させたいように見える。
情報量、0!w
他人の事はゆるパクというが、こいつのその作品名
とある転生姉弟の禁断異世界生活
だぜ。
先ずは自分がゆるパクやめてから言えよと思う。
パクリ先が不明だけど、劣等眼みたいな可能性もあるからなぁ。
ただ愚痴を吐きたかっただけですと言いつつ、裁判所に訴えてやれ! みたいなリプにだけそうですよね! ぼくはかわいそうですよね! ってリプ返して、例もなくパクリって言われても……って人には反応しないのがクソ。 両方にただの愚痴なんで気にしないでくださいって言えばいいのに、ちゃっかり有志()に検証頼んでるし
腋涙か、柑橘ゆすらか、月島秀一か、はたまた無名のワナビか
あまりにも悪名高い先達だらけなせいかな、微塵も疑えない
具体的な情報出さないって時点で話にならねえ。該当する作品のファンに叩かれたくないとか言ってる割に「フォロー外してません」とか言ってヒントだけ出してるの最高に見苦しいわ。
一応警告なんやろ、「こっちは行動起こしたで」っていう
自覚あったら取り下げるなり改稿するなりせいっつうこっちゃ
金取るのが目的ちゃうしな
自称パクられが一番恐れとるのはパクりパクられの立場が逆転することやからね
下手に情報出すなってブレーンがおるんやろ、
準備期間も必要やし戦略としては正しい
著作権侵害レベルの模倣となると文章ではトレースレベルじゃないとダメだから、この人の言う「ゆるパク」は残念ながら法律の世界ではパクリでは無い。
モヤモヤするけどグレーラインだしどうしようもねえなってのを愚痴ってるだけなんだし(相手の名前も上げてないし)
パクりなら訴えろ!とか証拠出せ卑怯者!って頭に血が上ったような意見しか言えない奴はなんなんかね
正しいか正しくないでしか判断できない頭が堅すぎる人かね
愚痴を書いてそれを発散する目的でツイッターを利用しているだけなんだからそれにムキになって文句をつける方がおかしいですよね。
ゆるパクってのはなんぞ?
巧妙にパクられたから並べてもわからないとかそんなん言い出したら誰でも言えるべ
作中のキャラの言動と心理描写、文の書き方、描かれる出来事複数などが酷似。
By ゆるパクって単語の発案者
もし、本当にこれが全部作者の主張通りなのだとすると、テンプレか盗作かが微妙。
両方読んでみないことには何とも……
コバ○ト文庫の 前○珠子とか、ディズニーの童話作品をオリキャラ込みで丸パクリした人とか、
氷室冴子のヒット作をキャラの名前まで含めて全部パクった人とか、
あれくらいあからさまなら、今すぐ作者名挙げていいと思うけど。
小説なんか書かんのが一番やな
愚痴にしたって言い方ってのがある
これじゃあ相手側をなんとかしようとしてるのは明白
愚痴なら愚痴で「なんか自作と似てる作品見つけた。少し似てる程度だし」とか軽く流す程度で愚痴れ
これファンではない第三者に検証してもらうとか言ってるけど怪しいの見つけた
これを呟いている@matoi81は小説用アカウント
怪しいのは↓
@piyo_k23が多分こいつのメインアカウント(絵師)
@kuma_piyo_Bombが多分絵師としてのサブアカウント
この絵師としてのサブアカウントの取り巻きに検証してもらったように見える
タイミング的にも、こっちでも似たようなこと言ってるのも、当たり前のようにゆるパクと使っていることも含めるとかなり怪しい
ちなみに取り巻きの結果はギルティーだったようだけど、取り巻きならこいつに気を使うに決まっているのもわからないのかね
アホかねキミ
そんな小説の検証なんてくっそ面倒臭いこと、取り巻きぐらいにしか頼めないだろ
たまたま絵の方にツテがあったんだろ
俺は二宮なんちゃらって人と近い意見だわ
お気持ちを吐き出すだけで行動しないんじゃ支持のしようもない
問題を解決する気のない愚痴を延々聞かせられるのはしんどいから
オリジナリティ云々についてはもうなんか諦めたわ
ネットの文化や用語がスマホ新規に乗っ取られたのと同じ
ビジネスになるならパクリを容認する姿勢を企業もユーザーも打ち出して一定の規模を確立してる時点で不可避な流れなんだと思う、心情的には非常にアレだが
あと某腋のプッシュに乗らない管理人の姿勢はわりと好きだぜ
パクった奴に最初文句言って、ひっこめないなら運営に通報して、書籍化するようなら出版社に通報でええんやないかな。
話が大きくなるだけでかなり変わる。
自分に影響を受けた人が書籍化されるのが許せないって話でしょ?
Twitterで呟く前に5ちゃんねるでいろいろ書き込んでるみたいけど、ただの嫉妬で書籍化を潰してやりたいって、どうかしてるぜ
これ、確かに法的な意味でどうこうするのは難しいし、呟いた人もそこまで望んでないだろうけど、一方で創作に対する道義的な問題として、こういうのはアリなのかナシなのか、そういうのはちゃんと議論されるべき問題だと思う
自分はテンプレや二次創作など、ある程度みんなが知ってる共通認識やオフィシャル的なものを叩き台としての自分の作品に流用するのは構わないけど、そういうのじゃない特定の個人の作品から設定やストーリーを流用するのはマズイと思うし、そういうのは二次創作とは似て非なるものだと思う
どこまでがオフィシャルでどこまでが個人のものかっていうのは、線引きとして難しい部分はあるけども、例えば、二次創作のノリで個人の作品を叩き台にしてしまうのはおかしいし、マズイことだと思う
哀川譲とかいうパクリ作家が昔話題になったっけ
電撃文庫からバカテス(ファミ通文庫)をコピペしたラノベを出したというレジェンド
今はどうしてるのやら
脱税と節税の違いは違法か合法か
法というものが、意見が違う大勢の人が生活するために守るルール
感情でルールを決めたら某隣国のようになり、端から見ればそれはめちゃくちゃなことだとわかる
パクリというのは、著作権法で訴えられるかどうかが最終的な決着
何となく似ているとか俺のアイデアがと言う類似だけでは意味がない
ゆるパクと言うのは、ルール上問題ないけど俺の感情ではパクリだと勝手にいっているだけ
相手を非難することを選んだなら、ちゃんとしたルールに基づいて対処すればいい
第三者なんて素人の話はなんの意味もない
法的や社会的なおとがめがないということと、その行為が本質的に正しいのか間違ってることなのかって部分はまったく別のことなのでは?
法的におとがめがない=行為として正しいって訳じゃないよ
二次創作なんかがそうだけど、著作権として間違ってることではあるけど、グレーゾーンとして社会的におとがめがない
でも、それが厳密に正しい行いか?誰彼はばかることなく表に出していいことなのか?といわれれば、必ずしもそういう訳じゃないことをみんな知ってる
そういう様々な物事をどうすべきなのか?どういうものとして判断するのか?っていうのが、物事の本質論であって、それは例えば税法のルールであっても変わりがなく、違法合法を決めるのは、法的な意図や物事の解釈であり、それによってルールをどう考えどう決めてどう運営すべきなのかってのが法律
なんというか、ルールがどうなのかということより、ルールというものがどうあるべきなのかってことだと思うんだけどな
意味はあるやろ、法には問えなくても多くの第三者がクロ認定したら無視はできんで
出版側のブランド毀損に繋がりかねんからな
警告だけ出して水面下で検証するのは賢い選択やと思うで
あとは程度の問題や
ただの青葉予備軍やんけ
だいたい、なろうなんて設定やアイデアが細かいところまで似通ったもの多いだろ
てか、こういう奴ってなんで設定やアイデアが自分にしか思い付けないものだと自信満々になれるんだろうか
アイデアなんて既存の何かの化工品に過ぎない
こいつの言うパクられた部分だって過去に接した作品から影響を受けた要素を加工したものだろうし、同じものや似たようなものに接すれば他人だって同じアイデアに行き着くこともあるってことがわからないのかね
こいつは自分の作品が曰くパクられた作品より人気がでなかったことを猛省すべきで、パクられたと騒ぐのは滑稽極まりない
ただし、文章のトレースに関してはこの限りじゃないけど
読み速のコメント欄でさえ、単なる愚痴ツイートだと言っているピュア民がいて驚く
行間を読まないで小説を楽しんだり、あるいは創作活動しているのかな
そんなんじゃ京都ではやっていけないよ!?
意図がどうであれ結果はしょぼい愚痴じゃん
一生の過去の栄光にすがって引きこもっとけ
逆だよ
しょぼい愚痴が、本人の隠した本心を――意図的だろうが――露出させた結果になっているんだよ
あと京都のくだりを直接的に受け取るあたり、君はまだ小学生だろうからもっと勉強するといい
京都ディスやめれw
婉曲表現の何が悪いんやw
お住まいはどちらです?(京都人格付けバトル開始の合図)
ゆるパクとか言うマイルール
身勝手なルールを押し付けるんじゃなくて、社会のルールを遵守するべき
相手がルールを守っているのであれば、今の社会ではそれが正しい
そのルールが間違っていると言うのであれば、先にルールを変えないと現在のルールを守って頑張って創作している人達に迷惑がかかる
ルールは守るものじゃなくて作るもの
既存のルールでは対応できないものはどうしたってでてくるんだから
だからこそ、そういうとはききちんと声をあげて、これおかしいよね?っていわなきゃだめ
そして、そこに理があるのなら、それに応じて新しいルールを作ったり付け足したりすべき
ルールだけでは万能ではないから、その都度ルールというものを考え、適切な形にしていかないといけない
無断転載で小銭稼ぎしてる管理人さんは言うことがひと味もふた味も違うな
オリジナリティにプライド溢れるまとめ好きだよ♡
それはルールがおかしいという発言をするべきであって、今のルールに沿っている相手なのであればそれをおかしいというのは違う
もちろん現時点でも著作権法違反なのであればパクられたと訴えればいい
そうでないなら、著作権法がおかしいと訴えないと根拠の無い妨害行為なだけ
論理的には間違っていないし正論にきこえるんだけど……なんだろうな、転売側が転売行為のなにが悪いと開き直っている姿に重なって見えるよ
法律を犯さないギリギリのところを狙ってくる半グレやヤクザは、それでもルールに沿っているからおかしいと言ってはいけないという論理でもあるね
学校でクラスのみんなに無視されたとして、これは法律違反ではないわけだけれど、あなたの考えではいじめられてると訴えるのはおかしいということになるね
それともこの件に関してだけその主張なのかな? それだとダブルスタンダード過ぎるね
世の中にはモラルとマナーというものもあることを念頭に置いたほうがいいよ
まとめ乙
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1563884695/162-
まだ誰も書いてないみたいだけど、これがtwitterに投稿される前の内容
文章までほとんど丸パクリで、回収になったラノベ作品もあるけどな
ガソリン撒いて燃やさないように。
管理者のコメントにびっくりだ
ゆるパクされた相手の情報を第三者にチラチラだけしてまともに提供せず同意の吉牛だけ受け入れてる人に、どうして同意できるのか
最低でも両方の現物出さないならこんなこと言うなって話だ
世の中のは布教目的でジャンル作品書く人もいて、そういう人は、設定部分(近親相姦姉弟とかTSとかケモとか)の類似は受け入れるし、実際にそれが著作権上問題になることもない
アイディアが保護されないというのは、近い設定の物語でも表現の多様性で違う話になり得るバリエーションを保護するということでもある
他人の表現を萎縮させるだけの愚痴なんて、ノイズでしかない
そんなのは非公開でリアル知人だけに言えと思う
句読点に親殺されたのか?
ゆるパクされたとか言ってる作者のもどこかからゆるパクしてんだろ絶対
とある転生姉弟の禁断異世界なんとか
・あらすじ
どこかでみたような設定を組み合わせてつなぎ合わせたもの。(悪いとは言ってない)
・登場人物設定
どこかで見たような設定ばかり、100%一致してもパクリとは言い難いレベル。逆にどこかからパクった、と言われても不思議ではない。(実際は固有名詞・数字まで完全一致することはないだろうけど)
・ストーリー
普通。進行もテンプレで、昔話や寓話レベルのオリジナリティ欠如。(悪いとは言ってない)
・文体
よくある文体だが、流石に一字一句全てが一致するとも思えない。相手の過去作品、パクり疑惑作品、パクられ元を比較すれば、パクり・翻案・参考等、どのレベルか分かりそう。
総じて社長と秘書が好きと嫌いで云々…というハー〇クイン小説で、どれとどれが似てるとかパクリとかいうレベルのような気がするが、該当作が分からないので何とも。
パクった、パクられてない以前の問題として、ゆるパクというか、他人の作品を下敷きにして書くことの是非、どこまで許されて、どういうのがマズイのか…みたいな部分はきちんと議論されるべきだと思う
グレーななかでも明らかにこれ黒だろって作品があったとしても、グレーであることには変わりがないし、それゆえに状況証拠になりがちで法的な拘束力があるわけでもない
ただ、だからといってマナーやモラルの問題としてこういうのが許されるかそうでないのかはきちんと分けて考えられるべきだと思う
「一本の木」というお題でも百人百様の木が出来上がるもの
お題や設定なんてのは始まりにすぎん
そこから更に競い合うことでより一層面白い作品が生まれる
設定かぶりくらいでパクリだと騒いだり、パクリ認定に萎縮しているような環境では中途半端な作品しか生まれん
なろう界隈でのいわゆるなろう大喜利といわれるようなテンプレ乱用、内輪でのパクリパクられが常態化してることを競いあいや切磋琢磨とは言わないし、そういうのから読者の嗜好に特化したものはでてきても、一般的、普遍的な意味で面白い作品や大作みたいなものがでるとは思えないな
正直、オリジナリティや自分にしか書けないものを書こうって意識や努力が足りてないよ
だから安易にパクリに走ってpv 稼ぎが目的になってる
中途半端な作品ってのはまさにそういうなろう作品そのもの
まぁ京アニの一件で今ピリピリしとるから出版社も真面目に相手するやろ。
呟いている間に訴える文章を書いてしかるべき所に訴え出れば、不首尾に終わっても出版社の方であれこれと忖度するモノだ。
どうしても潰したいなら重箱の隅をつつくようにZやCへの差別表現があるとでも訴えれば良い。
カニの旗ですら破いて燃やすような奴らに粘着されれば勝手に潰れる。
程度によっては脳内スキャンでもしたの?みたいな話で、京アニ放火の人みたいな話になるだけなのよね
そもそも創作関係(著作権及び経済)構造から問題があるんだって認識した方が良いと思うわ
このまとめ見てこの人の作品普通に読み始めてしまった
これが炎上商法か…
パク疑惑のある作家が、ラレ側の作品を評価して感想を書いていた過去がある上に、追及したら即ブロックじゃあ、モヤるのもわかるけどな。
具体的な比較ができない以上、何とも言えんが。
本気でパクられたと思っててそれが許せないレベルのものだったらとっとと何らかのアクションを取るべきだった
それをしないで今更文句言い始めても書籍化に対するただの嫉妬としか思えん
で?具体的にどこが似てるんだ?
ゆるパクって言うけど、そもそもどっからがパクリなるんだ?って話も度々議論になるし
はっきり言う気もないくせにチラチラするだけとか
面倒くさい作者としか言えない
青葉みたいな例もあるし、なろうテンプレなんて
もろにゆるパクじゃん
さらっとしか読んでないけど、男女の双子の異世界転生もので男がヤンデレって部分が被ってるなら同じジャンル書いてるだけじゃんってなる
恋人も転生してきて三角関係になる、ってとこまで似てるならパクリかなと思う
どうでもいいけど、双子の姉弟で姉の名前が千鶴、弟がヤンデレなのは薄桜鬼思い出すな
相手にブロックされて
「このタイミングってことは、少なくとも「やましいことがある」証拠かもしれません」
と来たもんだ
やましいかどうかしらんが、こんな粘着メンヘラ臭が漂ってきたらとりあえず防ぐわな
ここで相手が「愚痴」ツイートしたらどんな反応するのか観てみたくて仕方がない
ゆゆゆゆるパクwwwwww書いてる題材がごりっごりの異世界テンプレのくせしてんのに何を言うとんじゃwww
ゆるパクされたって言ってるやつの作品見に行ったけど、同作者の絶対無敵令嬢の脱獄ライフが他の作者の方のパクリだと思うんだけど。
パクッた側がカスに見えるほど面白いものを書けば何の問題もないな
創作界隈なんてパクりパクられでできてんのにな
むしろパクられたら光栄と思わなきゃ
(ちなみに自分も経験あり)
じゃあなんで盗作が許されてないんですかね?
上にもあるようにバカテスを盗作したのはなんで中止になったんですかね?
お前のパクるから教えろよ光栄なことなんだろ?
探してみな
は?光栄なんだろ?だったら晒せよ
こんな奴刺激すんなよ
第二の青葉になるぞ
商業化したら正義や
出版社さんが保護してくれるんじゃろ?
なんちゃら権とかなんやら
個人の趣味で発信してるだけの奴等よりは固いやろ
知らんけど
自分は被害者です、って主張するだけで、誰が加害者なのか言わないのはダメだろ
言ってることが本当かどうかすらわからないから、コメントのしようがない
こうやって主張すれば加害者側が自主的に作品を下げると思ってるのかもしれないけど
これが全部本当の事なら、そいつにそんな謙虚さは期待できないし……
良作をじっくり読み比べなければ分からないぐらいの違いで不満を漏らすとか、ミステリーなら密室系、安楽椅子、首や双子のすり替えといった伝統的なトリックや推理法、SFならタイムリープ、ファーストコンタクト、アーティファクト、サイパーパンクやスチームパンクですら使えなくなってしまうんだから創作ものなんて80年代でとっくに終焉迎えてしまうよ
仮にそれが本当だとしても、書籍化されるだけの何かを持っていたとして、どうしてそのオリジナル元の作品は読者や編集者の目に留まらなかったのか、いったいなにが足りなかったのかを反省点として次作を書いていくことが建設的だと思うけどね
結局、その設定やらを活かせるだけの力がなかったから書籍化まで漕ぎ着けなかったわけで負け犬の遠吠えにしか思えないし同情も出来ないし、「ゆるパク」なんてのも流行りだしたら世の創作の流れが終わるから俺はこの人の思考には全く賛同出来ない
sfは死んだぞ
三体は面白かったじゃん…
最後の管理人の言葉に関しては
なろう系なんていう二次創作を一次創作であるかのように広めたやつらのせいでな
テンプレだとかオリジナリティ(独自性)の無さを良しとしてるやつらが囲うようになって意識の低さが当たり前になってる
シーズとニーズの意味まで立ち返っても良い物が売れるとは限らないのが資本主義なので、
まあ、どっちの方が出来が良いかは分からんが、
個人的にはある種の新自由主義者の言う知的財産権の否定派だな
所有は希少性の分配以外だと抑圧の危険がドンドン強くなってるし、
そこの調整にかかるコストがドンドン増えてるから、相当限定的な扱いで良いと思う
少なくとも三次残業はドンドンフリー化した方がバランス良いと思うよ
それでやる奴が居なくなるなら文化ではなく惰性と支配だっただけ
5chでファンネル煽りをしたり
偽アカウントで出版中止させるための
嫌がらせメールを出版社に送りつけると
宣言している作者に正義は無いだろ
どう贔屓目に見ても除籍化した人への嫉妬にしか見えんのよなぁ
パクった人の作品見てないからわからないけど、ゆるパク氏の作品そこまで独特でもないしそりゃぁカブる部分もあるでしょ?ってのが感想
どうせちょっとかぶっただけやろ〜〜
影響を受けて無意識に表現がかぶることなんてよくある
人間は猿のようにランダムにキーボードを叩いてるわけではないんだし
当人が検証結果(笑)を公開したが
すごいぞこれ、擁護してた連中大丈夫かってくらいすごいぞ、これ
自分も他作品(或いは世間の常識)をパクったという自覚が、全く無いのが凄いな。
件の相手も、鏡を見ているようで気分を害してブロックしたのかもよ(笑
常識を自分が文字に書けばオリジナルの作品になる、ある種の病気だよ。
ゆるパクさん投稿の「文章の類似の一例」に載っている文章で検索すると、相手の作品がそのまま出てくるな
これでゆるパクさんが選んだ有志()の第三者()以外の人でも直接確認ができるようになった
管理人はラレ公開の検証(笑)に対する反応の顛末も、きっちりまとめてくださいね
批判された部分だけツイート消しちゃったな
相手を批判する部分は残したまんま
基本的になろう関連は全部出版社が悪いでFA
京アニ事件の犯人も似たようなこと言ってたような…
自分のイラストパクリを指摘されたらTwitterに鍵かけちゃったね
吐き出すとそれ以上の重荷を無関係な人達からドッカドカ載せられる訳ね
色々と気を付けよう
金髪碧眼の双子の兄妹の愛憎ってのもありきたり
そもそも作者が普通に使ってる『異世界トリップ』も先駆者がいる限りゆるパクなんだけど?
しかも作者は主人公のキャラデザ音ゲーの公式イラストと激似なんだけどガチパクリではないのかね
構図、ポーズ、髪飾りの位置、絵自体は重ならないだろうけど
悪質な海賊版二次創作エロとしてKONAMIに訴えられてもしょうがなさそう
なんというか相手が黒でも作者も黒すぎて擁護できない
泥棒が泥棒に盗まれたのを返せ!ってフンガーしてるという感じ
作者の主張:私の異世界トリップ双子兄妹のエロ小説がゆるパクられました!
実際:私の音ゲーキャラゆるパク(似ていると言っても丸パクリではなく、兄弟設定・容姿などのちょっとした部分をそれぞれ薄くパクっているのでゆるパクと表現しました)二次創作エロ小説が他人にゆるパクられました!
色々ブーメラン
ネタで言ってのでなければ、頭の病院に行った方がいいレベル
言いがかりつけられた作者がただただかわいそう
まじ自分もパクってるのと、ゆるパクっていうけどこのレベルなら著作権の侵害は認められないだろうな。
仮に真似ててもね。偶然の一致なら本気で無理。
油絵だからってみんなゴッホの盗作とはならんだろ。
一部は一部だし、他にオリジナリティが認められる場合は著作権侵害は下りない
削除依頼か
みんなが早く忘れてくれるといいね(ニチャァ