ドイツの景気が日本よりも落ち込んでいる理由

ユーロ経済のカギ「ドイツ、自動車、財政出動」

ユーロ圏の成長は牽引車であるドイツ次第(写真:ロイター/FABRIZIO BENSCH)

世界的に景気の底入れを期待するムードが広がる中、依然として欧州・ユーロ圏は精彩を欠く状況が続いている。製造業PMI(購買担当者景況指数)はドイツを中心として惨憺たる状況が続いており、最新10月時点ではフランスだけが辛うじて好不況の分かれ目とされる50をなんとか維持しているような状況だ。主要国でも突出している「弱さ」の理由はどこにあるのだろうか。

最も大きな要因としては経済が外需依存構造であること、とりわけ主力の輸出品である自動車販売が世界的に停滞していることがよく挙げられる。2018年を例にとれば、世界の自動車輸出の4分の1以上がドイツ、フランス、イタリア、スペインからの輸出であるから、自動車業界全体の浮沈がそのままユーロ圏の景気を左右してしまう部分がある。

2つの要因による自動車生産の縮小が直撃

10月の世界経済見通しでもIMF(国際通貨基金)は自動車産業の停滞について相応の紙幅を割いて分析を披露しており、2018年は金融危機後で初めて自動車生産が縮小した年として問題意識を示している。この背景は2つある。いずれも広く知られた論点だ。1つは中国の小型車減税が廃止されたこと、もう1つは欧州において厳格な排ガス基準が導入されたことである。

前者については2015年10月から導入されていたもので、本来は2016年に終了予定であったが2017年も減税幅を圧縮した上で継続されていた。2018年はこの反動で中国市場が低迷したという話である。財・サービスへの時限的な減税(≒値下げ)は当然、需要の先食いを生む。2018年から2019年にかけてはその影響が色濃く出ていると考えられる。

後者については、新たな排ガス基準に対応する自動車の生産が立ち遅れていることや規制対応によって生産コストがかさんでいることなどが生産・販売の動きを抑制したと考えられている。中国の減税終了の悪影響に関しては短期的な下押しで収束する見通しだが、環境規制対応に伴う需要減は中期的に残る構造的な要因だとの見方もある。

世界の鉱工業生産の6%弱を占める自動車産業の不調が昨年来の世界経済の減速の背景にあることは重要な事実であり、先行きを展望する上でも見逃せない。そして、国別に見れば、やはり中国そしてドイツが足かせとなったことが明白である。よく知られている両者の政治・経済的な結びつきの強さを踏まえれば、相互連関的に経済環境が悪化したことも推測される。

次ページ輸出拠点としてのパワーが裏目に
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和の新教養
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • 西村直人の乗り物見聞録
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    今のヨーロッパって、中国と何かしら繋がりが強いので、本当に心配。ビジネスも、ヨーロッパ諸国単体で考える事が出来ない。
    up9
    down1
    2019/11/19 10:02
  • DaLi9d85ca23ade7
    中国が出て来てから、世界中に悪影響と不景気をばら撒いている。要するに、共産主義とは、共産幹部だけが莫大な富を得る物と証明した。
    up12
    down7
    2019/11/19 09:10
  • 彷徨える田舎者d2d9793b6340
    ユーロ安に支えられ、と言っても
    ドイツの輸出の6割は同じユーロ圏の国ですけどね
    残り4割が割合として小さいわけではないですが
    その残りの4割のうちでもドイツの輸出額第3位はイギリスですし
    (最新だと中国が3位でイギリスが4位になってるかもしれませんが)
    通貨が違うとはいえ関税や検疫が一切いらないEU圏のイギリスも含めれば
    単純に通貨安だから輸出が強いという論調で記事を書くのはどうかと思いますね
    up4
    down0
    2019/11/19 11:16
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
NHKの正体<br>膨張する公共放送を総点検

受信料収入が5年連続で過去最高を更新し、ネット常時同時配信への進出を見込むなど肥大化が進むNHK。一方でガバナンスに問題を抱えており、公共放送としての存在意義が問われている。事業体としてのNHKの全貌を総点検した。