Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
-
政治学にせよ歴史学にせよ、研究成果じゃなく「能力」的なもので人事をするのも、実にバカらしい。良い歳になって何も顕著な業績がないのは、実力があるのに機会がなかったのではなく、能力そのものがなかったのである。
-
こういうのはやるんだったら、全部の大学が一斉にやらないと意味がないですね。https://twitter.com/tokyo_seoul/status/1196063894491394048…
-
-
Kan Kimura Retweeted
総長含めて全教員が任期付き(2〜3年)という理想的な大学がすでに日本にありますが,業績の上がらない教員を一気に首にしたら裁判になって揉めてますね
-
況して若い頃他人に「これからは国際競争の時代だ。英語で書いて国際学会で競争しなければ」とか偉そうに言って、その後、国内学会誌のお手盛りの特集等でお茶を濁してきた連中とか、マジ、人間として恥ずかしくないのか、と問われるべきレベルである。お前ら若手に笑われてるぞ。
Show this thread -
今時、国際学会の学会誌で書いたことのないやつとか、こういう大学では、全員解雇でよくね。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
当時も、なぜ責められるのか全くわかりませんでした。https://twitter.com/kankimura/status/1195993221865697280…
-
そもそもこれらの大学には、超優秀な教員がいる一方で、何年間もちゃんとした論文一本書けていない教員もいる訳で、外部から見ると「そんな連中、うちの院生にも及ばないから、とっととクビにすれば良いのに」としか思わない。ぬるま湯にどっぷり浸かりすぎ。
Show this thread -
超有力大学教員が「自分は外部資金なんか当てにしない」と言えるのは、そもそも当てにしなくてもやっていけるから。うちの大学くらいでも、個々人が必死で外部資金をとりに行ってるから、辛うじて教育や研究に必要な基盤が維持されてるんだよ。
Show this thread -
-
国立と私立の違いも去る事ながら、国立の間にも厳然たる「序列」は存在する。だから、東西両京の超有力大学の教員が他の国立大学の状況からかけ離れた御伽話をしても、他大学の人間は相手になんかしない。そんな暇があったら、何千万円、更には何億円、外部資金を取れたかの方が重要である。
Show this thread -
自分は自分より遥かに良い給料や良い待遇を貰ってる人が「自分たちも大変だ」とかいうのを、考慮しようとは思わないんだよね。嫌だったらいつでも代わってやるよ、としか思わない。そしてそれは自分と自分の教え子との関係についても同じ事だ。
Show this thread -
-
自分の母校に対するできる「最大の貢献」は「お前ら偉そうにしてるけど、ホンマは大した事ないやん。悔しかったらもうちょっと業績上げてみろよ」と素で言える事である。何やったらお前らが嘗て自分を土下座させたみたいに、土下座してもらってもいいんだし。
Show this thread -
基本、超有力大学の教員は勘違いしがちだし。大学の名前なんてどうでもいいんだよ。それぞれ個人がどれくらいの実績を上げたかだけが重要。
Show this thread -
-
そういう意図はなかったんだろうけど、京大教授はもっともらって当然だ、という雰囲気もあってあまりいい感じはしなかった。あなたより実績がもっとあってももっと安い給料で働いている大学教員はたくさんいるんだよ、という事も知って欲しいと思う。そうでないと、京大さんの院生も勘違いするし。https://twitter.com/kankimura/status/1195927507364696064…
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
澤村(巨)→増井(オ)→田島(中)選手らのリレーの方がいろんな意味で燃え上がる気がする。東京ドームやし。https://twitter.com/kankimura/status/1196050213900701696…
Show this thread -
-
-
プレミアの日韓戦がとても盛り上がっているのだが、さらに盛り上げるなら、山崎ではなく、うちの増井さんを登板させるべきでは。
-
今日の会話。自分「今回は役得でした」お相手「城崎温泉との抱き合わせで、いろんな方に来ていただけるので助かってます」自分「例えばどんな方に」お相手「春はお忙しいとおっしゃっておられた皇室研究者の方が、温泉を出した瞬間にお引き受けに」自分「ああ、その人はひこにゃんの皮をかぶっ(自粛」
-
沢尻エリカの「別に」発言、今から見るとそんな責められるようなものじゃないよなぁ。
-
-
Kan Kimura Retweeted
-
Kan Kimura Retweeted
だから、しばらくは「おれの行くべきは日銀だった。別のところだった」とおいう思いがあった。ようやくで、そうですね助教授なって五、六年くらいたってから、うんやっぱり大学に残ってこういった職業についたのがよかったのかもしれない。…とそう思うようになった。" (『京大学生新聞』1975.9.1)
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
…本当に勉強するといったらたいへんに辛いことなんです。僕は一年目で四貫目(約11キロ)減った。 あの当時は特権生という制度があって、それから助手になったわけですけれども、僕はすぐ助手になったものだからいろいろといじめられた。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
とてもじゃないですが勉強できないといったら、その場で眼科の主任教授に電話かけて、学部として正式に診断を請うという処置をとられた。非常に慎重にみてくれた結果、学問に耐えうるという。それでもうどうするわけにもいかない。それで残ってしまったというのが僕の現状です。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
"ところがやがて法学部長からお呼びが来た。「君はちゃんと学部でとることになっている」というのです。それは夏休みが終った直後で、もう日銀へ行くということを決めて窓口を通していた。それでもう驚いた。なんとしても大学に残るのはいやだと、それで考えて私は目が非常に悪かったから、
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
…目端のきく者は当時一番景気のよかった鉱山(石炭)、紡績、肥料の三つへ行ったものです。僕自身は先輩に相談してみると、今は紡績や鉱山は花形であり初任給もずばぬけて高いけれども、世の中の好不況にさほど左右されない銀行がいいだろうという。そうですかというわけで日銀を選んだ。"
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
勝田吉太郎。 "三回生になった時、僕は大学に残って学者になるという気はさらさらなかった。むしろ自分の果たすべき本分は学問の世界以外にあると思っていた。さらばといって、僕が出た26年(1951)というと、朝鮮戦争の最中で、日本経済が特需のおかげで何とか少しよくなるかといわれた時代です。
Show this thread -
Show this thread
-
-
-
-
-
-
-
自分が韓国側だったら「日本が頭を下げて頼んできた」的に言って、継続にするかなぁ。それが出来る韓国政府なら苦労しないか。
Show this thread -
これは上手いな。このやり方なら決裂しても日本が非難される可能性はほぼない。https://twitter.com/nhk_news/status/1195912230392471553…
0:34Show this thread