Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation. View Keyboard Shortcuts Dismiss this message
We've detected that JavaScript is disabled in your browser. Would you like to proceed to legacy Twitter?
Yes
社会的・政治的な発言用のアカウントです/立ち位置はソーシャルリベラル/反レイシズム・反歴史修正主義・反性差別/立憲とれいわの対立は望みません/積極財政支持/たまにnoteにも投稿
例の議論における彼の詭弁術を象徴してる場面の1つが「宇崎は主体か客体か」の話の中で「主体」だと主張して、反論された後に「宇崎ちゃんが主体性を持ってないからダメなの?本人の認可が必要なの?」とふざけて言った点 これ自分の主張の弱みを先に潰すためにやったテクニカルな混ぜっ返しなのよね
これ本来は客体だと主張する側が「主体だと言うのなら、宇崎ちゃん自身が主体的な判断で認可でも出したのですか?自分から作者に描けとでも言ったのですか?そんなわけないでしょう」と突っ込むのが論理的には正当 それがなぜか主体だと主張する側が「認可がいるの?」と茶化しながら持ち出してる
これ彼自身が詭弁だとわかってわざとやってる 突っ込まれたらまずい点だとわかってるから自分からあえて持ち出して茶化して論点をぼかして消す、こういう技を知ったうえで使ってる そしてこの手の行為を彼はいろんな場面でやったはず だから詭弁能力だけに特化した人間とは安易に議論しちゃいけない