NHK「受信料7000億円」肥大化に募る厳しい視線

受信料徴収に巨額経費が使われる深刻な矛盾

公共事業としての存在意義が問われている(デザイン:新藤 真実、撮影:尾形 文繁)

「既存業務全体の見直しを徹底的に進め、受信料額の適正な水準を含めた受信料のあり方について、引き続き検討を行うことが必要」

11月8日、高市早苗・総務相は閣議後の記者会見でそう語った。NHKが提出したテレビ番組をインターネットで常時同時配信するための実施基準案について、監督官庁の総務省はこの日、再検討を要請。並行して3つの分野について改革を進めるべきだと強調した。

その1つが冒頭の発言にある受信料だ。総務省は「国民・視聴者にとって納得感のあるものとしていく必要があり、受信料の公平負担を徹底するほか、業務の合理化・効率化を進め、その利益を国民・視聴者に適切に還元していくといった取り組みが強く求められる」としている。

受信料収入は5年連続過去最高に

『週刊東洋経済』は11月18日発売号で「NHKの正体」を特集。肥大化が進む公共放送を総点検している。

『週刊東洋経済』11月18日発売号の特集は「NHKの正体」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「NHKの業務全体を肥大化させない」と高市氏は言う。総務省のトップがクギを刺さなければならないほど、NHKの規模は拡大している。受信料収入は5年連続で過去最高を更新し、2018年度は初めて7000億円を超えた。

規模拡大を支えるのは受信料の支払率の上昇だ。2018年度末の推計支払率は81.2%と、この10年で10ポイント伸びた。「公平な負担」を掲げて受信料の徴収を積極的に進めており、テレビの設置者が契約を拒めば、法的手段も辞さない。2006年から民事手続きによる支払督促の申し立てを実施。2011年からは未契約世帯に対して民事訴訟にも踏み切っている。

さらに追い風も吹く。2017年12月、テレビ設置者にNHKとの受信契約を義務づける放送法の規定について、最高裁判所は合憲と判断。その後、一般世帯や事業所から自主的な契約の申し出が相次いだ。

次ページN国党が躍進した
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 地方創生のリアル
  • 最新の週刊東洋経済
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • スマイリー51232015686c
    一旦は組織を抜本的に見直すべきだ
    例えば、以下だ

    ・スクランブル放送の実施
    ・完全民営化
    ・国営化
    ・組織解体


    一般市民としては、N国の主張するスクランブル放送が良い。視聴者負担が良い。

    ただ、高額な職員の給与問題が残る。
    これに対処するには、国営化をし、公務員の給与規定に準じさせるのが手っ取り早い。

    国営化反対の論拠に、「公平中立性」の問題が出されるが、現状のNHKの放送が公平中立だとは到底思えない。

    高額な費用を掛けるNHKは放送センターの改修、30以上もある子会社、有無を言わさない受信料の取立て。
    本当にNHKは害悪でしかない。

    N国のやり方には賛同出来ないが、NHKの問題に国民の目が向けられたことは、彼らの貢献が大きい。
    up28
    down1
    2019/11/18 05:54
  • とろける味噌6a40a71c8121
    少なくとも日本では自称公共放送より政府管理下の国営放送のがよほど健全になると思われる。
    反政府的な偏向報道なんて民営で十分やっているんだし自称公共放送が無くなっても何も問題はない。
    最重要である国会中継もオンラインで見れるので自称公共放送なんて必要なくなっているしな。
    一時期よりは受信料徴収費用は目減りした(下請けの893もどきに丸投げした)けれど、それでも全予算の2割程度だったか、以前は1/3が徴収費用だった資料を見た事がある。
    国営放送にして不要なバラエティやドラマを排除すれば500億円もかからないだろう。
    税金なら徴収も893もどきを使わなくても税務署がやってくれる、費用は殆ど発生しない。

    N国党はともかくとして、日本国民のNHKを見ない権利はいつ守ってもらえるのだろうか…
    up14
    down4
    2019/11/18 06:12
  • 如月五月ブログ6407c324596e
    そもそも、

    肥大化するNHKに対しては

    見たい人だけがお金を払って見るという原則に従い
    スクランブル化することで問題の多くが解決する。

    ・見たくない人は払わないで済む
    ・支払っていない人への徴収人コストが不要になる
    などいいことづくめだ。

    これを言うとNHKは必ず放送法で支払いが義務化されている
    ことを持ち出して反論するが、59年も前に制定された法律を
    盾にするほうが完全な時代遅れである。

    しかも過去の遺物の法律の正当性を主張しながら、一方で
    インターネット放送など新たな事業には積極的に参入したがる。

    予算は国会に握られているのだから、議員はもっとNHKへの
    関与を強めるべきだ。
    N国党は、政党としては不完全だが、政策は評価できる。


    up4
    down0
    2019/11/18 07:19
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
NHKの正体<br>膨張する公共放送を総点検

受信料収入が5年連続で過去最高を更新し、ネット常時同時配信への進出を見込むなど肥大化が進むNHK。一方でガバナンスに問題を抱えており、公共放送としての存在意義が問われている。事業体としてのNHKの全貌を総点検した。