iPhoneを自動化して生活をもっと便利にする技

アラームを止めたら今日の予定が表示される

すると、カレンダーのイベントを表示するアクションが画面に追加された。標準では、1件のイベントが表示されるようになっている。この件数は、カレンダーにどの程度予定を入力しているかで、変更しておくようにしたい。筆者の場合、1日に入れる予定は多くて7、8件程度。念のため、10件のイベントを表示するようにした。「1件のイベント」と書かれたリンクをタップし、「+」ボタンで件数を増やしていこう。

件数が多いと、次の日のイベントまで表示されてしまい、少々紛らわしい。そこで、表示されるイベントを、その日のものに限定しておくようにしたい。その設定は、「表示を増やす」をタップして行う。「表示を増やす」をタップすると、「曜日」が表示される。標準では「任意の日」になっているため、ここをタップし、「今日」に変更しておこう。

次に、ここで取得したイベントを画面に表示するアクションを追加する。今、設定したアクションの下にある「+」ボタンをタップし、同様に「App」から「カレンダー」を選択した後、「カレンダーに表示」をタップする。これで、アラームを止めた後、その日1日の予定が自動的にリスト形式で表示される。同じように、アラーム停止後に天気アプリを表示させたり、特定の音楽をかけたりといったことも可能。寝起きに自動的にしたいことを、設定しておくといい。

3.NFCタグをタップして、設定を一括で変更

オートメーションのトリガーには、先に挙げた時間や場所、アラーム以外にも、さまざまなものを設定することができる。面白いのが、NFCタグだ。あらかじめスキャンしたNFCタグにアクションをひも付けておくと、iPhoneをかざすだけで、さまざまな動作を自動で実行できるようになる。

例えば、会社にNFCタグを用意しておき、出社後、それにiPhoneをかざすとディスプレーを暗くしたうえで「おやすみモード」になるようにしておく。手動でも設定できるが、デスクの横にNFCタグを置いておけば、iPhoneをかざすだけと操作の手間がかからなくなる。自宅に別のNFCタグを置いておき、iPhoneをかざして、AirPlayでスピーカーから音楽を鳴らすよう、設定することも可能だ。

時間や場所などの代わりに、NFCタグの読み取りをアクションのトリガーにすることが可能だ(筆者撮影)

いずれの場合も、まずはオートメーションを発動させるためのNFCタグを登録する必要がある。新規オートメーションの画面を開いたら、設定欄にある「NFC」をタップしよう。次の画面で「スキャン」をタップすると、NFCの読み取りを行える。読み取ったNFCに名前を付けたら、その後のアクションを設定する。前者の場合、「アクションを追加」ボタンをタップしたあと、「スクリプティング」で「明るさを設定」を選択。明るさの設定がアクションに追加されるため、数値の部分を50%から変更しよう。同様の操作で、おやすみモードも設定できる。

AirPlayで外部スピーカーに接続してから音楽を鳴らす設定をする場合は、別のNFCタグを読み取ってからアクションを選択。「スクリプティング」の中にある「再生出力先を設定」をタップし、アクションに追加されたら、音楽を出力したい機器を選択する。「+」ボタンをタップしたら、「×」ボタンでスクリプティングを閉じ、「App」から「ミュージック」を選択し、「ミュージックを再生」を選べばいい。「表示を増やす」をタップすると、シャッフルやリピートの有無も設定できる。

NFCタグというと難しく聞こえるかもしれないが、Amazonなどでは10個1000円以下で販売されているほか、使わなくなったSuicaなどのFeliCaを内蔵したICカードでも代用できる。最近では、FeliCaやNFCを内蔵したクレジットカードが増えているが、これをNFCタグとして使うことも可能だ。iPhoneをかざすだけで、複数の設定をまとめて実行できて便利なため、まずは手持ちのICカードで試してみることをオススメしたい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和の新教養
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • 西村直人の乗り物見聞録
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Mr.ドーナツ1fd4a1fad996
    便利...なのかな。

    今日は電子書籍は読みたくない、という日もアラームと共にアプリを立ち上げる画面が出てきてしまい、それを消去する、という手間が増えるのでは??

    1分1秒までスマホに支配されていく気がする...

    アナログ人間なので記事の内容が便利とはいまいちわからなかった。
    でも先日、子供のダンスの先生が、スマホをポチポチして曲を編集しているのを見た時は便利だなぁと思った。
    そして、さすが若い人はスマホ使いこなしてるなぁ、って。

    要は、その機能が自分に必要かそうでないか。
    up19
    down8
    2019/11/19 08:38
  • とろける味噌6a40a71c8121
    こういう自動パタン化の仕組みはPCでも昔からあるんだけど、必ずもてはやされた後廃れるのよ。
    だって都合が変われば邪魔なだけだもの。
    例に出したのがブラウザとかもうダメなんじゃないかな。
    だってみたいサイト閉じずにアプリだけ落としとけばアプリ再起動ですぐ見れるやん。

    こう言うのは「自動化して便利」と「自由に操作する」を天秤にかけなきゃいけない。
    朝の電車内を想定して自動化しているけど、早朝会議が入って急遽1時間早く出社したらどうか?
    自動化設定をいちいち操作するのか?結局手動で全部やるのか?めんどくさいだけだ。
    だったらショートカットで半自動化するとかある。
    最終的には、でもスマホならそこまでしないでもアプリ普通に起動して事足りるよねってなる。
    up4
    down2
    2019/11/19 11:11
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。