国内
2019.11.16 07:00 NEWSポストセブン
信長、秀吉らの書状は「実物」 歴史を塗り替える発見か
愛知県豊橋市はこのほど、市内の神社に伝わる古文書の中から、織田信長、豊臣秀吉ら戦国武将の直筆書状を発見した。歴史作家の島崎晋氏は、発見されたうち、足利幕府2代将軍義詮(よしあきら)の直筆書状が特に重要だと指摘する。
* * *
去る11月6日、愛知県豊橋市図書館などからなる調査グループにより、かねて文化財に指定するかどうかの鑑定を進めていた同市の羽田八幡宮所蔵の古文書8点について驚くべき発表がなされた。筆跡や花押(サイン)、朱印(捺印)の形態などから、8点のうち5点が実物で、なおかつそのうち3点は、日本史上の重要な出来事を記した貴重な史料であるというのだ。
実物というのは贋作や写しでないどころか、誰の直筆かも特定できたということで、なかでも特別価値の高いのが織田信長、豊臣秀吉、足利義詮のものだという。
今回確認された豊臣秀吉の書状は、朝鮮出兵に出る前の宇喜多秀家、細川忠興、長谷川秀一の3大名に宛てたもので、「風向きが良くなったら、海を渡って朝鮮へ行くように」「遠路はるばる代官所に来たら食事をとらせるように」「連れて行った召使の女にもきちんと給料を与えるように」といった趣旨の細かな指示が長々と書かれている。
長い文章を書くのは秀吉常套のやり方で、調査グループの一員でもある愛知大学文学部の山田邦明教授は、そこに込められた狙いについて、テレビの取材に応えこう述べている。
「秀吉は百姓の息子なのですね、皆にバカにされているわけですよ。それが自分より血統のいい人を支配しなくてはいけないという大変なことになって、ことさら大きな紙を使ってみたり、あるいはいっぱい書きまくってみたりと、策略ですね」(東海テレビ『ニュースOne』11月6日放送)
同じく確認された織田信長の直筆書状の宛先は、現在の奈良県を治めていた戦国大名の筒井順慶。敵対していた大阪の石山本願寺に呼応するかのように松永久秀・久通父子が同じ奈良県下で謀反を起こした状況下、「明智光秀を丹波に派遣するよう申し付けた。筒井順慶は森河内城に勤番し、大坂への通路の警備や夜の待ち伏せなどに油断しないよう」と細かな注意を促す内容だった。
どちらも戦国時代の戦術の研究に役立つ史料と期待されるが、この2人の書状よりも歴史的価値が高いとされるのが、室町幕府の2代将軍・足利義詮が配下の仁木義長に宛てた書状である。