2019-11-15 「低コストで快適な家づくりで大切なこと」寄稿記事を書かせてくれとお願いしたら依頼キター‼️ 家作り ブログ関係 フォローする はてな Twitter Hatebu facebook Twitter Google Pocket 寄稿記事を書きました 今回、私は寄稿記事を書かせていただきました‼️こんな事を言えちゃう日がくるなんて。「低コストで快適な家づくりで大切なこと」というテーマで、これから家づくりをする人にとっては絶対読んでおきたい記事になってます! sugoi-card.com 寄稿記事を書きました 最初はチェックミスからのスタート 返事 初めての寄稿記事は不安がいっぱいだった 業務依頼書 手直しは? 気になる報酬 寄稿記事のチャンスは逃すな! 最初はチェックミスからのスタート 「寄稿記事を書きました」って他のブロガーさんの記事をよく読んでたのですが、寄稿記事って何??って思ってました(笑)。自分の書いた記事を自分のはてなブログではなく、他所様のWebサイトに載せてもらえる事だったんですね。なんとなく他人事のようなそんな気持ちで読んでいたのですが、ある日、ふとそういえば問い合わせフォームを見ていない・・。と、少し不安になって問い合わせフォームを開いてみると「寄稿記事の依頼」という文字が‼️えーーーー‼️日にちを確認すると10/3。問い合わせフォームを開いたのは10/30。やばい・・。10月中旬から下旬頃に記事を載せたいので書いてくれないか?という内容。 過ぎてるー‼️急いで問い合わせフォームの通知設定をして、返事を考えました。謝罪と、もう一度チャンスをくれ‼️という内容を失礼のないように主人に書き方を聞きながら文章を考えました。 返事 返事はどこから送ればいいんだろ?と、考えてgメールで返信しました。寄稿記事の依頼のメールから1ヶ月後の自分の返事↓そして、3日後に返事が‼️原稿を書いて下さい、との依頼でした‼️一度逃したチャンスをもう一度釣り上げたぞー\(^^)/ 初めての寄稿記事は不安がいっぱいだった 釣り上げたはいいけどさて、何をすればいいんだろう?どんな風に書いたらいいんだろう?見出しとか画像はどーするんだろう?わからない事だらけでした。送られてきた原稿の詳細な依頼書には具体的なテーマしか書かれていなかったので記事をどんな風に送ればいいか?見出しや画像などはどーすればいいか?を聞きました。返事は、記事は本番がわかる形ならメール文に貼り付けでも、ワードのファイルでも構いませんと。画像は貼り付けずにファイルで送ってほしいという事でした。なんとなく形が分かってきて安心したので記事をいつも通りに書きました‼️ワードを持っていないのではてなブログの下書きに書いた記事をそのままコピペしてgメールで送りました‼️ 業務依頼書 業務依頼書というのがメールで送られてきました。ワードプレスでしか開かなかったので主人の実家まで行きコピーさせてもらいました(笑)。具体的なテーマや締め切り、報酬などが書いてありました。最初の依頼のテーマは「お金とわたし」でした。ざっくりしすぎてて、まったく意味がわかりませんでしたが詳細な依頼書には、2000〜3000文字で「低コストで過ごしやすい家を建てる手法」とありました。あ、それなら書ける‼️と、意気込んで書きました(●´ω`●)気になる締め切りは最初の業務依頼書には1週間後でしたが、メールでのやり取りでなるべくなら早く書いてほしいとお願いされなんとか3日で書きました。書いてる時も、こーゆー文章でいいのかなー?とか不安になりながら書きました(笑)。 タイトルと見出しの部分は分かるように見出しのマークの説明を最初に書いてドキドキしながら記事を送りました。いつもスマホから画像を貼り付けてるのでファイルに入れる方法などは主人に聞きながらやりました。 手直しは? 返事は、「内容OKです。冒頭の文章と見出しh2の部分をまとめた方が読みやすいと思ったのでまとめました」と、メールがきていました。そして、記事の感想も。冒頭が、「めっちゃ面白かったです」でした。なんだか涙が出るほど嬉しかった。記事を書いた人全員に言ってるのかもしれないしお世辞かもしれないけど、いつも自分にも、自分の家にも、自分のブログにも、どこか自信がなくて精一杯やっても、マイナスな事を考えてしまう。そんな私が初めて認められたようなそんな気持ちになりました‼️ 気になる報酬 報酬は言っていいものなのかよくわかりません。私にとっては思った以上に高く嬉しい額でした。まだ報酬の話をされてないのでほんとにもらえるのかな(笑)?? スポンサーリンク 寄稿記事のチャンスは逃すな! チャンスを逃さなくてよかった‼️いや、一度逃したけど取り返せてよかった( ;∀;)絶対問い合わせフォームの通知設定しといた方がいいですよ! 一生懸命書きました。よかったらぜひ読んでください‼️sugoi-card.com ちなみに、タイトルを少しネガティブな感じに?変えられちゃってますが自分の家を過ごしやすく、好きになるために、変えなきゃいけないところはまだまだ盛りだくさんですけど、少しずつ色んな工夫をして、私の家も好きになりつつありますよ‼️ (自分で自分をフォロー)「私の家、大好き‼️」までの階段を一歩づつ登っている最中です。にほんブログ村ランキングへはこちらから人気ブログランキングへはこちらから