iPhoneを自動化して生活をもっと便利にする技

アラームを止めたら今日の予定が表示される

続けて、その時間に実行する「アクション」を追加する。ここでは、サイトを開く動作を指定しよう。画面にある「アクションを追加」ボタンをタップしたあと、「Web」を選択。Safari欄にある「Webページを表示」をタップする。すると、「アクション」にSafariの「URLのWebページを表示」というアクションが追加された。このURLの部分をタップすると、実際のURLを書き込むことができる。ここでは、東洋経済オンラインのトップページを開くという設定にしたいため、「URL」を「https://toyokeizai.net」に書き換えた。「次へ」をタップしたあと、オートメーションの中身を確認したら、「完了」をタップする。

7時55分に、東洋経済オンラインが自動的に開く設定を行った(筆者撮影)

これで、オートメーションが完成した。7時55分になると、端末に通知が届くため、これをタップすると、Safariが立ち上がり、東洋経済オンラインのトップページが表示される。タップする一手間はかかるが、ロック画面から直接飛ぶこともできて便利だ。アクション追加の画面で、Safariをリーダーモードに切り替えるよう、指定することもできる。

帰宅時は、残業などもあって同じ時間の電車には乗れないかもしれない。このようなときは、場所をトリガーにして、アクションを起動するようにしておこう。先に時間を指定したページで、今度は「到着」をタップ。「場所」をタップし、Safariを開きたい駅を検索し、位置情報を設定する。外出時に駅を使うようなときは、帰宅の時間にだけ有効になるよう、時間範囲も同時に設定しておくとい。後の手順は、上記と同じ。これらの設定は、オートメーションの基本ともいえるため、練習感覚で試してみてもいいだろう。

2.アラームを止めたら予定や天気を表示

朝、iPhoneのアラームで目覚めた後、そのまま本体を手に取り、その日のスケジュールや天気予報をチェックするのは、自然な流れだ。このようなときにも、ショートカットのオートメーションを活用できる。毎朝必ず決まった時間に起きるという人なら、先に挙げたように「時刻」をトリガーにして、予定や天気予報を表示させればいいが、取引先に直行するような場合、必ずしも毎日同じ時間に起きるとは限らない。

このようなときは、アラームの停止を起点にして、必要な情報が表示されるようにするといい。手順は、次のとおり。まず、「ショートカット」アプリの「オートメーション」タブを開く。すでにほかのオートメーションが設定されている場合、画面右上の「+」ボタンをタップしてから、「個人用オートメーションを作成」を選択する。このまでの流れは、先に挙げた特定の時刻に特定のサイトを開く設定と同じだ。

アラーム停止後に、カレンダーからイベントを取得し、自動でそれを表示させるようにアクションを設定(筆者撮影)

次に、新規オートメーションの画面で選択するのが、「アラーム」だ。この項目を開くと、アラームがスヌーズされたとき、または停止されたときの動作を設定することができる。ここでは、アラーム停止後に予定を表示したいため、「停止された」をタップ。iPhoneに設定してある特定のアラームを起点にするため、「既存」をタップし、該当するアラームを選択し、画面右上の「次へ」をタップする。

アクションの画面が表示されたら、アラーム停止後に表示させたいものを設定していく。ここでは、その日の予定を画面に出してみよう。「アクションを追加」をタップし、「App」を選択。Appの中にある「カレンダー」をタップする。すると、カレンダーに該当するアクション一覧が表示される。ここでは、「もうすぐ行われるイベントを取得」を選択する。

次ページカレンダーを表示するアクションが追加された
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ニッポンの出産は安心・安全なのか
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和の新教養
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Mr.ドーナツ1fd4a1fad996
    便利...なのかな。

    今日は電子書籍は読みたくない、という日もアラームと共にアプリを立ち上げる画面が出てきてしまい、それを消去する、という手間が増えるのでは??

    1分1秒までスマホに支配されていく気がする...

    アナログ人間なので記事の内容が便利とはいまいちわからなかった。
    でも先日、子供のダンスの先生が、スマホをポチポチして曲を編集しているのを見た時は便利だなぁと思った。
    そして、さすが若い人はスマホ使いこなしてるなぁ、って。

    要は、その機能が自分に必要かそうでないか。
    up31
    down9
    2019/11/19 08:38
  • とろける味噌6a40a71c8121
    こういう自動パタン化の仕組みはPCでも昔からあるんだけど、必ずもてはやされた後廃れるのよ。
    だって都合が変われば邪魔なだけだもの。
    例に出したのがブラウザとかもうダメなんじゃないかな。
    だってみたいサイト閉じずにアプリだけ落としとけばアプリ再起動ですぐ見れるやん。

    こう言うのは「自動化して便利」と「自由に操作する」を天秤にかけなきゃいけない。
    朝の電車内を想定して自動化しているけど、早朝会議が入って急遽1時間早く出社したらどうか?
    自動化設定をいちいち操作するのか?結局手動で全部やるのか?めんどくさいだけだ。
    だったらショートカットで半自動化するとかある。
    最終的には、でもスマホならそこまでしないでもアプリ普通に起動して事足りるよねってなる。
    up12
    down4
    2019/11/19 11:11
トレンドウォッチAD
大赤字のソフトバンクグループ<br>それでも強気を貫く根拠

収益に大きな貢献を続けてきたファンド事業がグループの決算に大穴を開けた。事態急変でも孫社長は「反省はするが萎縮はしない」。強気の理由は何か。いずれにせよ焦点は上場申請を取り下げた米ウィーの再建だが、長丁場になりそうだ。