めいろま

@May_Roma

ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界でバカにされる日本人」 メルマガ 配信リンクはAmazon Affiliateを含みます

地球
Joined November 2007

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    私の新作書籍発売中。大好評に付き発売5日で重版大増刷決定!キンドル版同時発売→日本人は世界を知らない田舎者/中国に買われるアフリカ/実は真っ黒なコンサルファーム/EUは一年中喧嘩してる町内会/欧州人は移民が大嫌い→「世界のニュースを日本人は何も知らない」

  2. Retweeted
    Replying to

    先日出席した某業界の講演に寄ると、NHKは10年先を見越してやっているとのこと。10年先にその世代は殆ど現世にいない。全番組のリアルタイム・ストリーミングを急ぐのも、物理TV受像機で観る世代がいなくなるのを想定して、法制化も含め先行投資とか...。

  3. Retweeted
    Replying to

    友達「新婚旅行でハワイに行ってきた」 わし「おー!パールハーバー行った!?」 友達「行くわけないよ」 わし「なんで!?」 友達「なんで!?」 わし「なんで!?」 ……以下ループw

  4. Retweeted

    ボロ戸建を沢山見ているとわかるが 値段が安ければ良いと言う問題では無い。 例えば立地が悪く道路付けも良くない金のかかる10万の戸建を買うよりも更地にすれば500万でサクッと売れるような100万の戸建の方が100倍いい。しかも両者にかかる費用や税金はほぼ変わらない。 隠れた価値を見抜く事が大切。

  5. Retweeted

    不動産で稼ぎたいならぶっちゃけ最重要は「高利回り」です。ボロ物件でも同じ。新築よりも高利回り。 多くの人は「カッコよく稼ぎたい」と考えて新築を頑張りますが年収2,000万くらいなら高利回り物件を探した方が爆速。僕もそうしてました。そして物件増やしてして技術を高めノウハウをSNS発信する

  6. Retweeted

    隣の部屋にハエが大量に湧いた事で事故が発覚したというマイRC。 もちろんその隣の入居者様は退去されました😭

  7. Retweeted

    退去後の部屋を確認、 便器の中が何故赤いんだ… 怖すぎるやろ😱

  8. Retweeted

    天井に隙間があったから覗いてみたら 確かに外が見えたんだ! リビングからダイレクトに外が見える素敵な家に住んでみないか?😂

  9. Retweeted

    君らは天井に人型のシミがある物件が存在する事を知ってるかい?

  10. Retweeted

    【首里城】実は築27年の再現木造城郭だったが管理者を変えたらアバウトな仕事でスプリンクラーもつけず見事に炎上。PM会社の質が重要であることを再度知らしめた

  11. Retweeted
    Replying to

    逆かも。モテる女を女は嫌い、モテる男を男は好くという...

  12. Retweeted

    女に嫌われるような女ってモテるよな。男に嫌われる男ってモテないよな。この違いはなんなんだろう

  13. Retweeted

    世の90%の人間は取締役と執行役員の違いもわからないし財務諸表も読めない。

  14. Retweeted

    日本赤軍と同じ道をたどるのか? あさま山荘事件はいつ?どこで? >香港で「私了」が横行 中国本土留学生ら脱出 さんから

  15. ワイは友達が米海軍の人で色々案内してもらったが、真珠湾も周辺も実に穏やかで風光明美。昔ながらの米海軍の宿舎があったりしてレトロ。こんなに穏やかな海なら港に最適だなあと納得。ハワイを基地にした理由がよくわかる。ハワイだけでなく日本も海軍基地がある街は皆似ている。

  16. Retweeted

    ハワイに行く日本人は、みんなパールハーバーに行くべき。展示はフェアだし、日本人だからといって不愉快な思いをするどころか、素朴な感想としては「誇らしい」w しかし、日本人は比率では実に少ない!クルマで30分のワイキキにはあんなに日本人が溢れているのに!

  17. Retweeted

    しかも、まずはあパールハーバーで一発ブチかまし。潜水艦でUS本土のサンタバーバラの製油所を砲撃。ミッドウェイだって一歩間違ってたらどうなってたかわからんかった。守勢に回ってからも硫黄島に沖縄で、必死の抵抗。

  18. Retweeted

    1975年刊行の岩波新書『ひとり暮しの戦後史ー戦中世代の婦人たち』。戦争で未亡人となり、あるいは戦後の混乱期に家族を支えるために働いて婚期を逸した「一人暮らし」の女性たちが、サービス業や企業の事務担当者として熟練し、高度経済成長を下支えしたことを実証的に論じた名著です。復刊希望。

  19. テレビ見てるのは爺婆ばかりなのに紅白が若者仕様なのはなぜなんだ…

  20. Retweeted
    Replying to

    真面目=つまらないとも批判される一報で、エンブリーキャスターについてのこの記事や()、クロックソールキャスターについてのこの記事は()、とてもうちの会社らしいなと思いました!

  21. Retweeted

    娘1「これ、ちんげんさい!」 娘2「ちんちんさい!」 娘1「ちがう、ちん・げん・さい!」 娘2「ちん・ちん・さい!」 娘1「ちんげ!!!!!!」 娘2「ちんちん!!!!!」 っていうやりとりを目の当たりにして、一応母親としてどうしたらいいのかと頭を悩ませてる朝(・3・)

  22. Retweeted

    都内スポーツの公共施設は築40年位。改装工事もままならず、プールの更衣室のプラスチック製のスノコが新しくなったのが10年前位。全て悲惨な状況なのに来年のオリンピックのポスターだけがピカピカで皮肉以外の何者に見えない。スポーツの振興とは…

  23. Retweeted

    Twitterで騒ぐことには意義があるな。ちゃんと結果が出た。こういうのは人様の生死に関わるのだから新聞はちゃんとやらなくちゃね。一等地の不動産を格安で手に入れて、莫大な広告費を稼いでいるのだから。人の死や健康被害を金にするのは人の道に反する。紙面で人権だ平和だ言う権利はないだろう

  24. Retweeted

    朝日は紙面に巨大な謝罪を乗せるべきだぞ。新聞読んでるのはトシヨリでネットなんか見ていない。ガンの人の家族の藁にもすがる思いで治療法を探している。深刻な状況の人に嘘を売りつけるのは鬼畜。人権、平和などを売りにしている新聞なのに自分がやってることが正反対ではおかしいではないか!

  25. Retweeted

    週刊めいろま Vol.207 サラリーマンに向く副業/少子高齢化と格差は副業に有利な理由/代行サービス/ネットで売るコンテンツ/愚痴はアイディアの宝庫/副業のネタを探す方法/ニュースクリップ/オススメ本|may_roma

  26. Retweeted

    週刊めいろま Vol 256 ABCさえ危うい人が英語を学び直す方法は?(2)/毎日英語を聞く機会を作る/赤ん坊用の教材から取り組む/日常の動作を英語でいってみる/普段使う言葉を英語に置き換える/英語で日記をつける/ニュー

  27. Retweeted

    週刊めいろま 2017年全部(通常価格から51%オフ)|may_roma

  28. Retweeted

    IT業界に転職したい方や就職希望学生さん向け自習用書籍をまとめました。ロングセラー、基礎をしっかり学べ英語圏大学で使われているもの、現場で読まれている本です。→【Kindle本】IT系書籍まとめ| (めいろま)

  29. 週刊めいろま Vol.204 IT業界にホワイト企業はあるのか?/日本のIT業界がブラックになる理由/多重下請け構造/他の先進国とは業態が異なる/他の先進国のIT業界がホワイトな理由/海外では資格は重視されるのか?/ニュー

  30. 週刊めいろま Vol.196 Q&A  未経験事務職がIT業界に転職する方法(3)/別業界の経験は強み/中を知っているということ/ダメ元で応募する積極性が重要/米大学院生の就活の強烈さを参考にせよ/ニュースクリップ|

  31. クレーマー老人をぶっ潰せ| (めいろま)

  32. 統計分析手法やツールの使い方を覚える前に仮設の建て方を学ぶのが重要です。大変参考になる本→ 統計学に頼らないデータ分析「超」入門 ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり! (サイエンス・アイ新書)

  33. 統計や経済学には必須の微分ですがコツを覚えれば怖くありません。高校時代に学びたかったです→神永正博 の 「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」

  34. 健康食品にだまされないように読んでおきたい本です。科学や医療論文からその効果を検証→「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する (ブルーバックス)

  35. 穀物価格を手がかりに世界経済やマクロ経済の入門に大変よい本。銀行の研修でも似たようなことを学びます。中高生でも理解できるレベルです。→江藤 隆司 の “トウモロコシ”から読む世界経済 (光文社新書)

  36. 実際に作業しながら学べる良本。コンパクトで値段も安いので試しににやってみたい方読んでみてください→ 入門者のJavaScript 作りながら学ぶWebプログラミング (ブルーバックス)

  37. 今の中国の実態を知るのに参考になる。日本人とはかなり世界観が違う→福島香織 の 孔子を捨てた国――現代中国残酷物語

  38. クラウドスキルは需要が高いもののひとつなので身につけておくと稼げます。英語圏の場合、仮想化大流行で人を探すのが結構大変→ Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門

  39. 実際の中国の街や農村はどんな感じなのか?ディープなルポだが日本の報道や反中系書籍tの内容とはかなり違う→安田峰俊 の さいはての中国(小学館新書)

  40. 香港は長らくイギリスが借用していた土地だったが、なぜイギリスが香港を自由貿易港にしたのか?歴史を学ぶとその理由が見えてくる→川北稔 の イギリス 繁栄のあとさき (講談社学術文庫) via