なお、自民党は、徴兵制を考えておりません。現行憲法の奴隷的拘束条文は、徴兵制を違憲にするものではないというのが通説で、今時奴隷はないだろうと、条文整理しただけ。現実の戦争で超ハイテク兵器を民間徴兵が扱うのは危険。徴兵発想そのものが非現実的
-
-
@katayama_s@taiyonokokoro50 片山さん繰り返しになってしまいますが、人権が自然に由来しないならば何に由来するのかについてお教えいただければと思います。 -
@Etunaka@taiyonokokoro50私が申し上げる「生命、自由、幸福追求権など、人が自然に求める権利」、とあなたが仰る「自然に由来」との違い。国民は基本的人権を享有し、不断の努力により保持。濫用不可。公共の福祉か、公益、公の秩序かは相当議論しましたね。 - 4 more replies
New conversation -
-
-
@katayama_s@Etunaka@taiyonokokoro50 「人が本来有する自然権を」と書かずに「人が本来求める自然権を」としているところに、生まれながらに有する権利(人権)を否定したいという意識が現れているようですね。現在も天賦人権否定は自民党の公式見解ですか?
-
-
-
@katayama_s@Etunaka@taiyonokokoro50 『公共の福祉』は人権相互の衝突の場合に限られる。『公益・公秩序』は国家の利益が人権の上に位置し、例えば国家の暴走を批判的に描くマンガは『公益・公秩序』に反するとし、その出版は差し止められる可能性がある。
-
-
-
政治家が政権与党にいる場合、【国民】の語を使う場合には、自らを含んで考えているのでしょうか?憲法は権力を縛るためにある認識はあるのでしょうか。
-
-
-
@katayama_s 基本的人権は国家の構成員である国民がお互いの生命の安全と安心を尊重することによって与えられる。公共の福祉はその構成員のうち一人でも基本的人権を制限されることがあれば害される。公共の福祉が害されれば公共の利益も害され、国家の利益(権力)は基本的人権を超えない
-
-
-
東大でそんな事を勉強して来たのか?
-
-
-
人間の権利のあるなしを国が決めると言うのか? 国にそんな権利を与えたら、 国民はすべて国家の奴隷だ。
-
-
-
@katayama_s 幸福には、生命の安全と安心が保たれていることがまず必要。それは基本的人権を尊重することによりなされる。 よって基本的人権を制限するのは、生命の安全と安心を犠牲にすることであり、それ自体が公共の福祉に反し、基本的人権を制限するための根拠にすることはできない。
-
-
-
@katayama_s@Etunaka@taiyonokokoro50 「公共の福祉」から「公益及び公の秩序」に変わっていますが、この二つの違いおよび共通点はどこでしょうか?お教えくださいませんか。もしくは説明されている資料をご紹介くださいませんか。浜松市民より。
-