白鳥 世明 (シラトリ セイメイ)

Shiratori, Seimei

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 物理情報工学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 機能性薄膜の研究・開発をしています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年04月
    -
    1994年03月

    千葉大学工学部 ,助手

  • 1994年04月
    -
    1997年03月

    慶應義塾大学理工学部 ,専任講師

  • 1997年04月
    -
    1998年03月

    米国マサチューセッツ工科大学 ,客員研究員

  • 2000年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 准教授

  • 2014年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部, 教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1987年03月

    早稲田大学, 理工学部, 電子通信学科

    大学, 卒業

  • 1989年03月

    東京工業大学, 電気電子工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1992年03月

    東京工業大学, 電気電子工学専攻博士課程

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学 , 東京工業大学, 1992年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • デバイス関連化学 (機能材料・デバイス)

  • 電子・電気材料工学

  • 複合材料・表界面工学

  • 構造・機能材料

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ナノ

  • 界面科学

  • 薄膜

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 撥油, 

    2008年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    油を付着しない表面の研究

  • 撥水, 

    2004年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    水を付着しない表面の研究

  • 表面・界面, 

    2000年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    表面界面に関する研究 機能性薄膜

  • 機能薄膜, 

    1994年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    機能性薄膜の構築

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 機能性薄膜 撥水膜 撥油膜 分離膜 ウェットプロセスによる薄膜

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術

    天神林瑞樹、白鳥世明, サイエンス&テクノロジー, 2016年01月

    担当範囲: 第3章、第1節、pp.129-139

     概要を見る

    交互積層法(LBL)法による超撥水・超撥油表面およびオムニフォビシティー滑液表面(SLIPS)の作製について紹介・解説した。

  • PEDOTの材料物性とデバイス応用

    藤本 幸司 白鳥 世明, サイエンス&テクノロジー, 2012年03月

    担当範囲: 第3章、第1節、pp.91-102.

     概要を見る

    交互吸着法によってPEDOT-PSS膜を作製し、透明で導電率の高い有機薄膜を水ウェットプロセスではじめて塗布する手法を見出した。また、その物性についてまとめた。

  • ロールtoロール事例集~プロセス応用に向けた技術課題と対策~

    白鳥 世明藤本幸司, 情報機構, 2011年03月

    担当範囲: 第1章、第5節、pp.61-71.

     概要を見る

    薄膜のプロセス応用に向けた技術課題と対策、特に水系のコーティングに関して解説した。

  • 透明導電膜・フィルムの高透明・低抵抗化と耐久性向上

    白鳥世明、藤本幸司, 技術情報協会, 2010年09月

    担当範囲: 第3節、pp.277-286

     概要を見る

    ウェットプロセスによる薄膜形成と膜厚制御に関して原理説明し、多層積層と透明導電フィルムへの応用について解説した。

  • ナノ空間材料の創製と応用

    白鳥 世明, フロンティア出版, 2009年11月

    担当範囲: 第4章5節、pp.144-152

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Uniform anti-reflective films fabricated by layer-by-layer ultrasonic spray method

    Soon-Il Kwon, Kyu-Hong Kyung, Jun-Yong Park, In-Seon Lee, Jin-Ho Kim, Sae-Hoon Kim, Seimei Shiratori

    Colloids and Surfaces A 580   123785 2019年08月

    共著, 査読有り

  • Thermoresponsive, Freezing-Resistant Smart Windows with Adjustable Transition Temperature Made from Hydroxypropyl Cellulose and Glycerol

    Chiaki Nakamura, Takashi Yamamoto, Kengo Manabe, Takuto Nakamura, Yasuaki Einaga, Seimei Shiratori

    Industrial & Engineering Chemistry Research 2019年03月

    査読有り

  • Capacitive Pressure Sensor with Wide-Range, Bendable, and High Sensitivity Based on the Bionic Komochi Konbu Structure and Cu/Ni Nanofiber Network

    Jian Wang†, Ryuki Suzuki†, Marine Shao‡, Frédéric Gillot‡, and Seimei Shiratori

    ACS Applied Materials & Interfaces 11 ( 12 ) 11928 - 11935 2019年03月

    査読有り

  • Adsorption–Desorption Control of Fibronectin in Real Time at the Liquid/Polymer Interface on a Quartz Crystal Microbalance by Thermoresponsivity

    Jiatu Li, Taisei Kaku, Yuki Tokura, Ko Matsukawa, Kenta Homma, Taihei Nishimoto, Yuki Hiruta , Aya Mizutani Akimoto, Kenichi Nagase , Hideko Kanazawa, Seimei Shiratori

    Biomacromolecules 10 ( 36 ) 30689 - 30697 2019年02月

    査読有り

  • Antifreeze Liquid-Infused Surface with High Transparency, Low Ice Adhesion Strength, and Antifrosting Properties Fabricated through a Spray Layer-by-Layer Method

    Taku Yamazaki, Mizuki Tenjimbayashi, Kengo Manabe, Takeo Moriya, Hiroki Nakamura, Takuto Nakamura, Takeshi Matsubayashi, Yosuke Tsuge, Seimei Shiratori

    Industrial & Engineering Chemistry Research 58 ( 6 ) 2225 - 2234 2019年01月

    査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Layer-by-Layer法による表面の濡れ性制御

    都倉勇貴, 白鳥世明

    表面技術 70 ( 7 ) 343 - 348 2019年07月

    共著

  • オムニフォビシティ滑液表面

    天神林 瑞樹, 守谷 赳夫, 白鳥 世明

    表面技術 67 ( 9 ) 461 - 466 2016年09月

    共著

  • 水系薄膜技術による光学薄膜の形成―ウェットプロセスによる低環境負荷ナノコーティング―

    白鳥世明、藤本幸司

    ITE Technical Report 36 ( 11 ) 1 - 8 2011年07月

    共著

  • 人の安全と環境を守る超撥水・高撥油技術

    白鳥世明

    OHM  ( 5 ) 10 - 11 2011年05月

    単著

  • 高機能ナノコンポジットファイバー

    白鳥世明

    繊維学会誌 64 ( 2 ) 76 - 80 2008年02月

    単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • エレクトロスピニング法によるTiO2色素増感太陽電池の作製

    白鳥 世明

    平成17年度第2回全体会議、144-145 (慶應義塾大学矢上キャンパス) , 2006年01月, 口頭(一般)

  • ウエットプロセスナノコーティングのオプティカルデバイスへの応用

    白鳥 世明

    第41回境界領域における電気化学セミナー「有機半導体デバイスの先端技術-有機EL関連の技術を中心として」 (東京理科大学森戸記念館第一フォーラム室) , 2005年12月, 口頭(一般), 電気化学会 関東支部

  • 高分子ナノインプリントによる化学センサシステム

    白鳥 世明

    高分子学会 高分子表面研究会 (東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館フェライト会議室) , 2005年10月, 口頭(一般)

  • エレクトロスピニング・ナノファイバー酸化チタン電極による色素増感太陽電池

    白鳥 世明

    光機能界面の学理と技術、平成17年度第1回全体会議 (東京大学駒場リサーチキャンパス) , 2005年07月, 口頭(一般)

  • Nano-scale Control and Phase Transitions of Layer-by-Layer Polyelectrolyte Films by Solution pH for Practical Applications

    白鳥 世明

    The 11th International Conference on Organized Molecular Films LB11, 2005年06月, Sapporo,Hokkaido,Japan

全件表示 >>

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • バイオミメティクス・ナノ構造制御された自己修復滑液膜表面による熱伝達効率上昇

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 白鳥 世明, 基盤研究(C), 補助金,  代表

  • 超撥油表面の作製および固液界面濡れ現象の解明

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 白鳥 世明, 基盤研究(C), 補助金,  代表

     研究概要を見る

    基材表面の防汚コーティングに対する期待が建築、エレクトロニクス、自動車など多分野において高まっており、基材の種類や形状に制約が少ない、汎用性の高い超撥油表面作製技術が求められている。 そこで本研究では、表面張力22mN/m程度の液滴をはじく(接触角150°以上)超撥油性表面をウェットプロセスにより作製し、耐久性の向上を目指した。そして、撥油膜(固体)―液体界面の濡れに関して、(1)固体表面のCassie状態からWenzel状態への転移現象およびその物理的化学的要因 (2)撥油膜―基板の接着および剥離現象(3)油滴の温度、圧力と表面濡れ性変化 という3つの現象を解明した。

  • ナノテク及びITネットワークを活用した環境センシング浄化システムの研究開発

    2003年

    大学発事業創出実用化研究開発事業, 受託研究, 

受賞 【 表示 / 非表示

  • 慶應テクノモールアワード

    白鳥世明, 2018年12月, 「機能性コーティングによる防汚繊維・油水分離」、「リサイクル促進プラフィルム」、「付着防止薄膜による省エネ推進」

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 慶應テクノモールアワード

    白鳥世明, 2016年12月, 「はじく・すべる・防汚コーティング」

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 文部科学大臣賞

    白鳥 世明、林原 仁、清水 啓助, 2003年06月, 「やさシート」の開発

    受賞区分: その他の賞

     説明を見る

    野菜・果物の鮮度を保つ鮮度保持シート「やさシート」を(株)プラストと共同開発。これが産学官連携活動の推進及び科学技術・学術の振興に貢献したとして受賞。

  • 日経優秀製品サービス賞 優秀賞

    白鳥 世明、林原 仁、清水 啓助, 2002年08月, 「やさシート」の開発

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    野菜・果物の鮮度を保つ鮮度保持シート「やさシート」を(株)プラストと共同開発。これが産学官連携活動の推進及び科学技術・学術の振興に貢献したとして受賞。

  • 慶応義塾大学知的資産センター賞

    白鳥 世明, 2002年02月, 「エチレンガス吸着剤」の開発

    受賞区分: 塾内表彰等

     説明を見る

    交互吸着膜技術を青果物の鮮度保持に応用した「エチレンガス吸着剤」を開発し、これを慶応義塾の知的資産として産業界へ移転し、慶応義塾の研究成果の製品化に努力したとして受賞。

全件表示 >>

その他 【 表示 / 非表示

  • 1999年

     内容を見る

    電気学会 論文賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 物理情報工学実験C

    2019年度

  • 物理情報工学実験D

    2019年度

  • 卒業研究

    2019年度

  • 機能デザイン工学

    2019年度

  • 電子回路同演習

    2019年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 界面科学

    慶應義塾, 2017年度, 春学期, 専任, 2時間, 70人

    界面  水 油 表面張力

  • 電子回路同演習

    慶應義塾, 2017年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 1時間, 60人

    電子回路 

  • 有機エレクトロニクス

    慶應義塾, 2017年度, 秋学期, 専門科目, 専任, 2時間, 80人

  • 自然科学実験

    慶應義塾, 2017年度, 春学期, 教養科目, 実習・実験, 兼担, 3時間, 60人

    偏向 光 コンデンサ インダクタ  オッシロスコープ

  • 機能薄膜エンジニアリング

    慶應義塾, 2017年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任, 1時間, 70人

    機能薄膜 表面 界面

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 先端科学技術研究センターリエゾン推進委員会

    2006年04月
    -
    2008年03月
  • 教育内容検討委員会部会(理工学概論部会)

    2006年04月
    -
    2008年03月
  • 電気学会、匂いセンサと嗅覚ディスプレイ調査専門委員会

    2005年09月
    -
    2007年08月
  • 中央試験所 電顕室

    2004年04月
    -
    2008年03月
  • 電子情報通信学会、有機エレクトロニクス研究会

    2003年04月
    -
    2006年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 米国化学会, 

    2015年
    -
    継続中
  • 日本化学会, 

    2010年
    -
    継続中
  • 日本MRS, 

    2005年
    -
    継続中
  • 電気学会, 

    2000年
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会, 

    1994年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    委員 重任, 先端科学技術研究センターリエゾン推進委員会

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    委員, 教育内容検討委員会部会(理工学概論部会)

  • 2005年09月
    -
    2007年08月

    委員, 電気学会、匂いセンサと嗅覚ディスプレイ調査専門委員会

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    幹事 重任, 中央試験所 電顕室

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

    委員, 電子情報通信学会、有機エレクトロニクス研究会

全件表示 >>