地方活性化の新規事業が大失敗する3つの要因

栃木・塩谷町は1億円売上計画で実績7万円!

全国で繰り広げられる地域活性化のための「予算取り」。「予算をとったはいいが、その後まったく売り上げがあがらない」という悲惨な例は枚挙にいとまがない(写真:5x5x2/PIXTA)

「地域を活性化するためには、なんとしても新規事業を立ち上げなければならない! それには絶対に『予算』をとってこなくては」――。今日もまた、地方自治体の関係者を中心に全国各地で激しい「予算獲得競争」が繰り広げられています。

年1億の売上目標で、3年経っても現実はたった7万円!

しかしながら、実行段階になると、破綻している計画がいまだに後を絶ちません。例えば、山梨県の南アルプス市では、スタートしてから1年も経たないうちに完熟農園を運営する第3セクターの企業が破産したのは、地方活性化に携わる関係者の間では、いまだに記憶に新しい話です。それだけではありません。先日も、栃木県塩谷町(しおやまち)の6次産業化事業に関しての「寒い話」が報道されました。

この連載の一覧はこちら

報道によると、同町では、町の顔になるべき新しい商品を作ろうと、国の地方創生交付金を活用して農業団体に委託。その農業団体から委託を受けた民間業者が4年間の事業として豆乳ヨーグルトなどの開発に取り組んだと言います。3年間で投入された予算は合計3900万円にも上りました。

しかし、3年目の平成30年度の売上高目標1億円のところ、現実にはなんとたったの7万3800円(豆乳ヨーグルト246個分)しか売り上げていないという、極めて深刻な状況が明らかになりました。同町の議会も紛糾、結局同町は国から交付を受けた分の全額(2652万円)を返還することを決めたようです。

計画段階では「1億円を売り上げる」という華々しい内容にもかかわらず、実際のところは、3年経っても7万円台。このように「全く業績が伴わない新規事業」というものは、行政事業のみに限りません。実は、大企業などの民間組織においても、世の中にあふれかえっています。

当然のことながら、新たな事業を始めるうえで必要な資金を集めるには、それに対応した計画が求められるはずです。例えば、施設を開発するのであれば、テナントがどれだけ集まり、それらのテナントからいくらの家賃が支払われるのか。あるいは、商品開発をするのであれば、どれだけその商品が売れるのかというシンプルな話です。

こうしたことからもわかるように、「大きな予算を欲する人たち」は、多額の予算を獲得するために、求められるような「過大な計画」や、「美しい計画」を組み立てていくことになります。また、計画の審査において、理想的だと思われるような「夢のプラン」を作成することが優先されがちです。そこでは「本当に実行可能であるかどうか」、という、ごく当たり前の「現実性」は、二の次になります。

次ページ「無茶な予算獲得プラン」にありがちな「3つの要素」とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 地方創生のリアル
  • 最新の週刊東洋経済
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 如月五月ブログ/更新6407c324596e
    そもそも、

    地方活性化の事業が失敗するのは、
    「お金があればなんとかなる」という考えが根底にあり、
    寄せ集めの不慣れな関係者では何をするにも合意形成すら
    困難なためだ。

    記事にはないが、この活性化事業に関与することの多い、
    コンサルタントや広告代理店の存在も大きいだろう。

    彼らの提案する活性化策は他の自治体で失敗した内容を
    手直しした程度のもので、目的は事情の成功ではなく、
    報酬の獲得にある。

    結局、予算を確保してスタートした事業は「想定通り」に
    失敗、報酬を得たコンサルたちは事後の責任には関与しない。
    残るのは、有効な使い道のない予算という、典型的な
    「税金の無駄遣い」という結果だ。

    記事では「まず営業してから予算を考えること」としているが
    これが本来の事業のあるべき姿である。

    かつて一部の有名商社の幹部では「商品は売ってから仕入れろ」と
    言っていたが、名言だと思う。


    up19
    down6
    2019/11/18 06:56
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    選挙で勝つために地方活性化と言っているが、そもそも人口が減って高齢者しかいなくなった地域が活性化出来るのか?という議論が必要。
    それをしないから税金の無駄使いになるんだよ。
    up8
    down3
    2019/11/18 08:11
  • マック9230b57ac94f
    筆者が言われることが出来れば、誰も苦労はしない。
    そもそも、地方活性化の新規事業が不要となる。

    成功事例が脚光を浴びるが、それは成功する数が少ないからだ。

    あと、この記事は事業者と自治体の話がゴッチャになっていて、読みづらい。
    up13
    down11
    2019/11/18 06:27
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。