イスラエルの超天才が示す「歴史を学ぶ価値」

ユヴァル・ノア・ハラリをまだ読んでいない人に

未来の選択肢を増やすことにつながる(写真:Graphs/PIXTA)

ゲームの新しいイベントを知らせるプッシュ通知をスワイプして、友だちにLINEを返す。ついでにTwitterを覗くと、少し前に投稿した写真に「いいね」がついている。

タイムラインには、ネコの写真や香港のデモの様子、映画のリバイバル上映のお知らせ、台風の被害を報じるニュースやトランプ大統領のコメントに交ざって、どこかの誰かがラーメン屋で注文したのと違うものが出てきたと憤るツイートとそれに同情を寄せたり、あなたにも落ち度があったのではと意見したりするリプライがリアルタイムで目に入る。スマートフォンを使う人にはすっかりおなじみの光景かもしれない。

情報の大渦にのまれて

あなたがそんなふうに実感することがあるかどうかとは別に、人類の歴史上、かつてこんなことはなかった。本を書いたり新聞を発行したりするのでもなければラジオ番組やテレビ局を持っているわけでもない個人が、テキストや画像や音声や動画をネットに投稿して、それを地球上のどこかにいる誰かが好きなときに見聞きする。

Twitterのタイムラインは、私たちが生きる情報環境を象徴するような場所だ。互いに関係のない、あるいは時に関係しあう世界中の人々のツイートが、無秩序に並んでは流れ去ってゆく。私たちは嘘も真もフィクションもごちゃ混ぜで飛び交う中で、無数の情報の断片にまみれて暮らしている。

有益な情報交換もある一方で、言い争いや炎上も絶えない。かつてはそうはいってもパソコンを使う比較的少ない人が参加していた場も、今ではスマートフォンを操作できるすべての人に開かれている。私たちはこれまで、顔も見ず名も知らない個人同士で、こんな規模と方法でやり取りしたことはなかった。そして何が起きつつあるのか、その全貌を知る者は誰もいない。

個々の人間の持ち時間と認知能力をはるかにしのぐ情報やデータがネット上を流れ、善しあしを別にして無数の接触が生じている。地球を挙げて社会実験をしている真っ最中である。

次ページ断片をつなぐ技
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 若者のための経済学
  • 最新の週刊東洋経済
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • はじまりの食卓
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ham7fea2850a161
    教科書的歴史も好きであるが、最近は支配者の歴史ではなく支配された側の歴史を知るのが好きになった。なぜに勝ったのかではなく、なぜに負けたのか。進化論的には買った理由が大事で未来を切り開くのだが、負けた者の方が教訓的で参考になることが多い。特に人生の選択においては大勝するよりも大敗しない選択をしたいものだ。未来も予測して行動するよりも有利な行動の積み重ねで豊かな未来を掴み取りたい。
    up11
    down1
    2019/11/15 09:27
  • 一般国民cc99259b000b
    ホモサピエンスつまり人間の未来は誕生した瞬間に決まっているのです。

    これは実に簡単な原理で、人間を行動させているものは脳です。その脳を動かしているのは「欲」ですが
    その欲を満たすことで「快楽」という報酬を得るために行動を取るのです。
    つまり「人間は欲を満たして快楽を得るためだけに生きているのです。」

    従って人間の最終的な社会は「人間が持つ全ての欲を満たす社会なのです」

    我々人間は動物ですが、他の動物も欲を満たすことで行動をしていて、先天的に与えられているのは「食欲、性欲、睡眠欲」であり、これにより「子孫存続だけを行うように設定されているのです。」

    ところが人間は大脳新皮質の発達により「食欲、性欲、睡眠欲以外にも様々な欲が先天的に与えられたのです。」
    これは子孫存続だけを目的としている自然界の秩序を乱してしまうので、本来はあってはならないのですが、何故か人間だけには与えられたのです。
    up4
    down6
    2019/11/15 07:22
  • 山田a23adde8b925
    人類が未だに月や火星に移住できてないように、コスパが見合わない科学はそれ以上進化しないんですよ。人工知能とか遺伝子工学はその観点からも考える必要がありますよね。テクノロジーの進化でみんな貧乏になったらどんな優れた物を作ったとしても誰も買えないじゃないですか。あと歴史で確実に終わるのは第二次世界大戦後の価値観でしょうね。そうすると非常にまずいことにユダヤ人優位の価値観も終わることになるわけだけど、その辺はどう考えてるでしょうね。
    up0
    down6
    2019/11/15 10:27
トレンドウォッチAD
部品3社が日立の傘下に<br>始まったホンダ系列大再編

ホンダと日立製作所が傘下自動車部品メーカーの経営統合を発表した。日立オートモティブシステムズがホンダ系のケーヒン、ショーワ、日信工業を吸収し、国内3位に躍り出る。世界のメガサプライヤーに対抗できるか。再編新時代が始まった。