本日、ヤフーの親会社Zホールディングス(ZHD)と、LINEの経営統合が正式発表され、都内にて共同記者会見が開催されました。
Index [hide]
ヤフーとLINEが歴史的な経営統合へ
ZHDとLINEの代表、お互いの色のネクタイで登壇
統合を象徴するように、ZHD代表取締役社長CEO川邊健太郎氏がLINEのコーポレートカラーの緑色のネクタイを、そしてLINE株式会社代表取締役社長CEO出澤剛氏がYahoo!コーポレートカラーの赤色のネクタイを付けていたのが印象的です。
(左:ZHD 川邊氏 ,右:LINE 出澤氏)
米中IT企業に対抗
日本アジアから世界をリードするAIテックカンパニーを目指すといいます。
統合後はZホールディングス傘下にLINEとYahoo!があくまで対等な立場で経営統合。
データや金融が米中「ITの巨人」の勝者総取りになっていることを指摘。企業規模で大きな差を付けられており、これは国力や文化の多様性にも影響を及ぼすとして危機感を募らせており、ここに対抗する意図があるとのこと。
Sponsored Links課題先進国と呼ばれる日本。労働人口の減少や自然災害、これらをテクノロジーで解決したいとのこと。
統合のシナジーは「相互補完」
経営統合による様々なシナジー。Yahooではメッセンジャーを持っていないが、LINEはeコマースは力が入っていない、こうした相互の弱みを補い合えるとします。エンジニアやデザイナー、データサイエンティストといった人材は両社合わせると数千人規模。
株主を含んだグループとしてのシナジーはさらに強力。通信事業を持つソフトバンク、スノーや3DアバターZEPETOなどを持つネイバー。
今はAIへの移行期。全てのデバイスがネットに繋がり、日常の多くがデータ化される時代に。インターネットと生活が融合する時代の基盤としてAI技術があり、ここに集中投資する方針。
プライバシーやセキュリティは当然重視、常に高め続けるとのこと。
2020年10月までに統合予定
統合後は一般株主35%、ジョイントベンチャー65%の比率。ジョイントベンチャー比率としてソフトバンクとネイバーが半々、ZHDをSBが連結する形とし、ZHDのガバナンスとしては取締役10名を想定。年末年始までに最終契約を締結。各種手続きを行います。
時価総額1兆円同士ということもあって、時間がかかる想定。2020年10月までには統合を完了する見通し。
実は熱心なLINEユーザーの川邊社長によるラブコールがきっかけ
川邊社長自身、実は毎日LINEを使う熱心なLINEヘビーユーザー。LINEが大好きで、ずっと一緒にやりたかったとのこと。
今回の統合のきっかけは、実は1年に1回行われている新年会。数年前からこの場で川邊社長が何か協業したいとラブコールを送り続けており、感触はあまり良くなかったものの、今年は好反応。今年の春に食事をして始まり、二社で大きなことできそうと感触。6月に両社の親会社に相談。広い範囲で検討。夏の間に検討を重ねたといいます。
孫社長の関与は?
やはりインパクトがあるのは、あのLINEがソフトバンクグループの傘下に入るという点。ここに孫社長の抱く大きな野望が背景にあるのだろう、孫社長が主導だと事前に報じるメディアもありました。
一方で川邊社長曰く、きっかけは前述のようなフランクな会話から始まり、当事者同士で話を進めていたものであり、その後に宮内さん、NAVER、そして孫社長に話を持っていったもの。孫社長には情報共有こそしていたものの、あまり関与してこなかったのが真実であるとし、主導であったとの報道を否定しました。
今年9月に統合について孫社長にプレゼンをしたところ、100%賛成であり日本とアジアのインターネットのためにやるべきだ、今までできなかった大きな課題解決をやれと述べたそうです。
PayPayとLINE Payはどうなる?
様々な競合事業を持つ両社。やはり気になるのはモバイル決済。両社、競合するQRコード決済「PayPay」と「LINE Pay」を持ちます。
統合までの1年弱は競合関係。最終的に最もユーザーに支持されているサービスを統合後に補完し合うといいます。加盟店の最大化も進めるとのこと。
これらは統合・共通化するのかという点について「どうなるかは統合後に判断。政府がキャッシュレスを推進しているが、データではキャッシュ7割レス3割。クレジットカード、Suicaが多い。QRコード決済は3%から5%。キャッシュレスはパスポートになる分野。まだまだ切磋琢磨して伸ばさないといけない(ZHD川邊社長)」とのこと。まずはQRコード決済自体を拡大確立したい考えも伺えます。
(更新中)