okadato の雑記帳

スタートアップでSREとしてはたらくokadatoの雑記です。

ブログをはじめて1ヶ月半が経過したので、これまでの取り組みを振り返る

はじめに

カックさん(@kakakakakku)のブログメンタリングのメンティとなってから 1 ヶ月半が経過しました。
ブログメンタリングの最長期間は 3 ヶ月なので、今日でちょうど折返しとなります。


そこで今回は前半戦の振り返りと、後半戦に向けた意気込みのようなものをまとめておきたいと思います。8 割くらいは自分の備忘録として残すことが目的です。
ちなみにカックさんのメンタリングはめちゃ素晴らしい!でも詳細はメンタリング終了時に書く予定なので、今回はほぼ触れません。



前半戦の振り返り

この記事を書いている時点では、以下のようなフローでブログ記事の投稿に取り組んでいます。

1. 書きたいテーマを思いついたらブログ用の Trello にタスクを切る


f:id:okadato623:20191116101616j:plain
ブログ用カンバン(執筆予定のタイトルにはモザイクかけてます)



上記の画像の様な感じで、大玉・中玉・小玉にわけて記事のアイデアをとりあえず起票します。
思いついたらすぐに起票できるように、okadash にもスマホにも Trello はインストールしています。



2. そのなかから次に書きたいテーマをピックアップする


記事執筆時の気分に合わせて、んーこれにするかぁレベルでテーマを選びます。
ただし自分のなかで、週 1 記事は業務にある程度関連する技術記事を投稿し、それ以外のテーマはごほうび投稿とする運用をしています。例えば今週でいうと k9s 紹介記事が Tech 記事で、モチベーション 3.0 の紹介はわかりやすいアディショナル記事です。
後者に関してはその場の勢いで書いたので、「うおりゃ」というタグをつけています。


f:id:okadato623:20191116105732p:plain



3. 書く内容をとりあえず箇条書きレベルでブレストする


さて書きたい内容が決まったら、Kibela にてざっくりと内容をブレストします。
以下は ポケモン x GraphQL の記事を書き出す前にブレストしたときの実際のメモです。

本当はこのステップを飛ばして書き始められたらだいぶ時間の短縮になるんだろうなぁとは思いつつ。
ただそうすると大抵なにを言いたいのかよくわからない怪文書ができあがるので(前回の記事とかまさにソレ)、一応起承転結くらいは意識して書き出しています。一応ね、一応。。。
この作業は通勤時間中に終えるというレギュレーションを自分に課しているので、大抵 1 時間程度を割いています。



4. 箇条書きの各箇所について肉付けし、文章の体裁を作る


当然ここに一番時間を要しています。ブレストのところでどの程度の粒度まで練れているかや、調査すべき事柄の多さにもよりますが、大体 4〜10 時間くらい持ってかれます。
恐るべき遅筆。早く書く技術を身につけるのが後半戦の最大の課題だと感じています。伸びしろですね!



5. はてなブログのフォーマットに合わせて textlint する


ここも地味に時間かかる!!最近はわりと慣れてきましたが、ブログ開始当初は 1 時間くらいかけてました。
いまでも 30 分くらいはかかるかなぁ。フラストレーションなく書ける環境があれば良いのですが。
はてなブログの投稿欄、タブインデント効かないのがつらみなんすよねぇ。おすすめの環境があったら教えていただけるとうれしいです 🙏








てな感じで lint まで済んだら一晩寝かせて、翌朝見返して特に気になるところがなければ投稿!という感じです!
大体 1 記事の作成に平均して 6 時間くらい投資しているイメージ。どうやら周囲の人に聞いたところだいぶ遅筆なようなので、もう少しがんばって「一息で書ける」レベルを上げていきたいです!




1 ヶ月半続けてみての雑感


さて最近ツイッターで以下の画像を見かけました。


f:id:okadato623:20191116101812j:plain


※ 元ツイートはコチラ



非常にわかりみの強い内容です。自分の投稿にフィードバックがなかったら、高いモチベーションを持って続けることはなかなか難しいですよね。
そういう意味で、ぼくの場合はカックさんや社のインフルエンサーのみなさまのおかげで、多くの方に記事を読んでいただけているようです。ほんとにありがたい限り。心から感謝です。



2 番目の書く時間がないというのもわかりすぎてヘドバン不可避です。特に業務負荷との兼ね合いもあり、週に数時間という時間投資を継続的に行うのはとてもハードルの高いタスクとなっています。
これは今後上記のフローをブラッシュアップして、時間投資を極力減らせるようにしていきたいなと考えています。




後半戦への意気込み


カックさんのブログメンタリングでは「最低でも週に 1 記事は投稿する」をノルマとして課しています。
それとは別に、さらに「年内にトータル 30 記事を投稿する」というノルマを自ら設定しました。
折返しの現在、これが 13 記事目になるので、後半戦で 17 記事を投稿することになります。個人的には結構なストレッチゴール!


なぜそのようなゴール設定をあえて行ったのか。Why? のところをメモしておきます。


ゴール設定の背景

  • ブログメンタリング期間中にカックさんから多くのフィードバックを得たい!
  • 12 月はアドベントカレンダーの時期なので締切駆動執筆が捗りそう
  • ある程度の数を書く強制力によって、記事執筆のベロシティを上げる
    • 100%の質にこだわらず、8 割程度の完成度でも投稿する勇気を養う
    • (今までに投稿した技術記事は質にこだわっていたつもりなのです…)



また完全にチラ裏ですが、具体的なレギュレーションもメモしておきます。


レギュレーション

  • 2019/12/31 23:59 時点での総投稿数が 30 以上であることを達成条件とする
  • アドベントカレンダーのリサイクルを投稿記事としてカウント可とする
  • 個々の記事には自分なりにしっかり愛を込めて書くものとする
    • 数を稼ぐためだけに適当な記事を書くのは NG(完全に主観的判断)



幸いなことに書きたいテーマは腐るほどあるので、腐る前の新鮮なうちにできるだけ世に送り出してあげたい。
情熱の炎が燃えているうちにがんばるです。あ、無事達成できたらなんかごほうびもほしいよなぁ(モチベーション 2.0)


ごほうび候補

  • 11 インチ iPad Pro + Apple Pencil 2
  • Oculus Quest 128GB
  • ヘルシオ ウォーターオーブン (AX-XW600)



あと本業である仕事ももちろん手は抜かないです!あと夜はちゃんと 7 時間は寝ます!あと年末年始あたりで引っ越しする予定だから物件探しとか業者の手配もちゃんとやる!あと友人の結婚式用に写真管理の簡易 Web サービスを作りたいと思っています!あと絵心を鍛えたいのでイラストを描く時間を積極的に設ける!あとクリスマスとかのイベントも楽しむし、忘年会とか各種飲み会も全力でエンジョイする!あとリングフィットアドベンチャーもせっかく買ったのに一回しかやってないからちゃんとやるし、ポケモン剣盾も気になっているのd








alu.jp



最後に


PV 数やはてブ数は目標設定の上でまったく加味していないし、こだわってもいないです。
最初の数記事を投稿するうちはわりと気にしていましたが、完全にアンコントローラブルであることがわかったので。
投稿記事数のみを目標設定にし、質の判断は主観評価というのは自分の努力次第でどうとでもなるので、良い落とし所を見つけられたのでは?と思っています。

果たしてその真相やいかに!?



あ、 metrics-server の記事書くっつって 2 回も脱線してるので、次回こそ本当に書きます。ごめんネ ❤