ユヴァル・ノア・ハラリが見通す「雇用の未来」

AIは人間へ新しい仕事を創出するのか?

ITとバイオテクノロジーは人類に課題を突きつけてくる(写真:Graphs/PIXTA)
『サピエンス全史』が日本国内90万部、第2作の『ホモ・デウス』が同37万部となり、世界では著作の累計部数が2000万部を超える社会現象となっているユヴァル・ノア・ハラリ。
最新の第3作『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』(以下、『21Lessons』)では、「現在」に焦点を当て、自由、平等、コミュニティー、ナショナリズム、テロ、戦争、ポスト・トゥルース、教育、人生の意味など、われわれ人類が直面している21の重要課題を取り上げている。
さまざまなトピックの中でも特に興味をそそられるのは、AIがこのまま進歩すると私たちの仕事はどうなるのかという点である。ハラリはどのように論じているか。
新著の「雇用」の章から、一部を抜粋してお届けする。

芸術から医療まで、あらゆる分野における多くの伝統的な職がなくなっても、人間ができる新しい仕事が創出されれば、ある程度までは埋め合わされる。主に既知の病気を診断し、おなじみの治療をしている一般開業医は、おそらくAI医師に取って代わられるだろう。

だが、まさにそのおかげで、人間の医師や実験助手に革新的な研究をしてもらって、新しい薬や手術法を開発するために、はるかに多くの資金を回すことができる。

AIによってむしろ人員不足という皮肉な危機

AIは別の形でも人間の新しい仕事の創出を後押しできるかもしれない。人間はAIと競争する代わりに、AIの支援や活用に専念することもできるだろう。例えば、ドローン(無人航空機)が人間のパイロットに取って代わったために、なくなった仕事もあるが、メンテナンスやリモートコントロール、データ分析、サイバーセキュリティーで多くの雇用の機会が新たに生まれた。

アメリカ軍は、シリア上空を飛ぶプレデターやリーパーといったドローンを動かすには、1機当たり30人必要で、得られた情報を分析するのに、さらに少なくとも80人が従事している。2015年、アメリカの空軍は、これらの職をすべて埋めるだけの、訓練を積んだ人材を確保できず、その結果、無人機のための人員の不足という皮肉な危機を迎える羽目になった。

このように新たな働き口が誕生すれば、2050年の雇用市場は人間とAIの競争ではなく協力を特徴とするようになってもおかしくない。警察活動から銀行業まで、さまざまな分野で人間とAIのチームが、人間とAIの両方に優る働きを見せうる。

次ページ非熟練労働者の失業問題
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ニッポンの出産は安心・安全なのか
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和の新教養
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • seagullee3efc7db04d
    いわゆる単純作業が、コンピューターにとって変わられると言われて久しいです。当初そう言われ出した頃、そんな事はないだろうとタカを括っていた人たちは実際にそういう時代が来て焦ったり嘆いたりしてきました。
    まして今ではAI が各段に進歩を見せ、単純労働だけではなく色々な場面で人間の職を奪うようになっています。この記事にもあるように、かなりふくざつなぶぶんにまでAI が進出してくるのにそれほど時間はかからないでしょう。
    そうなると、単純作業しかできない人間が露頭に迷うわけで、そうした人材が多い国は特に問題が複雑化しそうです。
    今の日本は少子化で人口が激減し将来破滅するしかないのではという状況にある中で、これはある意味チャンスですね。日本が生き延びるヒントがあるような気がします。もう一度戦後の意識に戻って復興心を奮い立たせて、少数精鋭の職能立国を目指す。そこに日本の生きる道があるかも知れません。
    up8
    down0
    2019/11/19 09:07
  • AJRAbdebf3631e11
    管理者と労働者の違いが、今後さらに広がっていくのかな。
    up5
    down0
    2019/11/19 10:20
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    確かにAIが進化すると以下のようなケースになるのでしょうね。

    例)病院
    ①患者のバイタルや血液検査等の結果を見てAIが診断
    ②AIの指示に従い、医者(看護師)が注射や薬剤投与
    ③入院患者が急変したらAIからの指示で走って患者のところに行って注射や薬剤投与

    例)コンビニ
    ①在庫データからAIが発注
    ②発注元はピッキングし自動トラックで配送
    ③届いた商品を人間が陳列する
    ④消費者は、商品をかばんに入れて持ち帰る
    ⑤消費者が持って帰った商品のデータに基づきカード等で決済
    ⑥決済できなかった場合は、カメラ等で人物を特定しAIが警察等へ通報

    これらの一連の流れで人間か介するのは、「注射」「薬剤投与」「陳列」の物理的なことだけとなります。

    これって結構近いリアルだと思いますね。

    結局人間がAIに勝てるのは、フィジカル(マッサージ、ガイド、料理人等)な分野ではないかと思います。
    up4
    down0
    2019/11/19 10:46
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
NHKの正体<br>膨張する公共放送を総点検

受信料収入が5年連続で過去最高を更新し、ネット常時同時配信への進出を見込むなど肥大化が進むNHK。一方でガバナンスに問題を抱えており、公共放送としての存在意義が問われている。事業体としてのNHKの全貌を総点検した。