山手線の新名所?「高輪ゲートウェイ」駅の全貌

折り紙をモチーフの白い屋根が注目を集める

大きな話題となった「高輪ゲートウェイ」の駅名標(撮影:大澤誠)

山手線外回り(渋谷・新宿方面)と京浜東北線大宮方面の列車が、高輪ゲートウェイ駅のど真ん中をノンストップで突き抜ける。両側の車窓からは数カ月後の開業を待つホームの様子が手に取るように見える。期間限定の新名所というべきか。

高輪ゲートウェイ駅は1971年の西日暮里駅以来、およそ50年ぶりとなる山手線の新駅だ。2020年春の暫定開業を目指し建設が急ピッチで進んでいる。JR東日本は11月16日未明から17日にかけて品川駅で線路切り替え工事を実施、山手線と京浜東北線大宮方面が高輪ゲートウェイ駅を経由するルートに変わった。山手線内回り(東京・上野方面)と京浜東北線大船方面の列車も片側の窓からホーム上を確認することができる。2020年春の開業後は得られない、今だけのワクワク感だ。

巨大な屋根は「折り紙」をモチーフ

高輪ゲートウェイは新国立競技場の設計で知られる隈研吾氏がデザインを担当し、2017年2月から工事が始まった。そして今回、品川駅の線路切り替え工事に合わせて、駅工事の進捗状況も報道陣に公開された。

駅舎のシンボルは、隈氏が「日本の伝統的な折り紙をモチーフとした」という白い巨大な大屋根だ。工事用の足場が取り払われ、屋根だけ見れば完成形である。天井の膜材は光触媒をコーティングして防汚機能を高めているという優れものだ。東京駅八重洲口のグランルーフなどに使用されているが、駅舎の屋根に本格採用されたのは当駅が初めて。メンテナンスが格段に楽になるほか、この膜材は日射反射率が高く放射熱による屋根下の体感温度を低下させる効果もあるという。

高さ30m、地上3階建てというスケールは、駅ビルがない駅舎としては山手線では異例。地方都市にでんと構える新幹線の拠点駅のような風格すら漂わせる。

同社東京工事事務所の牧野俊司・品川プロジェクトセンター課長は、「工事は9割方終わっている」と話す。あとは内装と外装を完成させ、設備の整備を終えれば開業できるという。

次ページ駅舎内は何がすごい?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 地方創生のリアル
  • 最新の週刊東洋経済
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ニュートロン7c04fb1683fe
    開業までに、この恥ずかしい駅名を変えてほしい。
    「高輪」で十分。
    下手をすると10年も経たない内に消え去るかもしれない商業施設の名前を、この先100年は残るかもしれない駅名にするのはいかがなものか。
    何より、山手線の他の駅は全て漢字のみの駅名の中、カタカナの駅名は統一感もなく気持ち悪い。
    アンケートでほとんど支持を得られなかった駅名を強引に付けたJR社員は本当に良いと思っているのか?
    up13
    down3
    2019/11/18 10:18
  • かず8534b1b475c6
    新しい駅だから何とでも評価できるさ。それより、泉岳寺方向に乗り換えできる以外に、乗客にとって何かメリットがあるのだろうか。エキナカなども紹介して欲しかった。
    up9
    down4
    2019/11/18 06:47
  • お茶ea1601327637
    駅名を変えようが変えまいが、結局、通称「高輪駅」になると思いますね。

    そしてトップページの駅名標の写真を見て、利点にも気付いた。
    寝ぼけてふと目に入っても直ぐにどこの駅か判る点だけはいいかもね。三重県の津駅なみに判りやすい。

    もっとも初めて津駅の駅名標を見た時には「?」としか見えなくてびっくりしたけれど。
    up2
    down1
    2019/11/18 11:19
トレンドウォッチAD
大赤字のソフトバンクグループ<br>それでも強気を貫く根拠

収益に大きな貢献を続けてきたファンド事業がグループの決算に大穴を開けた。事態急変でも孫社長は「反省はするが萎縮はしない」。強気の理由は何か。いずれにせよ焦点は上場申請を取り下げた米ウィーの再建だが、長丁場になりそうだ。