“一世に一度”門外不出の秘儀 中心儀式「大嘗宮の儀」とは
「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」について、フジテレビ宮内庁担当の宮崎千歳記者とお伝えします。
14日から15日にかけて行われる儀式だが、まず、日本を2つに分け、東の地方のコメなどを備える悠紀殿(ゆきでん)と、西の地方のコメなどを供える主基殿(すきでん)、対となった2つの建物で、それぞれ行われる。
幄舎(あくしゃ)には、招待された三権の長などが参列を始めている時間帯かと思われる。
膳屋(かしわや)では、神様に供える食事、「神饌(しんせん)」を準備。
それから、全国からの特産品、これらを称して、「庭積の机代物(にわづみのつくえしろもの)」が置かれる庭積帳殿(にわづみのちょうでん)。
そして、いよいよ午後6時半ごろ、天皇陛下は廻立殿(かいりゅうでん)をお出になって、悠紀殿に入られる。
皇后さまは、この時、ご一緒に悠紀殿には入られず、悠紀殿の隣の帳殿(ちょうでん)という建物に入られる。
そして始まるのが、「悠紀殿供饌の儀(ゆきでんきょうせんのぎ)」で、およそ3時間にわたる儀式が行われる。
このあと天皇・皇后両陛下ともに、いったん廻立殿から宮殿のほうにお戻りになる。
そのあと、日をまたいだ15日の午前0時半からは、今度は主基殿に入られて、同様に「主基殿供饌の儀」に臨まれる。
これらの儀式は、移動される両陛下の様子は見ることができるが、儀式の様子は完全非公開となっている。
悠紀殿の中で何が行われるのか。
悠紀殿の内部の様子を表したイラスト。
まず、寝座(しんざ)というのが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のための場所。
天皇陛下は、御座(ぎょざ)と呼ばれるところにお座りになる。
お座りになる向きは、伊勢神宮の方角を向いている。
この先には神座(しんざ)というものがあって、この時点で、天皇陛下は神々と向き合われているという形をとっているという。
隣には、「うねめ」と呼ばれる介添え役の女性がいて、その女性の手伝いを受けながら、陛下はコメやタイ、果物などを、神々にお供えする。
その後、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈るお告文(つげぶみ)を読み上げて、供えた食べ物を口にされる「直会(なおらい)」と呼ばれる儀式を行う。