アクセスランキング

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


奇跡の小麦と農林10号

◆ニュース◆
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

このお話も毎年掲載しているお話です。一連の事実から、私には神々の御意思というものが、本当に実在するように感じられてならないのです。是非、ご一読いただければと思います。


20191112 麦畑
画像出所=http://snufkin21.blog137.fc2.com/blog-entry-323.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


昨日の記事で大豆と満州のお話をさせていただいたので、今回は小麦のお話をしてみたいと思う。
小麦は、米、トウモロコシと並ぶ世界三大穀物のひとつです。
なかでもいちばん生産量(=消費量)が大きいのが小麦です。
パンやパスタが主食となる欧米では、小麦は、国家の食糧自給のための最重要品目ですから、どこの国も小麦の生産は国が統括しています。

国民あっての政府なのです。
自国民の食を最優先するのは当然のことです。
なぜなら国が管理し備蓄しなければ、万一の際に国民が飢えるからです。
ですからいずれの国においても国内で生産された小麦は、まず自国で消費備蓄する分を政府が優先して確保し、余った分だけを輸出にまわします。

ところが我が国では、戦前、全国どこにでもみられた麦畑は、いまではほとんど見かけません。
自給率が百パーセントあった小麦は、いまでは年間消費量約600万トンのうち、90パーセントを輸入に頼っている有様です。
輸入先は1位米国、2位カナダ、3位オーストラリアです。
要するに我が国は大東亜戦争の戦勝国から小麦を買っているわけです。

ただし我が国が連合国から小麦を「買えて」いるのは、彼らの国に余剰生産高があるからです。
凶作となれば我が国に回される小麦は激減することになります。
そしていま我が国が輸入している小麦は、実は日本生まれの小麦です。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

昭和20年、戦勝国として日本に乗り込んだGHQは、日本が開発し研究してた農作物の新種の種子を大量に収集して米本国に送りました。
根こそぎ全部持って行きました。
この動きの中心となったのが米国人農学者のS・C・サーモンです。

彼はGHQの農業顧問として来日し、日本で開発された「農林10号」と名付けられた小麦を知りました。
彼は自ら岩手の国立農業試験場に出向き、収穫前の「農林10号」を視察しました。
そこで彼が見たものは、これまで世界の誰もが目にしたことのない新種の小麦でした。

当時、世界で生産されていた小麦は、背の高い小麦です。
収穫時の高さは120センチくらいになります。
ところが「農林10号」は、背丈が60センチくらい。
そのくせたわわに稔った実は、米国産の小麦の数倍の量があったのです。

実はこのことは小麦の栽培にあたって、とても重要なことでした。
背丈が半分ということは、地面から吸い取る栄養分が背の高い品種の8分の1で済むのです。
葉や茎に要する栄養分が少ないからです。

それまで米国で生産されていた小麦は、背が高く、大きくて、実が少なかったから、小麦の収量をあげるためには、とにかく密度を濃くして小麦を植えなければなりませんでした。
そのために、苗から苗までおよそ15センチ間隔で植えたというからすさまじいです。

稔る頃にはものすごい密度になります。
ところがこれをやると、農地の栄養分が吸い取られ、またたく間に土地が痩せてしまいます。
このため何年に一度は土地を休ませないといけない。
つまり広大な農地を遊休地にしなければならなかったのです。

ところが「農林10号」は、なんと50センチ間隔で植える。
しかも背が低く茎と葉が小さい。
余計な栄養分を地面から吸い取らない。
それでいて背の高い小麦より、はるかにたくさんの実を稔らせるのです。
つまり土地を枯らさず、単位面積あたりの小麦の収穫量は、当時の米国産小麦の3〜5倍もあったのです。

農学者のサーモンは驚愕しました。
彼は「農林10号」の種子を残らず集めて東京に持ち帰り、米本国の農業学者たちにこの種子を「ノーリン・テン」の名前で送りました。

このとき種子を受け取ったひとりが、ワシントン州のO・A・フォーゲルです。
彼はサーモンから入手した「ノーリン・テン」を栽培し、量を増やし、新型小麦「ゲインズ」という名前で、全米の農家に売りに出しました。
この種子は全米で大当たりしました。
さらに全米で驚異的な出来高をあげ、小麦の収穫高を、一気に4倍に膨れ上がらせたのです。

「ゲインズ」が、大当たりしたことには、単に収穫量が多く土地を枯れさせないというだけではありません。
背が低くて安定しているから、たわわに実を稔らせても茎が倒れないのです。
これは重要なことで、栽培途中で倒れた小麦は収穫できないのです。

噂を聞きつけたのが、メキシコで農業研究をしていた米国人農学博士ノーマン・ボーローグでした。
彼がどうしてメキシコで小麦の研究をしていたかというと、メキシコは高温多湿で地味が肥えていて、小麦の栽培に適していたからです。
ところがメキシコには小麦にサビ病という風土病がありました。
これが発生すると収穫が激減し、その都度メキシコは飢饉に見舞われていたのです。

ボーローグは自らメキシコに出向き、サビ病に強い小麦を研究していました。
そしてようやく病気につよい品種を完成していたのです。
彼が完成した小麦は「背が高くて」、病気に強く、稔りが多いという小麦でした。
これだけ聞くと完璧なようなのですが、稔りが多すぎて背が高いわけです。
穂先が重いから、麦が収穫前に倒れてしまう。
倒れた小麦は、育たず収穫できませんから、結果ボーローグの開発した新種の小麦は、肝心の収穫高がむしろ減ってしまうという結果を招いていたのです。
そんなわけでボーローグは困り果てていました。
そこに飛び込んできた情報が「ゲインズ」の大成功だったのです。

ボーローグは、メキシコに「ゲインズ」を取り寄せると、さっそく自らが開発した品種と掛け合わせ、ついに稔りが多くて、背が低くて収穫期に倒れず、土地を痩せさせず、病気に強い理想の小麦を完成しました。
そしてこの功績でボーローグは国連農業機関員となりました。

彼は、国連の機関員として、発展途上国各地の農業を視察するとともに、各国から農業研究者をメキシコに呼び寄せて技術指導をし、指導を受けた者たちに、この新種の麦の種子を持ち帰ることを許可するという制度を開始しました。
制度を「新たに開始」したのです。
冒頭申し上げたように、小麦は大切な国内食材だから、メキシコでも、米国以外への種子の持ち出しは厳禁だったのです。
このことは逆にいえばS・C・サーモンが日本から種子を根こそぎ持って行ったということが、いかなる出来事であったかということでもあります。

 ***

さて、ボーローグがメキシコの法まで改正して、ようやく世界にむけて新種の小麦の普及が図られ出した昭和40年のことです。
この年から翌年にかけて、インド、パキスタンで、冷害による大凶作が起こりました。
数千万人が飢えて死亡するという事態になったのです。

ボーローグは、インドに数万トン単位で、この新品種の種子を送り込みました。
そしてこの種子が稔ると、なんとインドの小麦の収量は、全土で2倍になり、パキスタンでも自給自足が可能なレベルにまで食が安定したのです。
この事件をきっかけにボーローグの小麦は「奇跡の小麦」と呼ばれるようになりました。
そして世界に普及し、世界の小麦収量を激増させました。

いま世界全体で生産される小麦は年間6億トンです。
けれども、農地(作付)面積は1960年から変わっていません。
1960年の世界の小麦生産高は2億トンです。
つまりボーローグの「奇跡の小麦」は、世界の小麦収量を3倍に増やしたのです。
これが「緑の革命」です。

今から200年ほど前、英国の経済学者トマス・ロバート・マルサスは、
「世界の人口は
 まもなく食糧栽培能力を上回り、
 人口はそれ以上に増えることはない」
と論じました。
ところが「奇跡の小麦」は、世界の食糧事情を好転させ、おかげで世界の人口は、200年前の3倍に増えています。
小麦の収量が増えた分だけ世界の人口が増えたのです。

ボーローグは世界の食糧不足の改善に尽くしたとして1970年には、ノーベル平和賞を受賞しています。
けれども長い間、ボーローグの「奇跡の小麦」がなぜできあがったのかは謎に包まれたままでした。
それがある日、ボーローグの口から「奇跡の小麦」は、実は日本で生まれた「農林10号(ノーリン・テン)」が親の品種であると語られました。

いま世界の人類の生存を支えている小麦の品種は数百種類に及んでいます。
それらはことごとく日本で開発された「農林10号(ノーリン・テン)」の子供たちです。

「農林10号」を開発したのは、日本人農学者の稲塚権次郎博士です。
ちなみに稲塚権次郎博士は「農林1号」も開発しています。
「農林1号」は、コシヒカリ、ササニシキの親です。

いま小麦の生産高はチャイナが世界第一位です。
しかしチャイナはもともと世界第一位の生産国だったわけではありません。
戦時中に「農林10号」を開発した稲塚権次郎博士が、北京の華北産業科学研究所に農業指導のために招かれ、小麦の改良と指導を行った結果、そのようになったのです。
稲塚博士は、終戦後も国民党政府から「帰らないでくれ」と懇願され、終戦後2年もチャイナに留まっています。
本土に復員したのは昭和22年になってからです。
おかげでチャイナの小麦収量は3倍となり、当時5億だったチャイナの人口は、いまでは15億、つまり3倍になっています。

 ***

さて、ここから先は、こうした経緯を振り返って感じたことです。
あくまでも感じたことなので、失礼があればお赦しください。

先の大戦で、日本が前半戦において、まさに破竹の快進撃をしたのはご存知の通りのことです。
当時の帝国陸海軍は、まさに神に近い強さを持っていました。
米英濠仏、いずれも日本軍に敵う軍隊はなかったのです。
フィリピンを守っていたマッカーサーも、強大な陸軍力を誇示しながら、我が陸軍の前にまるで歯がたちませんでした。

しかもその戦いを為す我が軍はハーグ陸戦条約を遵守(じゅんしゅ)し、あくまで戦地の民間人が退去するまで、その地への攻撃をしかけていません。
攻撃も敵の軍事施設のみでした。
それでいて勝利を連続させていました。
まさに日本軍は世界最強であり、神にも通じる皇軍だったのです。

ところがある日を境に、我が軍は敗退につぐ敗退となりました。
それはまるでツキが落ちたかのようで、打つ手打つ手が裏目にでました。

そこで思うのです。
もしかすると日本の八百万の神々は、未来を見据(みす)えていたのではないか。
もし日本があの戦争に勝つか、あるいは昭和18年の時点で米英と講和条約を結んでいたらどうなったか。
おそらく米英との政治的軍事的敵対関係は継続されています。
インドもパキスタンも、英国領のままです。

日本にはすでに「農林10号」はありましたが、三大穀物の種子は友好国以外輸出禁止である。
そうであれば、昭和40年に起こったインド、パキスタンの凶作時、英国領である同国に「農林10号」は行き渡ることはありません。
つまり同国では、おそらく億単位の餓死者を出したであろうことが容易に想像されるのです。

日本が戦争を終わらせ、GHQが日本で開発された「農林10号」を米本国に持ち帰ったことから、米国の小麦収量は劇的に上がり、メキシコで病気に強くなり、奇跡の小麦が誕生し、それが世界に普及し、世界の人口が3倍以上に増えて、いまや70億となり、インド、パキスタンも、餓死者を最小に止めることができました。
今ではインドは小麦の輸出国である。

一方戦の序盤から中盤にかけて日本が勝利を連続させなければ、その後の東亜諸国の独立はなかったであろうし、世界の人種の平等も確立されてなかったことでしょう。

八百万の神々の御心は、我々凡人には計り知れません。
しかし、以上の事実を、もし未来を知ることができる八百万の神々なら、どう判断し、どう行動したであろうかと思うのです。
日本を最後まで勝たせて世界の飢餓を招くのでしょうか。
それとも日本を敗戦に導いてでも、世界の民衆の幸福を図ろうとするのでしょうか。

おそらく後者であろうと思うのです。
それは、あくまで自分の想像です。
しかし日本で開発された小麦はたしかに世界を飢えから救ったし、世界の人口を3倍に増やしたのです。
そしてかつて日本が掲げた人種の平等、植民地支配の終焉という壮大な目的も、いつのまにか達成されているのです。

しかも焼け野原となったはずの日本は、終戦直後の世界の最貧国状態から、わずかな期間で世界有数の富める国にまで成長しています。
おかげで国を守るべき政治家までが「平和ボケ」するくらいの平和と繁栄を手に入れています。

言い換えれば靖国に眠る二三六万柱の英霊は、世界に人種の平等を実現しただけでなく、世界を飢えから救い、戦後日本の平和と安全と繁栄を実現したのといえるのではないか。
そしてそのことを我々日本人が謙虚に学び、英霊への感謝を学ぶとき、日本と世界は再び大いなる発展のときを迎えるのではないかと思えるのです。

※この記事は2010年6月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




関連記事

コメント
人は人の為に物を造れ!
大豆に続いて小麦のお話。
実に興味深いです。
食料も自ら改善改良し続けなければ人は生きられない。
人は人の為に物を造れ!
それも八百万の神々の御心なのでしょうね。
それにしても、日本に生まれてホントに良かったと思います。
2019/11/15(金) 09:13 | URL | takechiyo1949 #VCU7f5e.[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

スポンサードリンク
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
スポンサードリンク
<
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
スポンサードリンク
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

スポンサードリンク
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク