割と重要。某氏、っていうか伏せる必要もないけど焼きそばさんがMTG始められたようなので
せっかくの機会だから覚え書きも兼ねてMTGのスタックについて書き散らす。
◎遊戯王:チェーン
発動した順にチェーンブロック上にチェーンを積み、一番最後にプレイされたカードから解決する
A発動→B発動→C発動
チェーンを組んで、C→B→Aの順に効果を処理、解決する
○チェーンの全ての効果処理が終わるまで新しいカードの発動はできない
◎MTG:スタック(元々は連鎖《チェーン》遊戯王のチェーンの名前もここから取ったと思われる)
呪文を唱えた順に「スタック」という領域に呪文を置き、一番最後に唱えられた呪文から解決する
Aキャスト → Bキャスト → Cキャスト
スタックに置かれ、C→B→Aの順に効果を処理、解決する
○スタック上の呪文が一つ解決されようとするたびに、新しい呪文をスタックに載せることが可能
C(解決済)→ 新たにDをキャスト → B → A
↑
↓分かりやすく説明
○チェーンではできないが、スタックルールではできること(いわゆる割り込み)
○チェーン
相手プレイヤーが《魔導戦士ブレイカー》の効果を発動
自分はそれにチェーンして《強欲な瓶》を発動
まず最初に《強欲な瓶》が解決され、カードを1枚引いた。
自分が引いたのは《エフェクト・ヴェーラー》
これを、効果を発動した《魔導戦士ブレイカー》に使いたいが、
ルール上チェーン・ブロックの効果が全て解決されるまでカードの使用は割り込めないので
相手は妨害されることなく《魔導戦士ブレイカー》の効果を解決する。
チェーンの解決中に手札に加わった《エフェクト・ヴェーラー》は効果を使用することができない。
○スタック・ルール
相手プレイヤーは《ミラディンの十字軍》を唱えた。
自分は《ミラディンの十字軍》が唱えられたのに対応して《青の太陽の頂点》をX=2で唱える。
1.《ミラディンの十字軍》→2.《青の太陽の頂点》の順にスタックに乗る。
まずまず最初に《青の太陽の頂点》が解決され、カードを2枚引いた。
2枚引いた中に《マナ漏出》があった。
1.《ミラディンの十字軍》
まだ《ミラディンの十字軍》は解決されていない。
この時、今引いてきた《マナ漏出》を新たに唱え、スタックに載せることができる。
1.《ミラディンの十字軍》 2.《マナ漏出》
そして《マナ漏出》で《ミラディンの十字軍》を対象に取り、《ミラディンの十字軍》は打ち消された。
コメント欄は以下質問コーナーとしてもどうぞ
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
マナ漏出って呪文を打ち消す効果ですけどミラディンの十字軍スタック領域では呪文扱いなんですか(?_?)
2012/5/16(水) 午後 9:00 [ 焼きそば ]
>焼きそばさん
簡単に説明しますとMTGには2種類のカードがあります。
「土地カード」と「呪文カード」です
このうち「呪文カード」というのは土地以外全てを指します。
つまり、クリーチャー、ソーサリー、インスタント、アーティファクト、エンチャント、プレインズウォーカー……などなど
これらは全て「唱える」カードであり、唱えられているこれらのカードは「呪文」扱いになります。
戦場に出て始めて「クリーチャー」「アーティファクト」などとして扱います。
つまり《マナ漏出》は土地以外全てに対応可能と思っていただいて間違いないです。
2012/5/16(水) 午後 9:08 [ 煎(イリ) ]
分かりやすく書きましたので最新記事も参照していただければ。
2012/5/16(水) 午後 9:16 [ 煎(イリ) ]
まったく関係ない質問なんですが
DMみたいに相手のタップされたクリーチャーに攻撃できますか?
2012/5/16(水) 午後 11:44 [ 焼きそば ]
>焼きそばさん
基本的に
「ブロック側のクリーチャーを指定して攻撃」はできません
攻撃プレイヤーは「攻撃するクリーチャーを選択しタップするだけ」です。
防御プレイヤーは、自分のコントロールするアンタップ状態でブロック可能なクリーチャーを選んで好きなように攻撃クリーチャーをブロックします。
ブロックすることを選ばないことも可能で、その場合ダメージは全て防御側プレイヤーに割り振られます。
2体以上のクリーチャーで1体の攻撃クリーチャーをブロックすることも可能です。
2012/5/17(木) 午前 0:13 [ 煎(イリ) ]
メールアドレスくれれば24時間いつでも質問に答えますよん
2012/5/17(木) 午前 0:13 [ 煎(イリ) ]