寺脇研
著者のコラム一覧
寺脇研京都造形芸術大学客員教授

1952年、福岡市生まれ。ラ・サール中高、東大法学部を経て、75年に文部省(当時)入省。初等中等教育局職業教育課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長などを歴任し、2006年に退官。ゆとり教育の旗振り役を務め、“ミスター文部省”と呼ばれた。「危ない『道徳教科書』」など著書多数。前川喜平元文科次官との共同企画映画「子どもたちをよろしく」が2月公開予定。

五輪開催20年度の改革は下村元文科相「公言」で既定路線化

公開日: 更新日:

 英語民間試験導入は、首相直属の「教育再生実行会議」が提言するなど政治の側の決定だったから、教育行政を担当する文科省としてもそれを最重要課題とせざるを得ない。森友・加計問題で忖度が横行したように、首相官邸の内閣人事局に人事権を握られて以来、官僚は与党政治家の忠実な下僕でなければならないからだ。

 現政権は、何よりスピードを重視する。特定秘密保護法も集団的自衛権の閣議決定も、安保法制も外国人労働者受け入れ拡大も、拙速と思えるほどの急ぎ方だった。まして、英語民間試験の導入決定時の文科相は、2012年から15年まで3年近くその座に君臨し、権勢を振るった下村博文氏である。急激な改革を求め、細密な工程表を作って官僚たちを意のままに使おうとしていた。

 その下村元文科相が、最高諮問機関である中央教育審議会(中教審)の答申が出る前の14年秋ごろから東京五輪が開催される20年度には入試改革を実施すると公言していたのだ。20年度実施は既定路線とされ、5年間のうちに準備を完了することが文科省の官僚たちの必須課題となったのは言うまでもない。

AdChoices
ADVERTISING

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
(2019年11月16日)
(2019年11月9日)
(2019年11月7日)
(2019年10月22日)
(2019年11月18日)
(2019年11月16日)
(2019年11月6日)
(2019年11月7日)
(2019年11月14日)
(2019年11月5日)
(2019年11月7日)
(2019年11月2日)
(2019年10月25日)
(2019年10月23日)
(2019年11月9日)
(2019年11月15日)
(2019年10月31日)
(2019年11月19日)
(2019年11月19日)
(2019年11月14日)
(2019年11月19日)
(2019年10月24日)
(2019年11月2日)
(2019年11月14日)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2018年11月30日)
(2019年11月18日)
(2019年10月25日)
(2019年11月7日)
(2019年11月2日)
(2019年10月31日)
(2019年11月19日)
(2019年11月6日)
(2019年10月30日)
(2019年10月29日)
(2019年11月14日)
(2019年11月12日)
(2018年12月4日)
(2019年11月1日)
(2019年11月8日)
(2019年11月6日)
(2019年11月6日)
(2018年11月17日)
Recommended by

最新の政治・社会記事

Messengerマガジンはコチラ