※ローカルコントラストとかで検索するとこの記事が上のほうに出てくるようだけど、フォトショ関係はこちら、GIMP関係はこちらをみてほしい。レティネックスの使い方のチュートリアルは最後。
* *
プラマイ1の手持ちオートブラケット3枚をFusionで位置合わせ、GIMPのスクリプトで露出合成した。
レティネックスを使って、なんとか細部強調してみた。
Topaz AdjustとかLucis Artとか、そのほかの強調ソフトを使わないでもこれぐらいまではいける、と。
まあまあいいほうなんじゃないだろうか。
どうやったかは、試行錯誤しながら作ったので忘れた。
レティネックス(レベルは「低い」)で処理したのを重ねて、あまりに地面が明るくなったので、オリジナルのコントラストを上げたやつを比較(暗)で軽く重ねたりなんだり、とにかく一筋縄ではいかなかった。
トーンマッピングとかLucis Artとかの強調ソフトでも同じなんだけど、いろいろ強調してくれるのはいいが、地面と空との明るさが逆転してしまうとか、そこらへんがどうも気に入らないところだったりする(最初はおもしろかったけど)。
そのあたりを気にしないのであれば、もっと雲もコントラスト高く描出できるんだけど、こんどは地上がものすごいことになってしまったりする。
切り貼りというか、そこを消して違うやつ(コントラストの高くないやつ)をはめ込むなどのことをするという方法もあるだろうけど、なるべく切り貼りはしたくない(といいつつ、フォトショではよくやる。つまりGIMPに慣れてないってこと)。
ググってみると、レティネックスはアート調(?)の画風にするのに使っている人がいるぐらいで、あとはほとんど使われてないみたい。
GIMPの使い方みたいなサイトでも、こういうフィルターがあるという紹介だけだけど、有効に使ってあげてほしい。
とにかくそのままじゃなくて、ソフトライトとかオーバーレイとか、スクリーンとか乗算とか、そこらへんで重ねて使うこと。1枚だけじゃなく、2枚を違うモードで重ねたりとか(あんまり色がおかしくなったら、彩度をおとすか、完全に色を抜いてしまうというのもアリだと思う)。
そういえば、GIMPでフェイクHDRってことで、海外の人が投稿したようつべの動画のチュートリアルを見たりもしたけど、モトの画像がけっこういいやつじゃんか(順光でふつーに撮れてるやつとか)。
この作例みたく、輝度差があって処理がむずかしそうなものは使ってない。
そいうのは楽だと思う、はっきりいって。
それに、せっかく暗いところを持ち上げ、明るいところを落としている(このあたりは基本的に私がやってるのと同じ手法)のに、そこをカットしちまう方法もあった。
そういうコントラストを上げたものが、その人にとってのHDRっぽい見栄えなんだろうか。
単にそういうのが好きだということなのかもしれないけど、なんかよくわからん。
言葉もわかんねーし。
いや、この作例もフェイクHDRだとは私は思ってないけど(露出合成してるという点ではHDRだけど、トーンマッピングを真似しようとはハナから思ってないし……トーンマッピングしたように見せたいなら、ちゃんとトーンマッピングするから)。
なお、ハイパスのシャープ(スクリプトの強調のところに入ってない?)でもこれぐらいはいける。
ただし、シャープにするのが目的なので、ぼかし量が20ピクセルまでしか設定できないから、大きな画像でやっても、最後に縮小するならあまり効果的じゃないかも。
GIMPってハイパスフィルターがないのかとずっと思ったら本当になくて、あとからプラグインを入れないといけないのか。
さっき気がついた(メインで使ってないから、あまり気にしてなかった)。
入れた。
ハイパスフィルター入れると、こういう強調もわりと楽。
直径(半径だっけ?)はたしか100にしたはず(3648×2736の画像に対して)だけど、もっと大きくてもよかったかな。
それをオーバーレイで重ねるんだけど、下処理として、読み込んだ画像の上に少しぼかした反転モノクロ画像をソフトライトで合成、コントラストを落として(明部を落とし暗部を上げて)おいた。
そうしないとコントラストが上がりすぎる(暗部がつぶれる)こともあるから(ただし、数枚重ねるとかえって改善することもある)。
あと、コントラストを上げたオリジナルを、上から乗算で軽く重ねて、地上が明るくなったのを落とした。
できるだけつぶしたくはないけど、夕方なんだから地上は暗くていいんだ(しかしこのハイパスフィルター、画像サイズやレイヤーの数によって出てこないのはどうしたことだ。バグか?)。
レティネックスのことを書いておきながら、最後に出したハイパスがいちばんそれらしくなってしまったという笑えないハナシ(笑)。
いやしかし、これを複製してレティネックス(レベルは「均一」)で処理、それを混ぜると……ちょっとキツすぎるかな。
夕焼けがこんなになったら気がくるうな。
でも、中途半端に低空まで空気がきれいになっちゃうと、そこから差す太陽光は、明るいくせにものすごくオレンジ色になって、すげぇ夕焼けになることもあるよね(ブログのタイトル画像にもそういう写真を1枚入れてる)。
本当に地平線(水平線)近くまで空気のきれいなときは、あまり焼けないんだけど(メキシコで見た日没があまりにあっけなかった。昼間の太陽が少し暗くなってそのまま沈んでいくようで、日本のきたない空じゃ見られないなあと思った)。
ともあれ、GIMP使いの人、がんばってください。
※この記事では雲がメインの写真を使っているので、ほかの写真(都会のビルとか人物とか)の場合は、同じような処理をしてもうまくいくとは限らないです。うまくいかない可能性のほうが高いかも。モトの写真の明るさとかコントラストによっても結果は違ってくるし。
画像の処理
Fusion / GIMP / Neat Image / Photoshop LE5.0
※
プラグインのhpf.exeが使い物にならない(とにかくグレーアウトして出てこない)ので、こちらからhigh-pass.scmというスクリプトを落として使うことにした。どこに入るのかわからなくて探したのだけど、汎用のところに入った。モードが5つあったりしてむずかしそうだが、いろいろできそう……かも。
そのスクリプトを使った記事も作った。
※追記:レティネックス画像拡張の標準的な使い方を考えた
上ではずいぶんとてきとーなことをやっているが、「ま、これがふつーじゃね?」みたいな使い方を(勝手に)考えてみた。
これが原版。完全な逆光状態だが、この写真の暗い部分を持ち上げつつ、コントラスト(ローカルコントラスト)をあげてみる。いわゆるディテールエンハンスってやつね。How to enhance image using retinex tools in GIMP? って感じ。
まず下処理として、レイヤーを複製し、トーンカーブで暗いところを持ち上げつつ明るいところを落としておく。Simple Contrast MaskやDynamic Range Transformer、フェイクHDRのスクリプトを使ってもいいし、反転したレイヤーをぼかしてオーバーレイで重ねるとか、方法はいくつもあるのでなんでもいいと思う。
これで充分だというのならそのままでもいいのだけど、このように調節するとコントラストが落ちるのがふつーだ。その細部をレティネックスを使ってエンハンスしてやろうということ。
というわけで、そのトーンカーブで調節したレイヤーをさらに複製し、レティネックスで処理する。
パラメータをいじるとできるものが変わってくるけど、ここではレベルを「低い」にして、スケールを70にまで落としてみた(プレビューも出るけど、あまりあてにはならないので、どうするとどうなるかというのは経験をつんで覚えるしかない)。
できたもの。
「これはアートである」と主張するならともかく、ふつーの感覚としては、このままでは使い物にならないという感じだと思う(ちょっとスケールのパラメータを落としすぎたような気がするので、いろいろ試してみて)。
レイヤーを複製し、さっきトーンカーブでいじったものの上に、標準30パーセントとソフトライト70パーセントで重ねた。
不透明度を調節すると仕上がりが違ってくるので、このあたりはお好みで。
それらを統合したけれども、いかんせんノイズがひどい(パラメータの設定しだいというところはあるが、これはレティネックスの弱点だからどうしようもない)。
なので、ウェーブレットデノイズでノイズ除去をした。完全にはノイズは取れないががんばった(ここでは最終的に縮小しちまうつもりなので、少しオーバー目にやった。私はふつーはGIMPのノイズ除去は使わないのだが)。
そのノイズ除去をしたものをさらに複製し、オリジナルの上に明度70パーセント、色30パーセントで重ねた(色が濃すぎると思ったので)。
できたものをオリジナルと比較してみた(上がオリジナル)。
モトに比べれば充分に「逆光補正」の役目は果たしていると思うものの、パラメータや不透明度とかを調節して追い込んだりはしてない(わりとてきとーである)ので、もうチットなんとかならんか、というところがなきにしもあらずだ(やっぱスケールの落としすぎだと思う)。
そこで、Maximize Local Contrast(上。パラメータはデフォのまま)とAdaptive Contrast Enhancement(下。ディテールサイズ70、スムーシング20で処理したレイヤーを50パーセントで重ねた)で追加処理をしてみた。
いや、無理があるのはわかる。
JPGの1枚撮りで、こんなほとんどつぶれているようなところを持ち上げたって、ノイズでザラザラになるだけだから、やらないほうがいいということもあろう(たぶんデジイチのRAWで撮っておけば、充分に助かったと思う)。
でも、これはあえて「こんなもんでもこれぐらいにはなる」という作例を作ったというものなので、文句はつけないでほしい。
ちなみにということで、これはフォトショの有料プラグインであるLucis Artで同様に処理したもの。
これも暗いところが持ち上がっているが、あんまり暗いところは無理に明るくしないので、それほどザラザラにはなってない(ノイズ除去もしてるけどね)。
まあ「使い方を考えた」とか言ってるが、これ(処理したのを標準&ソフトライトで重ねる方法)はLucis Artを使うときにいつもやってることだったりする。
「レティネックスを使おう」とか「こんなにすごいレティネックス」みたいに言うつもりはないが、なんとなくイマイチ日の当たらないプラグインのような気がして、応援したくてしょうがないのだ(たぶん多くの人は使い方どころか、使い道もわからないだろうと思う。私もそうなので、この方法でいいのかどうか自信はない。なんか、もっと「をっ!」「こーゆーふーにできるのか!?」というような使い方があるような気がするのだが……少なくとも日本語で検索するかぎりでは、ほとんど使われてないし)。