「ハンパな優等生」が職場で嫌われる4大理由

会議では「解説」ばかり…あなたは大丈夫?

「ハンパな優等生」がやりがちなこととは?(写真:AndreyPopov/iStock)  
来年2020年で創業35周年を迎える株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンのCo-founderおよび取締役社長であり、自ら編集した書籍も累計1000万部を超える干場弓子氏。
直近では、ディスカヴァー編集教室を開校し、広く後進の指導にも力を注いでいるほか、TV・雑誌・新聞・ネットメディアにも多数登場、大学・社会人・出版人向けの講演も多数行っている。
この度、初の著書『楽しくなければ仕事じゃない――「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書』を上梓した干場氏が、なぜ「ハンパな優等生」が職場で嫌われるのか、その理由を解説する。

「セルフイメージ>実力」の人、いませんか?

わたしは、ディスカヴァー・トゥエンティワンという出版社を創業時から育て、経営してきた。出している本は、コミックと雑誌と学術書以外は一通りで、ビジネス書、自己啓発書が中心だ。

『楽しくなければ仕事じゃない――「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

25年前に新卒社員の一般公募を始めて以来、延べ1万人以上の学生たちを見てきた。この間、新卒の採用は、「買い手市場」と「売り手市場」を繰り返してきたわけだが、「斜陽産業」と言われて久しい出版の、それも決して大きくない弊社にも、いまだに「高偏差値大学からの応募者」は後を絶たない。

それはありがたいことなのだが、必ずしももろ手を挙げて歓迎してばかりはいられない。気をつけないと、「ハンパな優等生」が職場にあふれてしまうことになるからだ。

「本当に優秀な人」ならいい。やっかいなのは、「ハンパな優等生」だ。つまり、「セルフイメージと実力が合ってない人」

「本当に優秀な人」ほど「セルフイメージ<実力」なのに対して、「ハンパな優等生」は「セルフイメージ>実力」であることが大半だ(内心、自信がないから、「身の程に合わない優越感」をもっているのかもしれない)。

「ハンパな優等生」は、仕事の能力が伸びないだけでなく、周囲からも嫌われる。その主な理由を、私自身の三十余年の観察から4つ挙げてみよう。

次ページ「謙虚な人」ほど伸びるのに…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 若者のための経済学
  • 最新の週刊東洋経済
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • はじまりの食卓
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    「部下が上げてくる社内の問題は聞かないのに、社外研修や勉強会で仕入れた話はありがたがる」
    もありますね。

    ある問題があり、現場の部下が具申しているのに聞く耳を持たず、同じような問題課題について、社外研修や勉強会で聞きつけると「知っているかい、あの会社ではこれこれこういった問題があるそうだよ」と、得意げに語る上司や経営者ですね。

    こういう人が経営陣にいると、若手有望株は、仕事より社外研修に出されるようになります。
    実務は老害中高年や派遣社員が担い、重要な仕事は業務委託、ノウハウが社内に蓄積されず空洞化が進みます。
    up47
    down5
    2019/11/15 06:15
  • サーモンアボカド丼ca7d69bfe1ca
    ・自分の少ない経験に無理矢理あてはめようとする

    人間の脳は過去の経験と照らし合わせて理解する生き物です。そのプロセスを省くことはできません。

    ・「それは、最初から予想できたんじゃない……?」「どうして、最初にひとこと、相手に言っておかなかったの?」と、ちょっと「想像力」を働かせれば、ドラブルを回避できたケースが実に多い。

    後知恵バイアスです。
    回避できていれば起こってないです。

    ・周りに助けを求められず、自分ひとりで抱え込んでしまいがち

    見方を変えればプロジェクトリーダーがチーム管理できてないということ。
    お互い協力できるようリーダーシップを発揮する必要があります。

    ・会議では「意見」を言わず、「解説」ばかりしている

    プロジェクトリーダーが発言しやすい環境を作れてないとも言えます。

    個人にも問題あるそうですが、これらが起こるのはチーム自体にも問題あるからです。
    up45
    down25
    2019/11/15 07:07
  • 名無し13bf7da736bf4
    ちょっとよく分からない。
    私はこのハンパな優等生に該当しそうですが、端から人を否定するというより、むしろ否定されるのを恐れて常に相手の顔色を窺ってしまいます。空気を読みすぎるというヤツです。学歴があるのに、発達障害的なミスが多い。どちらかというと、ハンパな優等生ってこういう人のことを言うのでは。
    優等生が社会人になったら最初はプライドが高くても、すぐに人に媚び諂うことを覚えるでしょうし、いつまでも人を否定するのは優等生ではないでしょう。それはただのバカの成り上がりかと。
    up12
    down0
    2019/11/15 07:54
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
関西電力がはまり込んだ<br>「原発マネー」の底なし沼

社会を揺るがした関電首脳らの金品受領問題。本誌は関係者による内部告発文や関電の内部調査報告書などで、「持ちつ持たれつ」の関係に迫った。実態解明は第三者調査委員会に委ねられるが、原発推進への自傷行為となったのは間違いない。