本気でハマり始めた人たちに薦めたい「東京ラグビー 生観戦ガイド」
2019年11月17日
知る!TOKYO先日のW杯でラグビーの「にわかファン」になった人たちに向け、ライターで編集者の冨田格さんがラグビーのさらなる魅力について解説します。
観戦のハードルが高いのはルールにあった
2019年9月20日(金)に開幕。それから7週間、すっかり日本中を熱狂の渦に包み込んだラグビーワールドカップ2019日本大会(以下、W杯)も南アフリカの優勝で幕を閉じました。その盛り上がりぶりは数字からも明らかです。
日本代表の試合中継の平均視聴率は、
・9月20日(金):ロシア戦 18.3%
・9月28日(土):アイルランド戦 22.5%
・10月5日(土):サモア戦 32.8%
・10月13日(日):スコットランド戦 39.2%
・10月20日(日):南アフリカ戦 41.6%
まさに「爆上がり」という言葉がぴったりくるほど、関心の高まり方がわかります。
試合チケットは順調に売れていたとはいえ、W杯開幕直前になってもラグビー熱はあまり感じられませんでした。その不安を覆すほどの盛り上がりを見せたのは、日本代表の活躍ぶりを見て初めてラグビーに興味を持った「にわかファン」が激増したことに尽きるでしょう。
この「にわかファン」という言葉は、同じくラグビー関連の「ONE TEAM」「ジャッカル」「4年に一度じゃない、一生に一度だ」「笑わない男」とともに流行語大賞の候補になるほど浸透しました。
W杯でラグビーを初めて見るようになったという人と、この盛り上がりについて話したときに言われたことがとても印象に残っています。
「毎週末に日本代表戦をテレビで見ていたら、わかりにくいと思っていたラグビーのルールがわかるようになってきたんだよね。そうなるとテレビ観戦がすごく楽しくなってさあ」
ラグビー観戦のハードルが高い理由は、ルールがわかりづらいことでした。しかし短期間に続けてテレビ観戦すれば、自然とルールもわかってくるものです。W杯の地上波実況放送も、ビギナーに理解できるようわかり易い解説を心がけていたのも功を奏したのでしょう。
ルールがわかって面白くなってきた「にわかファン」は、やっぱりラグビーの試合を見たいものですよね。
- 【ベストヒット23区】椎名林檎『歌舞伎町の女王』――たけし・タモリから手渡された「アングラ」という名のバトン 新宿区知る!TOKYO2019年11月17日
- 東京で働く人の「疲れ」の正体 7割が慢性的、回復に必要な2つのポイントとはライフ2018年12月01日
- 【ベストヒット23区】THE BOOM『中央線』――日本を代表するニューミュージック路線 杉並区知る!TOKYO2019年09月23日
- 日本考古学発祥の地「大森貝塚」、大森なのに大田区になかった いったいなぜ?知る!TOKYO2019年10月25日
- いったいどうして? 学芸会で「問題児が主役をゲット」、都内小学校の切実な事情とはライフ2019年11月17日
- 「桜を見る会」でおなじみ 巨大庭園「新宿御苑」はなぜ都会のど真ん中にあるのか?知る!TOKYO2019年11月16日
- 全国100以上の島々を巡った記者がこっそり教える、とっておきの東京の島3選知る!TOKYO2019年07月27日
- 遊女の悲哀とぬか漬けの匂いが交錯する街「三ノ輪」 陰鬱だけどなごむ、その不思議な魅力に迫る知る!TOKYO2019年09月08日
- 「ビッグエッグ」の愛称、どこへ行った? 平成初期を彩った東京ドームを振り返る知る!TOKYO2019年11月10日
New Article
新着記事
Ranking
ランキング
- Weekly
- Monthly