会社設立するか個人事業主でいくか? メリット、デメリットとは
会社設立するか個人事業主でいくか? メリット、デメリットとは
会社を設立すれば、多くのメリットを受けられますが、デメリットあります。 そこで、個人事業主か会社設立をどちらかが良いかを検討する際のポイント及び会社設立をした場合のメリット、デメリットについて紹介します。 よく比較して、事業内容や自分にあった起業方法を考えることが大切です。
会社を設立するかどうか4つの検討ポイント
これから事業をはじめる方からの典型的な質問の一つは「個人事業主と会社組織のどちらがいいでしょうか?」というものです。 その方の置かれている状況や、どのような事業をしたいのか等によって変わりますので、どちらがいいとは一概に言えません。 まずは、会社設立するかどうかの検討するポイントをみていきます。
1.事業資金は、ほぼ個人資金でまかなえるか?
共同出資者からの出資、金融機関などから借入が必要な場合に、会社設立が有利です。
2.事業経営は個人のノウハウ、知識のみでできるか?
事業経営に必要なノウハウ、知識がない場合、共同出資者や従業員が必要となります。この場合に会社設立が必要、また会社設立が有利です。
3.事業拡大を望むか?
多くの場合、事業拡大を望みますが、それだけリスクも大きくなります。事業拡大には、一般的には会社設立が有利です。
4.事業内容が個人事業主でも問題なくできるか?
会社設立をしないと許認可がおりず、実施できない事業があります。
個人事業主からはじめて、軌道にのってきたら法人化するというケースもよくあります。
個人事業主は税務署に開業届を出すだけではじめられますので手軽です。
一方で株式会社を設立する場合には、登記が必要なので、最低でも20万円程度の費用
(定款認証費用5万2千円と登録免許税15万円)がかかります。この他に資本金も用意する必要があります。
会社設立にはメリット・デメリットがありますので、安易に会社設立という選択するべきではありません。
会社設立のメリット・デメリットを正確に把握した上で、会社設立の方にメリットがあると判断できれば、会社設立を選択しましょう。
会社設立のメリット
メリット1 対外的信用力の増大
会社は商号、住所、目的代表者、資本金、役員等が登記されますので、一般的に個人事業主よりも信用を得られます。
特に大手企業などは、実績があっても個人事業主へ仕事を発注しない会社もあります。
とはいえ、株式会社も資本金1円から設立できるようになったため、会社の方が必ずしも個人より信用があるというわけではありません。
あくまでその人の能力・信用の方が重要です。
しかしながら、同じ事業であれば、会社の方が信用面で明らかに有利です。
また、肩書や名刺に「株式会社」とあるだけで、取引先の印象がかなり違うことも事実です。
個人事業主でも、不可能ではないですが、信用を得るまでには長い時間がかかります。
メリット2 節税面でのメリットが大きい
法人税は利益が増えても、原則一定税率なのに対し、個人事業主では所得が増えるほど税率が高くなる累進税率で課税されます。
そのため、売上が大きい場合は、法人税が有利になります。その他にも、会社組織にした方が経費にできる費用が増加して有利となります。
個人事業主は売上から必要経費を差し引いた残り全部が自分の所得です。一方、会社の場合は、会社が社長である自分に給与を支払うという特殊な形式になります。
役員報酬を含めて給与として貰うお金は、会社の売上から必要経費を差し引いた残りの金額から、
さらに給与所得控除といって役員報酬の一定割合を必要経費とみなして所得から差し引くことができるため、
法人化した方が節税できる可能性が高くなります。
したがって、年間所得が400万円を超える水準になってくれば法人化を検討した方がよいでしょう。
税務上のメリットは、例えば次のようなものがあります。
- 給与所得控除が使える
会社から役員報酬として給与をもらえば、売上から必要経費を控除した金額から、さらに給与所得控除(役員報酬の一定金額を必要経費とみなして所得から控除する)が使え、課税される所得を小さくすることが可能です。
- 所得税と法人税の税率の差
個人事業主の所得税は超過累進課税であるため、所得が増えれば増える程、税率が高くなっていきます。一方、法人の税率は一定なので、個人事業主の所得が大きくなればなるほど、会社設立による節税効果は高くなります。
- 経費の幅が増える
個人事業主の場合、家計用と事業用の線引きがどうしても曖昧なので、事業用として必要経費に認められる費用が小さくなります。一方、会社は株主のために利益を目的として設立されるため、会社の経費は原則としてすべて事業活動のために支出されたものとみるという前提があります。このため、自宅兼事務所、自動車、生命保険料、退職金など、法人にした方が経費として認められる幅が広くなります。
- 欠損金を10年間繰越できる
ある年度で損失が出た場合、その損失を翌年度以降の所得と相殺することができます。これを欠損金の繰越控除といいます。個人事業主の場合、純損失の繰越は3年間しかできませんが、法人の場合、青色欠損金を10年間繰り越すことができます。
- 消費税の免税効果
個人事業主であっても法人であっても創業時の2年間(2期間)は消費税が原則として免税となります(ただし第1期の半年間の売上と給与等の金額がいずれも1,000万円を超える場合や、資本金が1,000万円以上等の例外はあります)。したがって、個人での創業から2年後に個人事業主を廃止し、それに代わって法人を設立すれば、最長で4年間の消費税の納税免除が可能です。
- 家族への給与
個人事業主では原則として家族に給与を支払えません。青色事業専従者給与として税務署へ届出をした場合にのみ認められています。法人の場合はそういった制限が無いため、実際に事業に従事していれば、労働の対価として相当と認められる金額を家族に給与として支払うことが可能です。これによって、所得分散をして経営者の所得税、住民税を節税することが可能になります。で、ぜひ抑えておきましょう。
メリット3 資金調達が楽になる
資金が必要なとき、金融機関などからの融資交渉では、個人事業主は融資条件が会社組織よりもかなり厳しくなります。
そのほか、融資以外での資金調達の可能性も広くなります。個人の場合、家計と事業の区別が曖昧で、また青色申告で満額の控除を受けない限り、貸借対照表の添付が免除されています。
このため金融機関は融資審査の際に、どれだけ貸しても大丈夫かが明確にはわからないので、法人に比べて融資条件が厳しくなります。
したがって個人事業主で金融機関から融資を受けようとすると、多くの場合、第三者保証人を要求されます。
一方、法人の場合は、財産管理が厳格で、損益計算書と貸借対照表が作成されますので、金融機関も明確に融資判断ができ、広く資金調達の可能性が開かれています。
メリット4 優秀な人材が集まりやすい
世の中の雇用が不安定になっているため、安定的な雇用を求める人が多くなっています。 個人事業主の下で働くより会社の正社員として働きたいと思っている人が大半です。 大企業で働いていたような優秀な人材が個人事業主のところへ応募してくる可能性は、残念ながら高くはないでしょう。
メリット5 決算日を自由に設定できる
個人事業主の事業年度は1月〜12月と決められていますが、法人の場合は決算日を自由に決める事が可能です。 繁忙期と決算事務が重ならないようにすることで、1年間を通じて業務を平準化することが可能です。
メリット6 事業承継がしやすい
個人事業主では、事業主が死亡し相続が発生すると、個人名義の預金口座が一時的に凍結されて、支払が困難になるなど事業に支障が生じます。 この点、法人化すれば代表者の死亡により会社の預金口座が凍結されたり、会社の資産が相続の対象となることはありませんので、代表者の死亡により事業がストップすることはありません。
メリット7 個人資産が差押えを受けない
個人事業主の場合、借入金、仕入れ先への未払いなど、当然ですが、事業主が返済しなければなりません。 これに対して、法人の場合は出資の範囲内での責任にとどまりますので、会社が破産した場等でも形式的は個人に返済義務はありません。 但し、中小企業の場合、金額の大きな仕入代金の決済や、金融機関の借入について、社長個人が連帯保証人になることを求められる場合がほとんどなので、このような場合では、個人としての返済義務は個人事業主でも同じです。
会社設立のデメリット
デメリット1 会社の設立に時間・コスト、および会社運営にコストがかかる
会社を設立するには、定款の作成・登記申請など個人事業主に比べて時間と費用がかかります。 株式会社を設立する場合には、登記が必要なので、最低でも20万円程度の費用(定款認証費用5万2千円と登録免許税15万円)がかかります。 この他に資本金も用意する必要があります。 さらに、毎年税務申告を行う際に、たとえ会社が赤字であっても法人住民税の均等割は支払う必要があります。東京都の場合、均等割は最低でも7万円は毎年かかります。
デメリット2 社会保険への加入が義務づけられている
法人化すると、社長一人の会社でも社会保険(健康保険と厚生年金保険)への加入が義務づけられます。 社会保険の保険料は、国民健康保険と国民年金に加入する場合に比べて高額になります。 たとえば、所得が月に40万円の場合、個人事業主の場合、国民健康保険料は月に約5万円で、国民年金保険料は月に1万5千円で、合計で月に6万5千円ですが、会社の場合は健康保険料は月約3万8千円、厚生年金保険料は月約6万4千の合計で月に約10万2千円となります。 社会保険料は会社と本人が半分ずつ負担します。もっとも厚生年金はもらえる年金の額が国民年金に比べてかなり多いので、一概に厚生年金の方が損するわけではありません。 しかしながら、従業員を雇う場合には、社会保険料に係る会社の負担は大きくなるでしょう。
デメリット3 事務負担の増加
個人事業主よりも会社組織では厳密な会計ルールに従った会計処理がおこなわれねばなりません。 税金の申告でも、個人事業主の所得税より法人税の申告が複雑で、税理士・公認会計士などの専門家に依頼しないと時間がかかりすぎます。 個人事業主の場合でも、専門家に依頼する場合がありますが、一般的に法人の場合の依頼費用の方が高くなります(事業規模にもよります)。 また、社会保険や労働保険の手続きも経常的に発生します。 さらに株主総会の開催、役員変更登記など法律上求められる手続も必要となり、個人事業主の場合に比べて格段に事務負担が増加します。
デメリット4 会社のお金を自由に使えない
個人事業主の場合、事業により得たお金は自分で自由に使うことができますが、法人化すれば会社の財産と個人の財産は明確に区分されるため、社長といえども会社のお金を自分のために使うことはできません。 会社からお金を借りる場合には、金銭消費貸借契約書を会社と交し、利息を支払う必要があります。
会社設立と個人事業主の特徴まとめ
個人事業主と法人、それぞれの特徴を比較し、検討してみてください。
個人事業主 | 法人 | |
設立のしかた | 登記不要。税務署などの役所へ開業届を行う。 | 定款作成と登記が必要。費用は20万円ほど。 |
事業年度 | 1月から12月の暦年 | 自由に選べる |
代表者の扱い | 自らの給与は経費にならない。 | 代表取締役となって会社から給料(役員報酬)を受け取ることができる。 |
対外的信用・イメージ | 法人でないと取引に応じてもらえないこともある。 | 個人事業主に比べ、対外的信用度が高く、企業イメージもよい。優秀な人材を確保しやすい。 |
赤字の繰越控除 | 赤字の金額は翌年以後3年間の黒字金額から引くことができる(青色申告の場合) | 赤字の金額は翌事業年度以後9年間の黒字金額から引くことができる。 |
交際費の取扱い | 業務の遂行上必要と認められるものについては経費計上が可能。 | 期末資本金1億円以下の法人は、年間800万円までについては原則損金算入。 |
社会保険への加入 | 原則として5名までは社会保険の加入は自由。 | 社長1人の会社でも社会保険に加入しなければならない。 |
個人が得か?法人が得か?徹底比較!!
【シミュレーション1】1年間の所得(売上-経費)が600万円の場合
個人の場合 | 法人の場合 | ||
---|---|---|---|
所得税 | 43万円 | 法人税等 | 7万円 |
住民税 | 43万円 | 所得税(2人分) | 20万円 |
事業税 | 16万円 | 住民税(2人分) | 38万円 |
合計 | 101万円 | 合計 | 65万円 |
年間所得600万円の場合で法人の利益が0になるように役員報酬を2人で取ると、法人にした方が約36万円の節税効果があります!
【シミュレーション2】1年間の所得(売上-経費)が1,000万円の場合
個人の場合 | 法人の場合 | ||
---|---|---|---|
所得税 | 118万円 | 法人税等 | 7万円 |
住民税 | 78万円 | 所得税(2人分) | 54万円 |
事業税 | 36万円 | 住民税(2人分) | 69万円 |
合計 | 232万円 | 合計 | 130万円 |
年間所得1000万円の場合で、法人の利益が0になるように役員報酬を2人で取れば、法人にした方が約102万円も節税効果があるのです!
【シミュレーション3】1年間の所得(売上-経費)が1,400万円の場合
個人の場合 | 法人の場合 | ||
---|---|---|---|
所得税 | 241万円 | 法人税等 | 7万円 |
住民税 | 118万円 | 所得税(2人分) | 121万円 |
事業税 | 56万円 | 住民税(2人分) | 102万円 |
合計 | 414万円 | 合計 | 230万円 |
年間所得1400万円の場合になると、法人設立の税効果はさらに高まり、約184万円も節税効果があるのです!
【シミュレーション4】1年間の所得(売上-経費)が2,000万円の場合
個人の場合 | 法人の場合 | ||
---|---|---|---|
所得税 | 443万円 | 法人税等 | 7万円 |
住民税 | 178万円 | 所得税(2人分) | 236万円 |
事業税 | 86万円 | 住民税(2人分) | 156万円 |
合計 | 706万円 | 合計 | 399万円 |
年間所得2000万円の場合、法人にした方がなんと約307万円も節税効果があるのです!年間所得でいくらくらいなら法人にした方がメリットがあるかにつきましては、法人設立費用を考慮しても、一般的には600万円から700万円くらいであればメリットがあると言えるでしょう!
個人法人税金比較シミュレーション
いくらくらい利益が出れば法人設立が有利か
個人事業主での利益(課税所得金額)と法人で利益相当分を役員報酬を何人(代表者とその部族の数)で支給するかを入力していただくことで、法人にした場合の節税メリット・デメリットの具体的な金額を把握することができます。
※法人は利益相当分を役員報酬(給与)で経費として支給することで、所得税については給与所得として計算されるため、事業所得と比べ、給与所得控除に相当する所得税が節税されます。
1年間の課税所得金額(※)を入力してください
半角数字を入力してください
万円
役員報酬を支給する親族の人数(代表者含む)
半角数字を入力してください
人
シミュレータ計算結果
個人の場合 | 法人の場合 | ||
---|---|---|---|
所得税 | 約0円 | 法人税等 | 約0円 |
住民税 | 約0円 | 所得税 | 約0円 |
事業税 | 約0円 | 住民税 | 約0円 |
合計 | 約0円 | 合計 | 約0円 |
まとめ
多くの場合、起業するときは会社設立を検討しますが、メリット、デメリットの両方があり、事業内容や事業規模・利益、将来の事業の拡大の意図などによって、良く検討する必要があります。会社設立を検討するときのポイントおよび会社設立のメリット、デメリットについて解説しました。 直接、会社設立のメリットについてご相談されたい方は、無料相談受付中。 会社設立ならベンチャーサポート税理士法人へ!!
≫ 会社設立は超かんたん!?何も知らないド素人があっさり起業した話【会社設立手続き】 ≫ 合同会社設立って超簡単!合同会社について世界一わかりやすく説明!