※16年8月追記:
現時点では、ログインしないで(ブラウザで)聞いてると、しばらくすると遮断されて「アカウントを作れ」「持ってるならログインしろ」という画面に切り替わるようです。完全に「どこの誰ともわからない人間がタダで聞くのはお断り」になったと考えていいみたいです。
※16年1月重要な追記:
このリンク集を作ってすぐ、15年12月末ごろにRadiotunesからお知らせメールが来て(アカウント持ってるんで)、そこにはアメリカの著作権云々の権利料のシステムがまた変わったらしく、支払う金額が莫大になったようなことが出ていた(小規模なネットラジオ局への特例がなくなったとか)。そうなると放送をやめちゃうのか、それともプレミアムオンリーにする(つまり無料放送はやめる)ってことなのかとも思ったけど、そうじゃなくて、こういった事情があるのでできればカネ払って聞いてほしいみたいな意味のことが出ていた。それと、近い将来、無料放送になんらかの制限を加えることも。
おそらくはそのせいかと思うのだが、ちょっとしばらくぶりに聞いてみたら、「サイトから入って聞くかアプリをダウンロードしろ」という意味のアナウンスに転送される(日本語の場合はhttp://message-stream.audioaddict.com/3rdparty_jazzradio_japaneseというところ。これはjazzradioの場合。ちなみにtunein経由でも同じ)。技術的にはできるはずなのに、よくいままでやらなかったなと思ってはいたのだが、ついにログインしないでプレーヤーで聞くというのを拒否するようになったようだ(というより、外部プレーヤーで聞くセッティングがなくなってる。ログインしても外部プレーヤーで聞けない。これではアカウントを登録するメリットがなにもない)。
ただし、すべてではなく、サーバーによっては接続できることもある(私の環境では、pub1のmp3はwmpで接続できる。ただ、チャンネルにもよる。他のサーバーでもおkな場合がある→1/6追記:全滅になった)。
まあ、カネ関係なくタダのボランティアで放送してるわけじゃないのだから、これが本来の姿なのだろうとは思う(もっといえば、それだけ切羽詰っているのだと思う。radiotunes一派でもこの調子なのだから、放送ができなくなる局も出てくるんじゃないだろうか)。
さいわいにも、私はいまのパソの環境ならブラウザが固まるとか落ちるということはほとんどないので、ブラウザ(のポップアッププレーヤーが使える場合はそれ)で聞くというのでも問題ない(以前はしょっちゅうブラウザが固まるので、外部プレーヤーで聞きたかったのだ)。録音についても、お試しプレミアムを申し込んだときに、充分にすませている。そんなに新しい曲がどんどん追加されるということもないし、好きなチャンネルも決まってるということもあって、じつは、いまはそんなにこれらのラジオ局を聞きたいということはない。
なので、私にとってはそれほど大きな問題ではないのだが、せっかく作ったリンク集も、ひじょうに限られた使い方しかできなくなったのはもったいない。
局がつぶれるのは残念なので、おカネある人は、ぜひプレミアムに入ってほしいと私も思う(私はおカネないし、プレミアムにしたところで音質の違いがほぼわからないので、入るつもりはない。トシはとりたくないが、しょうがない)。
サイドバーに出してるInternetRadioから、いろんなチャンネル(ラジオ局)を探すほうが楽しいかもしれないしね(はっきりいって、いまはつべで古い曲やアルバムさがして聞くほうが楽しくなってる)。
そういうわけで、残念なお知らせでした。タイミングわるすぎるね。
ちなみに、お試しプレミアムは1週間聞けるので、捨てアドで申し込んで聞き放題、なんてことは良心が痛むのでやらないほうがいい。まあ、1回や2回ならいいだろうけど(笑)。
あと、FrescaRadioはけっきょくベータ版のままやめてしまったようだ。リスナーも少ないし、そんなに手を広げてもカネ払えないってことになったんだろうな、きっと。→追記:いくつかのチャンネルはradiotunesに移行するというお知らせが出ていた。
↓
16年2月追記:この件については、プレミアムのように個人IDがわりふられるわけじゃないので、転送するかどうかの判断はユーザーエージェントとかによるしかないなと思ってました。ですが、私にはそのあたりを自在にあやつる知識がありません。それを実行したというコメントをいただいていますので、参考にしてください。
※smoothjazz247のチャンネルを聞いてた人へ
smoothjazz247は独立した放送局なので、radiotunesやjazzradio.comからじゃなくとも聞けます。こちらへ行ってください。http://www.smoothjazz247.com/
ここからなら、128kのmp3を外部プレーヤーで聞けます。
追記おわり
----------------------------
●使い方
(1)
左のサイドバーにあるチャンネル選択の「+」印をクリックする。
(2)
たとえばJAZZRADIO.comの「+」をクリックすると、Homeへのリンクをふくめて39のチャンネルが出てくる。
(3)
アルファベット順に並んでいる(Homeは最初にしてある)ので、希望のチャンネルを選んでクリック。たとえばBlues Rockのチャンネルをクリックすると、カテゴリ:Blues Rockのページが開くから、お望みのストリーミング配信方法を選ぶ。
(4)
私の環境でmp3を選ぶとWMPが起動する。なにも起動しない場合は、右クリックショートカットのコピー(IE)やリンクのURLをコピー(FF)でコピーし、プレーヤーにURLをペースト(貼り付け)で入力する。
(5)
このバージョンのwmpはAACには対応してないので、その配信方法で聞くには、リアルプレーヤーまたはVLCプレーヤーを使う(ほかにもいろんなプレーヤーがあるが、私はこれしか使ってないので)。これらのプレーヤーは、リンクのドラッグ入力に対応しているので、適当なURLをドラッグするだけでよい。
(6)
どこに接続してもまったく曲が流れてこない、そもそも接続できないなどのトラブルがあったら、どの局でもいいのでHomeをクリックし、そこからリンクされているfacebookやTwitterを確認する。深刻なトラブルの場合は、お知らせが出ているはず(ただし、経験上すぐには出ない。ちょっといじってみてダメだとなったら、障害発生中ということで報告するのだろう)。
(7)
注意:途切れたりすることが多いなどの場合、違うサーバーに接続すると改善することがある。ただし、現在のところ、RadioTunesとDI.FMとJAZZRADIO.comの3局は、無料放送にはpub3のサーバーは使われていない。また、ROCKRADIO.COMはpub5,7,8だけ、FrescaRadioはpub6,7,8だけが使われている。使われてないサーバーに接続しようとしてもできない。なお、人気チャンネルは違う局で同じものを流していることもあるので、そちらに接続してみるという方法もある。たとえばBlues RockはRadioTunesとJAZZRADIO.comとROCKRADIO.COMの3局で放送しているし、LoungeはRadioTunesとDI.FMの両方で放送している(同時放送ではない)。
なお、いうまでもないことだが、クリスマス関係などはシーズン以外はやってない。
(8)
チャンネル選択の下のスタイルというのは、本家のサイトの分類のこと。たとえばDI_Ambientをクリックすると、DI.FMでアンビエントに分類されているチャンネルが出てくる(一部、タグが多すぎて入れられなかったチャンネルもある)。
(9)
録音は、その機能があるプレーヤーやダウンロード支援ソフトを使えばできるはずだが、NHKについては、現状では私の使用しているソフトではできなくなっている(追記:ごめんなさい、VLCでできてました)。それができるソフトもあるようなので、そういったものを使うしかない。いずれにしろ、予約とかになると、それができるソフトじゃないとできない。