あつ花の本館と別館は、レンタルホームページサービスのジオシティーズが終了するのにともない、この3月いっぱいでなくなります。
その気になれば、ほかのサイトを作って移行することもできますが、もういいだろうと思っています。
本館は2000年から、別館は2003年から始めました。
なので、19年と16年ですか。
といっても、2013年にはあつ花blogに移行していますので、そっちのホームページをやっていたのは、13年と10年。
まあ、これでも長いほうですわな。
というわけなんですが、なにもしないで消えるのを見ているのはちょっとナンです。
とくに、花粉症うんぬんではなく、個人的な趣味のひとつである吸入器の記事とがなくなるのは惜しい。
じつは、サイトを更新しなくなってからも、新しいのを買ったりしてるし(笑)。
つーわけで、データはすべて落としてあります。
どこかまた違う場所に記事を移そうと思っています。
なくすには惜しいと思うようなほかの記事もね。
あと、このあつ花blogも、グーグルの検索アルゴリズムが変わったせいで、昨年とかに比べると、ものすごくアクセス数が減っています。
正直、半分とかではなく、6分の1とか10分の1とかに減っています。
あてにならないサイトは上位に出さないようにしているからでしょうが、それは例のイイカゲンな医療情報ともいえない情報を出していたバカサイトのせいです。
だから、こうした変更をするというのはいいことなんでしょうが、機械やプログラムは記事の中身を判断しているわけではないです。
なので、病院のサイトとか製薬企業のサイトとかが上位に来ているはずです(医師が監修とかで、そうじゃないのもあるけど)。
知識のないビギナーにとっては、教科書的なあたりさわりのない「正しい情報」のページがヒットするので、安心ではあるでしょう、たぶん。
でも、つっこんだ知識を求めている人にとっては、まったくもって役立つ情報が出てこない、みたいなことにもなりかねません。
わるいほうに考えると、グーグルの方針ひとつで、重要な情報が闇に葬られることもある、みたいなことが現実におこっているといってもいいわけで、これはちょっとおそろしいことです(しかも、かなりの人はそれに気づいてないし気にもしてないと思います)。
んでもって、私自身、個人的な事情で頻繁な更新が不可能な状況なので、このブログもそのうち閉めようかなと思っています。
さっき書いた、ホームページのほうの記事をどこかに移そうというのと同じく、このブログからも、いくつかの記事を持っていって、資料館みたいにして置いておこうかと思っています(昔からの仲間のために、もちろん掲示板も持っていくからね)。
という感じで、考えてはいるんですが、いつごろどうするかというのは、まったく予定してません。
できるときにできることをやるということしかできませんので。
もういいよね。
20年前に比べれば、花粉症に関する情報は、ありすぎるほどあると思うし。
まだまだイイカゲンな情報は……ネットに限らず、テレビでも新聞でも、へーきで出ることがあるんだけど、めんどうみきれないよ。
ってか、めんどうみる責任とかはないんだけど。
ネットをやる前にはパソ通でも花粉症のことをやってたし……うん、楽しかったです。
ながいあいだ、ありがとうございました。
とりあえず、返事ができないから、コメントの受け付けは終了しておきます、はい。
正義の味方を気取ったバカは相手にしたくない。
そうそう、ジオログを移行したヤフーブログも、今年の12月15日でなくなります。
けどまあ、こっちはどーでもいいわな。
今年の私の症状は、目がちょっとかゆいですが、わりといいです。
安い飲み薬と目薬とマスクでだいじょうぶです(点鼻薬も使っているけど、これは容器がほしくて買った)。
去年みたいなひどいことにはなってません。
シーズン前にドライノーズをなんとかしておいたからでしょう。
みなさまもご自愛ください。
(フォレスト)