第3回 AIは、人が話す言葉をどのように理解するか

第3回 AIは、人が話す言葉をどのように理解するか

3分でわかる・知識ゼロからの人工知能入門 清水 亮Noritake

人の話す言葉というのは、とても不思議なもので、たいていの言葉は誰かがいつのまにか言い始めて、いつのまにかみんなが真似をするようになって普及する。毎年のように現れては消える新語も、誰が言い出したのかわからないことが多い。つい最近生まれた言葉でさえ、誰が言い出したのかわからないというのは凄いことだ。

ちなみに幸いなことに、本連載のテーマである「人工知能」という言葉に関しては出自がハッキリしている。ときは1956年。場所はアメリカ合衆国、ニューハンプシャー州のダートマス大学だ。
第2回「人工知能が描く絵を見れば、今の彼らになにができるかわかる」を読む

1ヵ月にも及んだ会議

ちょうど今から61年前の7月から8月にかけて、1ヵ月にも及ぶ壮大なブレインストーミングが行われた。

この会議の主催者はダートマス大学に在籍していたジョン・マッカーシー。彼は人工知能(Artificial Intelligence)という言葉を公に最初に使った人物であり、後に人工知能研究に盛んに使われることになるLISP言語の生みの親でもある。また、彼が提唱したタイムシェアリングシステム(1台のコンピューターシステムを複数のユーザーが同時に使用できるようにするシステム)は、現在、クラウドコンピューティングという形で今も我々の生活を支えている。

人工知能という言葉のコンセプトそのものはマッカーシーだけでなく、情報理論の大家クロード・シャノン、IBMの汎用コンピュータ開発者、ネイサン・ロチェスター、そしてニューラルネットワークの基礎理論をまとめたマービン・ミンスキーらとの共創から生まれたという。

AI研究の2つの方向性

この頃から既に人工知能研究には2つの方向性が与えられていた。ひとつは生物の神経細胞をシミュレーションして知能を追い求めるニューラルネットワークであり、これは現在のディープラーニングの直系の先祖と言える。もうひとつは、知識を体系化し、推論すれば人間と同等以上の知性に到達できるとする知識ベース処理である。

知識ベース処理の扱う範囲は非常に広いが、とりわけ人間が生まれた時から自然に身につけて話す言語(自然言語)をAIがどのように理解するか、いわゆる自然言語処理という分野は初期のAIの方向性を明確にする上で重要なものとなった。

知識ベース処理の最も原始的かつ実用的な形は現在は単純なゲームとして親しまれている。アキネイターは、単純な質問を繰り返して、本来人間が与えていない答えを導き出すゲームだ。このゲームではプレイヤーはまず有名な人物またはキャラクターを頭に思い描き、それから「ランプの魔人」の質問に順番に答えていく。

ランプの魔人の質問はこんな感じだ。

魔人 「女性?」
私  「はい」
魔人 「実際に存在する?」
私  「はい」
魔人 「日本のテレビCMに出ましたか?」
私  「はい」
魔人 「ドラマでキスをしましたか?」
私  「はい」
魔人 「アダ名で呼ばれていますか?」
私  「いいえ」
魔人 「くちびるに特徴がありますか?」
私  「はい」
魔人 「校閲ガールに出演していましたか?」
私  「はい」
魔人 「あなたが思い浮かべているのは石原さとみです」

見事、私が思い描いた石原さとみを当てられてしまった。
このランプの魔人の受け答えは、まさしく知識ベース処理の成果である。

膨大な可能性の中からできるだけ少ない質問数で可能性の枝を絞り込み、正解にたどり着く。専門用語ではこうした方法を後ろ向き推論と呼ぶ。

ちなみにクイズで人間に勝ったIBMのワトソンも原理的には同じ仕組みだ。
知識ベース処理は、こうした遊びだけでなく、たとえば病院の問診や企業のサポートなどにも使うことができる。

一大ブームの後にぶちあたった壁

こうした知識を体系化し、目的の知識に素早く到達するためのシステムをエキスパートシステムと呼び、80年代には一大ブームを巻き起こした。

しかしすぐにエキスパートシステムは行き詰まってしまう。知識ベース処理の壁にぶち当たったのだ。

その壁とは、知識を体系立てて入力する手間がとんでもなく膨大であるということだ。タレントを当てるくらいならまだたやすいが、病気の問診の知識も日々進化しているので新しい知見を知識ベースに反映するのに何ヵ月も何年もかかってしまったらたまらない、というわけだ。

エキスパートシステムは図らずも知識ベース処理の限界を露呈し、これが第二次人工知能ブームが終焉を迎えるきっかけになった。

しかし人工知能の研究者たちは諦めなかった。知識ベースを作る手間が膨大なのであれば、知識ベースを作る作業そのものを機械にやらせれば良い。人間のように思考する機械を作ろうとする人工知能研究者ならば当然その結論に到達する。

知識は本や論文の形であちらこちらにあるではないか。ではそれを機械が読むことができれば、自動的に知識ベースが構築できるはずだ。

第二次人工知能ブームの終焉以降、人工知能研究者の大半が自然言語処理へ向かう動機はこんなものだったかもしれない。

今も全世界の人工知能研究者の大半は、この自然言語処理に何らかの形で関与していると考えられる。

自然言語処理がすべてを解決してくれる?

自然言語処理というと言葉は難しいがやっていることはそう難しいことではない。まず、自然言語を品詞に分解し、分解した品詞同士の関係性を類推して構文木を構築する(構文木とは、いわゆるツリー構造のこと)。

これを構文解析という。品詞がスペースで分解される欧文と違い、日本語や中国語はまず品詞に分解する必要があり、これを形態素解析と言う。

自然言語から正しい構文木が構築できれば、「AはBである」「BはCである」「ゆえにAはCである」という三段論法も使えるし、構文木を利用すればある言語を他の言語に翻訳することも可能だ。これは自然言語から機械が意味を読み取れているんだから、機械は自然言語を理解していると言えるかもしれない。

なるほど、確かに理にかなってるように思える。

しかし自然言語は、構文木さえ正しければ正しい理解が得られる、というほど単純なものではない。以下の2つの英文を見てみよう。

We gave the monkeys the bananas because they were hungry.
(猿が腹を空かせていたので、バナナを与えた。)

We gave the monkeys the bananas because they were over-ripe.
(バナナは熟れ過ぎていたので、猿に与えた。)

※「https://ja.wikipedia.org/wiki/自然言語処理」より引用

この2つの英文は、構文木上は全く差異がないが、1つ目の文の代名詞theyは猿であり、2つ目の文の代名詞theyはバナナである。

theyがバナナであるか猿であるか決めているのは最後の単語(hugryまたはover-ripe)だが、このtheyを正しく解釈するためにはお腹を空かせるのはバナナと猿ならどちらかというと猿のほうであり、熟れ過ぎるのは猿というよりはバナナである、という人間なら常識としてもっている知識が必要になる。

人間は完璧ではないのだから

文章から知識を覚えさせようと思ったのに、文章だけからは学び取ることができない知識をどうやってAIに教えればいいというのか。

これが従来からの自然言語処理の目下の限界であると言われている。ここで自然言語処理に関する研究は一度停滞してしまったのだ。

ここまで説明してきた自然言語処理の問題点は一体なんだろう?
それは完璧すぎるということだ。

知識ベースにしろ、構文解析にしろ、ここまでの人工知能は全て完璧な知識や完璧な文章というものがあるという前提で設計されている。

しかし実際には文法上は正しくても意味としては間違っていたり、時には矛盾したり、ミスタイプしたりすることもある。そもそも人間は完璧ではないし、実際の自然言語は完璧とは程遠いのだ。

それでは現代の人工知能研究者はどうやってこの壁を乗り越えたのだろうか?
続きは次回お話しよう。

<今回のまとめ>
●「人工知能」という言葉が生まれたのは61年前
●人工知能研究には「ニューラルネットワーク」と「知識ベース処理」の2つの方向性がある
●知識ベース処理は、自然言語処理とともに研究が進められてきたが、限界が出てきた
優待で家族サービス! 無料で行ける遊園地セット

優待で家族サービス! 無料で行ける遊園地セット

株はテーマで斬れ! 日興フロッギー編集部藪上 陽子

家族みんなで行きたい遊園地ですが、「チケット代がかさむ……」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、遊園地に無料で行ける株主優待銘柄をご紹介します。

ド★ドドンパ乗り放題! 半年に1度、富士急のフリーパスをゲット【富士急行】

絶叫マシン好きの聖地といえば「富士急ハイランド」。最高速度、最大落差が世界最高クラスの「FUJIYAMA」、総回転数世界一のローラーコースター「ええじゃないか」、発射後わずか1.56秒で180km/hに達する「ド★ドドンパ」など、おもいっきり叫びたい人にはたまらないものばかりです。

そんな富士急ハイランドのフリーパス、なんと株主優待で毎年ゲットできるんです! 富士急行 」の株を1000株保有すると、年に2回、フリーパスが1枚もらえます。さらに、共通優待券7枚もついてきます。優待券1枚で入園券に、また5枚でフリーパス1枚と引換えることができます。フリーパスが5700円、入園料は1500円なので、家族の人数に合わせて上手に使いたいですね。

富士急の株価

11/18 15:00

0 0 0 0 0

富士急

9010 東証1部

一株あたり
¥ 4,325
-30

そのうえ、上記の優待券だけでなく、富士急の運営する温泉施設などで使える割引券ももらえます。絶叫コースターにのって冷や汗をかいた後は、割引券を使って、温泉で疲れを癒すのも良さそうですね。

キティちゃんに会える! サンリオピューロランドの優待券が半年に3枚も【サンリオ】

「ハローキティ」「けろけろけろっぴ」などかわいいキャラクターに会えるテーマパークといえば、「サンリオピューロランド」「ハーモニーランド」。

この2つのテーマパークを運営するのは「 サンリオ 」です。株主優待は3月末と9月末の年2回。100株の保有で、2つのテーマパークで使える共通優待券を3枚もらえます。サンリオピューロランドの休日のパスポートは3800円。もらった優待券で家族3人が無料で行けるのはうれしいですね。しかも、共通優待に加えて株主限定グッズももらえます。サンリオファンにはたまらない内容といえるでしょう。

サンリオの株価

11/18 15:00

0 0 0 0 0

サンリオ

8136 東証1部

一株あたり
¥ 2,148
-9

サンリオの合言葉は「Small Gift Big Smile」。株主優待というプレゼントをもらって、家族みんなで遊園地で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

大人気の「グッジョバ!!」にも行ける! よみうりランドの入場券が半年で5枚も【よみうりランド】

「よみうりランド」に新しくオープンした「グッジョバ!!」は、楽しいだけでなく、モノづくりを体感できる新エリアです。「日清焼そばU.F.O.」が完成するまでの流れをゴムボートに乗って体感できる急流下りアトラクションや、車の組み立てを体験できるアトラクションなどがあります。

よみうりランド 」の株主優待は、3月末と9月末の年2回。1000株の保有で、半年に一度、入園券5枚、のりもの20回分のクーポン券と交換できる引換券、ゴンドラ乗車券10回分などがもらえます。3月末の株主優待では、これに加えてプールの入場券も5枚ついてきます。よみうりランドの入園料は1800円、プールの入場料は3200円。これだけたくさんの優待がついてくるのはありがたいですね。

よみラントの株価

11/18 15:00

0 0 0 0 0

よみラント

9671 東証1部

一株あたり
¥ 4,535
+15

2016年のよみうりランドの入園者は過去最高。さらにプールと冬のイルミネーションイベントもオープン以来最高の入場者数を記録しています。よみうりランドの株主になって、夏はプール、冬はイルミネーションと、季節の行事を家族みんなで楽しむのも素敵ですね。

ビルをくぐり抜けるコースター? 東京ドームシティ アトラクションズの優待券をゲット【東京ドーム】

東京のど真ん中にある遊園地といえば、「東京ドームシティ アトラクションズ」。ビルをくぐり抜けるコースターなど、都心の景色が楽しめるアトラクションが人気です。

この遊園地を運営するのは「 東京ドーム 」です。株主優待は1月末の年1回。500株以上の保有で、東京ドームシティ アトラクションズのワンデーパスポートと交換できる株主優待チケットがもらえます。さらに、施設内で使える500円分の優待券が6枚ついてきます。3900円のワンデーパスポートと3000円分の優待券までゲットできるなんて嬉しいですね。

ドームの株価

11/18 15:00

0 0 0 0 0

ドーム

9681 東証1部

一株あたり
¥ 992
+1

今後リニューアルも予定されている東京ドームシティ アトラクションズ。これからどんな風に成長していくのか、遊園地で遊びながら成長を見守るのもいいかもしれません。

年間3000万人が訪れる日本一のテーマパークは長期保有がお得!【オリエンタルランド】

遊園地といえば、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」を思い浮かべる人も多いでしょう。年間入園者数が圧倒的1位で、国内市場のシェア約50%を占める超人気スポットです。

2つのテーマパークを運営するのは「 オリエンタルランド 」。この会社の株主優待は、100株の保有で、3月末に1デーパスポートが1枚もらえます。しかも、それだけではありません。長期保有の株主を優遇する制度があります。5周年毎のアニバーサリーイヤーに実施されるもので、直近では2023年の「東京ディズニーリゾート40周年」に配付されることになっています。必要な条件は2018年9月末から5年の間100株以上を継続保有すること。条件が満たされた場合、追加で4枚もらうことができます。ちなみに、チケット代は2016年まで3年連続で値上げされており、現在1デーパスポートは7400円。これを無料でゲットできるのはとてもありがたいですね。

OLCの株価

11/18 15:00

0 0 0 0 0

OLC

4661 東証1部

一株あたり
¥ 15,095
+135

2020年には「美女と野獣エリア(仮称)」など2パーク開園以来最大規模となる開発も計画中。「どんなテーマパークができるのだろう」と想像しながら、オリエンタルランドの株を長期保有するのもいいかもしれません。

いかがでしたか? 遊園地をタダで楽しめる優待銘柄をいくつか紹介してきました。もしかすると、遊園地の株主となることで、多少遊園地が混んでいても「株価にはプラスだ」とイライラせずに気持ちよく並べる、なんて効果もあるかもしれません。家族で行きたい遊園地銘柄を保有して、遊ぶ楽しみと株主としての喜び、両方を感じてみてはいかがでしょう。

遊園地以外の株主優待も検索してみる!
優待名人! 桐谷さんのインタビューを読む

今回のテーマで取り上げた上場企業

富士急行
サンリオ
よみうりランド
東京ドーム
オリエンタルランド

~株主優待を受け取るには?~
各企業が定めている「権利確定日」に株主として株主名簿に記載されている必要があります。そのためには、権利確定日から数えて4営業日前までに株式を購入しなければなりません。権利確定日は企業によって月や回数が異なりますが、3月末や9月末日の年1回(または年2回)の企業が大半です。多くの企業は月末ですが、3月20日、9月20日など、月中の場合もあります。
優待の内容は2017年7月末現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。
本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて作成しております。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。