子どもの離乳食を作っていた頃、北海道産のかぼちゃフレークに、はまりまして。
画像元:カルディコーヒーファームホームページより
これは、カルディで購入できます。100g378円(税込)。
この商品とは異なりますが、北海道の物産展などでも、北海道産かぼちゃフレーク、よく見かけます。
水やお湯で溶かすだけで、北海道産のほくほく甘~いかぼちゃが、手軽に楽しめるっていう、とっても便利な商品。
離乳食期が終わってからも、かぼちゃスープが飲みたい時、コロッケ、お菓子作りの時など、幅広く利用してきました。
でも、そんなお気に入りのものですら、気を抜くと、「あら、賞味期限ぎりぎり!」とか、「やばっ、賞味期限とっくに過ぎてるわ!」ってこと、ありませんか??
私は、頻繁にあります。。。
今回、気付いたら、またやってしまいました。
これ、どうしようかなぁ...と思っている時に、光さん(id:mitsu5858)の素敵な投稿を拝見し、
「そうだ!スコーンにしよう♬」となったわけです。
遠ーい昔、本場イギリスでアフタヌーンティーをいただいたことがありましたが、日本にこんなおしゃれで本格的な空間があるとは、羨ましい限りです。
食べ物もおいしそうだし、なんといってもお店が異次元!ツボすぎる!!!
光さんもおっしゃっていましたが、私、「本当に心を奪われて」しまいました♡
(光さん、素敵な投稿、いつも楽しみにしています。ありがとうございます!)
さて、このかぼちゃスコーン、「かぼちゃフレークなんて持ってないわ」という方でも大丈夫。普通にかぼちゃをレンチンor蒸して、使えばOKです!
かぼちゃスコーンを作ろう! 料
材 料
Aーーー
・ 中力粉 2カップ(強力粉1カップ+薄力粉1カップで代用可)
・ ブラウンシュガー 1/2カップ
・ ベーキングパウダー 小さじ2
・ 塩 少々
・ シナモン(あれば) 小さじ2
Bーーー
・ 冷たいバター(使うまで冷蔵庫に入れて冷やしておくこと) 1/2カップ(90g)
Cーーー
・ かぼちゃフレークを水でのばしたもの。または、かぼちゃをレンチンや蒸してつぶしたもの(水気がないように注意) 1/2カップ
・ 卵 1個
・ 牛乳 1/2カップ
① Aの粉類を混ぜる。
② ①にBの冷たいバターを入れ、手(または、スケッパー等)で①の粉類と混ぜながら、バターの大きな塊がなくなるまでつぶしていく。あずき大くらいのバター粒は残ってもOK。
冷蔵庫から出したばかりのバターをどかっと入れて...
↓
バターの大きな塊がなくなるまで手でつぶしていく。
③ Cの材料を混ぜ合わせます。
かぼちゃフレークを水で戻したところ。水っぽくならないように。レンチンや蒸してかぼちゃペーストを作る場合も、水っぽくならないよう注意。
↓
材料Cを混ぜます。
↓
こんな風に。
④ ③を②に入れ、ざっくり混ぜ合わせる。粉っぽさが多少残ってもOK。むしろ真剣に混ぜすぎない。雑に、雑に~。
生地をまとめ、冷蔵庫で1時間程度寝かせる。冷蔵庫で寝かせると、粉っぽさが抜けて、生地全体がしっとりします。
こんな風に粉っぽさが残ってもOK。冷蔵庫で寝かせるとしっとりします。
⑤ 厚さ2㎝程度に生地を伸ばし、ざく切り。200度に温めたオーブンで、30分程度焼く。
私は面倒なので、こんなザク切り(雑切りとも言う)ですが、もちろん型抜きで抜いてもキレイです。
↓
オーブン皿に並べて焼きます。
出来上がり!
外カリッ、中モッチリでおいしいです。
ところで、こういう三角形のスコーンを見ると、スタバのスコーンを思い出しませんか?(私だけ?)
スタバと言えば、メキシコに住む友人から、こんなかわいらしいカップをもらいました。
これ、使ってみて気付いたことがあります。
カップ内部が緑色になっているんですけど、カップ内部が白の物と比べて、コーヒーを入れると、コーヒーの色がすごく引き立って(色の深みが増して)、ウン倍増しに美味しそうに見えるんですよね。
今後、自分でカップを買う時の参考にしたいと思いました。
ほんと、スコーンって夢がありますよね。
食べてると、なんだか英国貴族の仲間入りをしたかのような気持ちになるから不思議です。(私だけ?)
しばらくスコーン作りにはまりそうです。
今日はこれから、光さんが食べられたという、抹茶スコーンを作ってみよう~!ダイエット宣言は、どこへ~?