チームとは戦う集団でしょ⁉️⁉️
少し前の話ですが、全日本男子バレーにハマってました!!
(昔バレーやってました!何故か講座で笑われることありますが何故⁉️)
目標というか目的はメダル‼️
その強い目的に向かう集団はとにかく厳しくストイックだと思います。(みてるだけなのである程度想像になりますが)
怒号も飛ぶし、交代もする。それで腐ってしまうことはない。
何故なら目的が「チームが勝つこと」だから‼️
チームメイトの人間関係を良好にし、「日本はチーム力だ‼️」とアピールしても、勝てなければ監督交代。代表落ち。
シビアな世界。
介護現場のチームはどうだろう??
目的は大きくいえば
「利用者に向かっていく」
そのためのプロの集団であることが望まれる。。
利用者本位の目的がないチームがいくら飲み会やLINEで人間関係がよくて何の意味があるのだろうか。
そこを曖昧にして
バレーでいう「勝つ」
介護でいう「利用者」
を置き去りにして和を重く考えるのって🤭
飲み会では盛り上がってウチの部署最高!といいながら、ケアの現場では陰口や「あの人には言えない」ってある部署を気持ち悪く思った若い頃がありました☠️
「人間関係が良くないとギクシャクするから。ホウレンソウもできなくなるから、方向性がずれている人に言えない」
「スタッフの声を聞いてると、利用者本位からブレてしまう」
「人間関係はすごくいいから崩したくない」
間違ってないかもしれないし、分かりますよ。。
グレーがあるのも現場💦
しかし。。。
誰のため何のためのチームか⁉️
利用者でしょ⁉️
それを深く理解してその話してますか⁉️
ある施設の管理者との打ち合わせの話。。
「うちの理念は思いやり。スタッフ間の思いやりが足りないのが課題」
というお話をされた時、とっさに
「そこに利用者いるんですか⁉️」と大変失礼なことを言ってしまいました💦すみません🙇🏻♂️
利用者本位のケアをするためのチームワークでないといけない。そこは両輪だよと。。
もちろん利用者本位に傾きすぎるのも違う。バランスが大事💦
でも、バランスとる感覚もなく、利用者本位が抜けてるチーム。
チームのギクシャクの原因やうまくいかない理由はそこにもある??
リーダーの役割はその方向性を利用者本位に導くこと。
目的に向かう集団を作ることなのでは⁉️人間関係を良好にすることが目的ではずれる⁉️
結論。。
目的に向かって戦う集団ですか??
仲良くすること、楽しく仕事をすることが第一目的になりすぎてませんか??
リーダーの役割は戦う集団を作るためのマネジメント。
そこには覚悟と高い専門性、倫理観が求められる。
言い過ぎなのかな🤭🤭
介護現場に決定的に欠落しているところ。。