何度でも蘇るさ
まだまだ現役の名作ハード
先日、Wiiのソフトがリリースされた。
・・・???
「Wii」のソフトがリリースされたァ!?
タイトルは、『Just Dance 2020』。
リリース日は、2019年11月5日。
すげー。
2019年になって、Wii用ソフトがリリースされるとは。
6月のE3で発表してたみたい。全然知らなかったよ。
発売は海外だけど、こういうことって、あるんだね。
こうなると、『Just Dance 2020』みたいに
「そのハードでリリースされた、最新のソフト」
が気になってきた。
今回はひとまず、
ファミコン以降の任天堂の据え置き機に限定して調べてみよう。
「ファミコン」最後のソフト
ファミコン最後のソフトは『高橋名人の冒険島IV』とされている。
…が。
任天堂のライセンス商品ではないものの、
「ファミコンのソフトとしてリリースされた」
なかでの最新作といえば…
これ。
『キラキラスターナイトDX』
2016年5月24日発表のFC/FC互換機用カセット『キラキラスターナイトDX』のプロモーションビデオです。
エミュレーター向けでもなく、バーチャルコンソール用でもなく、本当にカセットで発売します。本物のファミコン実機(または互換機)で懐かしの8bitの世界をお楽しみください。
タイトルのヌルヌル動くアニメーションが謎の技術すぎる。
タイトル画面だけで容量の80%以上を使っているらしい。
BGMに参加している人も豪華すぎるので、詳細は公式サイトをチェック。
パブリッシャーは「レトロゲーム復活液」でおなじみ、コロンバスサークルさん。
「スーパーファミコン」最後のソフト
『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』
元はファミコン用ソフトのリメイク。
ニンテンドウパワーでの書き換え専用カセットでの販売。
発売は2000年12月1日。
「スーファミの最新リリース作品は、2000年」ってけっこう驚きだよね。
僕はWiiのバーチャルコンソールでプレイした。
「ニンテンドウ64」最後のソフト
先に念を押しておきたいんだけど、
・ニンテンドウ64→◯
・ニンテンドー64→☓
正しい表記はこのとおり。
「ニンテンドースイッチ」の癖で、音を伸ばさないように気をつけたい。
ちなみに、上記の表記間違いくらいなら平気だが、
「星のカービィ」を「星のカービー」と表記したり、
「ファイアーエムブレム」を「ファイヤーエンブレム」と表記したりようものなら
なにがしかの勢力(なに?)からなにがしかされる恐れがあるので(なに?)、
注意して欲しい。
前置きが長くなったけど、64最後のソフトはこちら。
『ボンバーマン64』
発売は2001年12月20日。
余談だけど、2000年ころの64のラインナップには目を見張るものがある。そしてこの頃に強烈な思い出といえば…幻のMOTHER3。マザーシリーズ初の3Dグラフィックとして64DDで開発されていたが、発売中止となり、後にこれまでの2D仕様にて、GBAでリリースされることとなる。
「ゲームキューブ」最後のソフト
ゲームキューブの最後のソフトは、こちら。
『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』
※画像はWiiUのHDリメイク
トワプリ、元はWiiじゃなくてGCリリースなんだよね。(オンライン専売)
「リンクがちゃんと左利き」であることから、(Wiiだと右利きになる)
新のゼルダファンはWii版ではなくGC版をプレイしたと言われている…
発売は2006年12月2日。
「Wii」最後のソフト
Wii最後のリリースは、このソフト。
『ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン』
発売は2015年4月30日。
『ドラゴンクエストⅩ』の追加ディスク。
「WiiU」最後のソフト
WiiU最後のソフトはこちら。
『ドラゴンクエストX いばらの巫女と滅びの神 オンライン』
Wiiに続いて、WiiU最後のソフトもドラクエ。
発売は2019年10月24日。
おお。かなり最近。
WiiUもまだまだ現役ハード。
僕はいまだにWiiU版スマブラをプレイしたり(SP持ってるのに)、WiiU版ブレスオブザワイルドをプレイしたりしてるからね。
WiiU、販売台数は振るわなかったけど、名作が多いんだよ。
こうしてみてみると
1世代以上前のハードであっても、
意外とリリースが新しいソフトもあるんだね。
皆さんはどのハードを現役としてプレイしているだろうか。
本日はこのへんで。