毎日放送(MBS)
情報・報道
バラエティ
ドラマ
アニメ
スポーツ
音楽
アナウンサー
グッズ
ショッピング
映画
イベント
オンデマンド
ニュース
お天気
SNS
MBSラジオ1179
English
材料(4人分)
ダシ
【食材】
昆布(利尻産)・・・10センチ×3枚
水・・・・・・・・・900ml
干し椎茸・・・・・・4個
お湯43度・・・・・・900ml
※基本だしは昆布と椎茸となります
そのダシを使った料理
【材料】
ブラックタイガー・・・・200g(11尾)
鶏ひき肉・・・・・・・・300g
大根(3cm厚)・・・・4切れ
青梗菜(肉厚なもの)・・2束
┗※一枚づつ葉の根元に切り込みを入れる
干ししいたけ(1.8mm厚に切る)・・・4枚
クコの実・・・・・・・・適量
(A)
醤油・・・・・・・・大さじ2(17g)
白醤油・・・・・・・大さじ3へ
酒(甘口)・・・・・大さじ3へ
みりん・・・・・・・大さじ2(25g)
塩・・・・・・・・・小さじ1
(B)
片栗粉・・・・・・・大さじ5くらい
水・・・・・・・・・倍量
調理工程・レシピ
【1】昆布を水に入れ15分~、別途で干し椎茸は43℃の湯で15分~つけ、2つのダシを合わせる
【2】鶏挽肉は乾煎りする(9分)
【3】大根は厚めに皮を剥き、面取りと両面に十字の切り込みをいれ、水(1L)をいれ竹串がすっとささるまで湯でる。 (すこし芯は残っていたい)
【4】エビに酒を振り、よくもみ洗いし、片栗粉をまぶし、青梗菜は熱湯で2分茹でておく。
【5】鍋に合わせたダシと乾煎りした鶏挽肉と(A)と戻した干しシイタケ、大根をいれ、落し蓋をして10分煮る。
【6】海老をいれ2分茹でたら青梗菜をいれ、(B)の水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
【7】器に盛り、クコの実を天盛りにする
ポイントやこだわり
料理のテーマは、冬の素材の大根、チンゲンサイ、エビを使い、滋養強壮を養いつつ、ほっこりした 気持ちになるお料理を思いつきました。
あんかけ風の鳥みぞれスープも飲んで温まります。
材料(4人分)
だし材料
羅臼昆布・・・15g
鰹節・・・・・20g
水・・・・・・700ml
煮汁材料 A
上記の出汁・・・480ml
酒・・・・・・・120ml
みりん・・・・・80ml
薄口醤油・・・・80ml
砂糖・・・・・・大さじ3杯
ぶり・・・・・・・・4切れ
大根(2㎝厚)・・・4切れ
生姜(薄切り)・・・6枚
ほうれん草・・・・・適量
作り方
【1】だしを引く。昆布は切込みをいれる。 鍋に水、昆布をいれ火にかけ60度になったら引き上げ、その後80度~90度になるまで加熱する。
【2】1に鰹節をいれ、コップ1杯分(約200ml)の水(分量外)をいれ、鰹節が沈むのを待ち、さらしで静かに濾す。 (キッチンペーパーを敷いたざるでもよい)
【3】大根は皮を厚めにむき面取りをし、かぶる位の水から茹で竹串がすっとささるまで下茹でをする。
【4】ぶりは全体に塩(分量外)をふり10分おき、熱湯にさっとくぐらせて霜降りにし、 冷水にとりくさみの基となる余分な脂や汚れをおとし、ペーパーで水分をとる。
★先生お手本ポイント!
【5】熱したフライパンにサラダ油(分量外)をひき、2の鰤の表面をさっと焼く。 (中まで火は通さない)
【6】鍋に2のだし、調味料をいれ火にかけ、湧いてきたら大根、ぶりを加え約10分加熱する。(この時沸騰させないように気をつける。)
材料(4人分)
だし
水・・・・・・・・1ℓ
日高昆布・・・・・20g
鰹節・・・・・・・30g
調味料
酒・・・・・・・・適量
薄口醤油・・・・・適量
塩・・・・・・・・適量
しんじょう
鮭(皮なし)・・・1切れ
はんぺん・・・・・15g
塩・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・小さじ2
しょうが汁・・・・小さじ1
れんこん(粗みじん切り)・・・35g
作り方
【1】だしを引く。昆布は切込みをいれる。 鍋に水、昆布をいれ火にかけ60度になったら引き上げ、その後80度~90度になるまで加熱する。
【2】1に鰹節をいれ、おたま一杯分(約70ml)の水(分量外)をいれ、鰹節が沈むのを待ち、 さらしで静かに濾す。(キッチンペーパーを敷いたざるでもよい)
【3】しんじょうを作る。鮭は塩(分量外)を全体にふり、容器を傾けて余分な水分をだす。 この時2時間程度時間をおくのが理想。
【4】3を熱湯にさっとくぐらせ霜降りにし、冷水にとり臭みのもとになる余分な脂や汚れをとる。
【5】フードプロセッサーに、4の鮭、はんぺん、塩をいれて撹拌し、 なめらかになったら、酒、片栗粉、しょうが汁も加え全体に混ぜる。
【6】5にれんこんを加えさっくりと全体にまぜる。
【7】2のだしに、酒、醤油、塩を加え味を調え、6を丸めて落としいれ火を通す。
材料(4人分)
だし
水・・・・・・・・・・・600ml
昆布・・・・・・・・・・8g
鰹節・・・・・・・・・・10g
卵液
上記だしから・・・・・・450ml
卵(大)・・・・・・・・2個
薄口しょうゆ・・・・・・30g
みりん・・・・・・・・・小さじ1/2
具
鶏肉(一口大に切る)・・・・・・・60g
海老(殻をとる)・・・・・・・・・4尾
しいたけ(4等分に切る)・・・・・4個
かまぼこ(1切れを半分に切る)・・8切れ
ゆり根・・・・・・・・・・・・・・20かけ
作り方
【1】だしを引く。昆布は切込みをいれる。鍋に水、昆布をいれ火にかけ60度になったら引き上げ、その後80度~90度になるまで加熱する。
【2】1に鰹節をいれ、50ml程度の水(分量外)をいれ、鰹節が沈むのを待ち、さらしで静かに濾す。 (キッチンペーパーを敷いたざるでもよい)
【3】卵液を作る。ボウルに卵を割り入れ溶きほぐし、荒熱をとっただし、調味料を加え全体にまぜ、水にぬらしたざるで濾す。
【4】器を4つ用意し、4等分にした具、卵液を流しいれる。
【5】器にラップをかけ、電子レンジ500wで2~3分、その後様子をみながら表面が固まるまで1分ずつ加熱を繰り返す。
【6】鍋に、水(器の高さ1/3くらい)をいれ沸騰したら、器をいれ蓋をして強火で6分、その後蓋をずらして中弱火で12分程度加熱する。 (竹串でさして卵液があがってこなければ完成)